187月

シェードの役割!

  キミの夏!

 こんばんは。本日関東地方の梅雨明けが発表され、一年で最も暑くなるという『大暑』がすぐそばに迫っていますが、体がだいぶ暑さに慣れてきたなと感じている聖士です。

 しかし、湿度が高くて蒸し蒸し感が半端なく背中の汗が止まりません。油断することなく暑さ対策はこれからもしっかりやって熱中症など体調を崩さないようにしたいと思います。

 

 先週の日曜日は、桐生市の水沼駅周辺で行われた「キミの夏」という子供向けのイベントにみどり市商工会青年部として射的の出し物のお手伝いに行ってきました。

 キミの夏というイベントは一昨年初めて開催したイベントで、去年を空けて今回2回目の開催ということでした。地元である黒保根町の方たちがメインとなり企画をしたり運営をしていますが、黒保根の方だけでなく周辺の地域の団体や企業などと協力をして子供が楽しめるものになっていました。

 僕も初めて行ってみたのですが、想像以上に来場者が来ており、池でマスのつかみ取りや川でSUP走りができたりととても面白そうなイベントで子供たちや親御さんたちの笑顔に触れて、自然に触れて、暑さなんか気にならないくらい気持ちが晴れやかになりました。子供たちは水遊びとか大好きですもんね!それを地元の大人の方たちはわかってるんですね!

 お手伝いしていた射的もたくさんの子供たちが遊びに来てくれたんです。一人で頑張る子、お父さんに協力してもらいながら頑張る子、お父さんに協力してもらっていると見せかけてお父さんが打ってる親子(笑)など、結構忙しくて大変な面もありましたが、「ありがとう!」と嬉しそうに景品を持ち帰る姿を見れてこっちも嬉しい気持ちになったので、参加して良かったです。

 

 こどもたちのために最高の思い出をという想いでイベントを開催した運営の方たちの想いと行動力を間近で感じることができたし、運営の方たちだけでなく協力していた方たちの熱い想いも感じることができた1日でした。少子化で子供たちが少ない地域に、こうやって多くの子たちが楽しめるイベントがあるって素晴らしいですね!

 

 

 

 北橘のI様邸へ!

 先日は、約2年半にお引渡しをした渋川市北橘町のI様のところへ、少しお伺いしてきました。

 土地は榛名の山々が一望できる素敵な場所です。建物は真南に向けて計画すると日射による影響などを調節しやすくなりますが、この土地は少し南向きから傾いていることもあるのですが、それ以上に眺望が良いので真南向きにはこだわらず、榛名方向に大きな窓が取りつく計画となっています。

 計画する建物はどれも軒の出やケラバの出を深くするのが基本ですので、I様邸もそのようになっています。しかし、南東の窓は夏の日射は少し入ってきてしまいますし、通りは多くないですが道路に面した位置にあります。日中の日射遮蔽とプライバシー確保のため、そこにシェードを付けたいとのご要望がありましたので、シェードを取り付けるための金具を取り付けてきました。

 

 久しぶりにI様ご夫婦にお会いできたので、色々なことをお聞きしたくて金具を取り付けた後は美味しいコーヒーをいただきながら1時間程話し込んでしまいました。「聖士さんのブログいつも見てますよ!」という嬉しいお言葉もいただきました(笑)。小学生レベルの語彙力しかないのに読んでくださりありがとうございます。。

 

 家の中は快適でしたし、何よりも家の中からの景色が最高なんです。少しずつ外構も進化していく中で見え方も変わってきており、緑が増えていくと脳がとても落ち着くなと感じました。工事中に父が何度も言っていたアドバイスとして「遮蔽は内側ではなくて外側で!」ということも覚えてくださっており、南西側には軒先にすだれ、そして今回南東にはシェードです。

 「なんか不思議なんですよね。すだれを降ろしてなくて西日が入ってきている時でも、視覚からの情報ですだれがあるだけでなんとなく涼しく感じるんですよ。」

 この感覚には正直驚きました。しかし、視覚からの情報で体感が変わるって割と身近にありますよね。青系は涼しく見えるのでスーパー銭湯などにたまにある冷涼ルームには青系の照明が使われていたりします。

 

 ですので、窓に外側にごつい電動ルーバーもいいですが、落ち着いた雰囲気の出るすだれやシェード、緑のカーテンなども人間の五感を刺激するためいいということに気づかせていただきました。実際にやってみて体感してみないとわからないことってたくさんあります。今回はI様ご夫婦に、高性能な住宅で生活していくうえでおすすめの暮らし方をたくさん教えていただきました。いつもありがとうございます!

 後日「シェード無事付きました!」とのご報告もいただき、見るからに涼しそうなカラーと柄ですごくいい感じです!冬にペレット持っていくのでその時またゆっくりコーヒーを飲みながらお話ししましょう!

 

ブログを読んでくださりありがとうございます。

松島匠建㈱ 松島聖士

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

Breadcrumbs