工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

276月

何でも分かっちゃう空気線図!

  空気線図を読む!

 こんばんは。お風呂上がりの保湿はしっかりやっているつもりですが、最近肌荒れが凄くて少しテンション下がり気味の聖士です。触ると治りが遅くなったりしてしまうのですが、気になってしまいいつもいじくってしまいます。栄養補給、睡眠も影響あると思うので、気を付けて生活できればと思います。

 

 火曜日は、東京の水道橋まで行き自立研関東ゼミの第1回のセミナーを受講してきました。

 毎年参加しているセミナーで、目に見えない水蒸気を知るというものです。液体である『水』と固体である『氷』は雲、雪、結露などと名前がありますが、気体である水蒸気は見えないものですので昔は名前がありませんでした。今では『絶対湿度』などと表現しますが、目に見えないものですので理解することが本当に難しいんです。

 それをわかりやすく説明してくださるのが、毎年講師を務めてくださっている岐阜県の工務店『鳳建設株式会社』の森亨介さんです。湿度には二つあり、一般的に認識している湿度は『相対湿度』というもので「○○%」で表現されます。もう一つは『絶対湿度』というもので「○○kg/kg(DA)」または「○○g/㎥」で表現されます。

 空気中にいる水蒸気を知ろうとするには、多くの人には馴染みのない「kg/kg[DA]」や「g/㎥」で表される絶対湿度を理解する方がいいんです。では、どうやってそれを理解するかというと、空気線図というゴチャゴチャしている表を使って水蒸気を見える化します。

 

 見慣れていないと気持ち悪い図だなと思ってしまいますが、読み取れるようになると、これさえあれば色々なことが分かるようになります。セミナーの中で、去年の東京の一年間の平均温湿度を図にプロットして一年間の温湿度の変化を知ったり、会場にあるエアコンを温湿度計と風量計を使って実測をしたりしました。

 こういうものは、見ているだけよりも実際に手を動かしてみた方が理解力があがります。毎年受講していますが、年々理解できるようにもなってきたし、毎年新たな発見があります。人間は物事を忘れてしまう生き物ですので繰り返し勉強したり、何度も復習することで理解度が高まりますし、忘れにくくもなるということを実際に体感できているのがこのセミナーです。

 今回学んだ事を忘れないようにするため、理解度をより高めるために館林のT様邸のエアコンの実測をやってみました。

 2階ホールに設置されている10畳用の三菱のエアコン。冷房の定格能力は2.8kW。

 以下実測値。

 吹き出し口=0.63m(幅)×0.1m(高さ)。風量=1.46m/s(平均風速)。吹き出し口の温湿度=14.6℃、86.6%。吸い込み口の温湿度=22.6℃、70%。

 湿り空気線図より14.6℃、86.6%の比エンタルピーは37kJ/kg[DA]、22.6℃、70%の比エンタルピーは53kJ/kg[DA]なので、吹き出し口と吸い込み口の比エンタルピー差は16kJ/kg[DA]。

 エアコンの風量=0.63m×0.1m×1.46m/s×3600s=331.13㎥/h  単位を合わせるために体積当たりである㎥から乾燥空気の質量当たりのkgへと変換する必要があるため、比容積の0.83㎥/kg[DA]を使う。

 331.13㎥/h / 0.83㎥/kg[DA]=399kg[DA]/h

 16kJ/kg[DA]×399kg[DA]/h=6384kJ/h 1Wh=3.6kJより 6384kJ/h / 3.6kJ=1773W = 1.77kW

 顕熱比 SHF =50% ということも空気線図から読み取れます。温度と湿度を下げる能力はちょうど半分ずつだったということがわかりました。

 エアコンの設定温度25℃まで下げるのにこのエアコンは1.77kWで稼働していることが分かりました。定格能力は2.8kWですのでまだまだエアコンには余裕があることが分かりますね。約30坪の二階建ての室内を10畳用エアコン1台運転で快適な室内環境を作れています!

 これから生活をして、夏本番になった時にどれくらいで運転しているかも気になるところではありますが、今のところ良い選択だったのかなと思います。夏本番でもこのくらいのエネルギーで動いていたならもう一つ小さな容量でも良かったということにもなりそうですね。

 面倒くさいと思われがちな実測は、僕は結構好きですので色々なところのエアコンも測定してみたいです!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

216月

見学会をやりました!

  クラフトマーケット!

 こんばんは。真夏日が続くこの暑さなので、そろそろ夏バテで食欲がなくなってきそうな聖士です。

 

 先週の日曜日は、高崎市にあるGメッセ群馬で初開催されたクラフトマーケットに行ってきました。

 

 群馬県内外から、木工品やクラフト商品、古着、アクセサリー、フードなど様々なジャンルの出店者がGメッセ群馬の会場内に集まった北関東最大の屋内型マーケットでした。

 ある出店者の方が話していたのですが、このマーケットに出店して売れるものの条件は『自分で作ったものに限る』というものらしいのです。結構厳しい条件だと僕は思ってしまいましたが、百何十店と出ている色々なお店を一通り見てみると、個性にあふれて世界でたった一つしかないような手作りの商品などがたくさんあったので、「なるほど、そういうことか」と一人で勝手に納得・解決をしておりました(笑)。

 AさんとBさんが作っているこれらのアクセサリーは同じように見えちゃうけど、たぶんそれぞれこだわりがあったりするんだろうなということも思い、自分がやっている家づくりもそうなのかなと考えながら色々な作品を見て回ってきました。出店者の販売スタイルも実に様々で、お客様に積極的に話しかけていく方もいれば、座っているだけで聞かれたことだけ話すなど色々なスタイルがあったので、それを百何十店と見れたことも面白かったしとても勉強になりました。

 

 このマーケットには知っている方が二組出ていたんです。一組目はみどり市東町の沢入で木工作品を制作している『森の中で創る。lab』の馬場さんです。馬場さんとは色々な繋がりがあり、木工作品を作っている工房に何度もお邪魔して作った作品を見せていただいたり、名刺ケースを作ってもらったりしているんです。地元の木材でレーザー加工機など色々な機械を使って馬場さんにしか作れない作品を作り続けていることは本当に凄いと思います。

 

 二組目は、みどり市東町の花輪に工房を構えていて精油などを作っている『foreal』の伊藤さんご夫妻です。伊藤さんは林業家でもあるので、松島家の山の木を伐ってもらうのを手伝っていただいたりといつもお世話になっている方です。工房にも二度ほどお邪魔させてもらい、お手製の蒸留器や材木として使えない部分を無駄なく使っているということなど環境に優しく、そして伊藤さんたちだけでしか作れない唯一無二の精油を作っているんです。伊藤さんご夫妻の優しいお人柄と精油の良い香りがマッチングしており大繁盛していました!

 

 何も買わずに帰ってきてしまいましたが、自分たちの手で好きなものを作り、オリジナルにしてこだわりを持ってものづくりをしている多くの方からたくさんの刺激を受けた数時間を過ごすことができました!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

136月

木と触れ合う!

  3打数2安打1四球!

 こんばんは。日曜日は今シーズン二回目の野球で、翌日には下半身がしっかり筋肉痛になった聖士です。

 週2~3回トレーニングジムに通って体を動かしてはいるのですが、動きが違う運動をやると使う筋肉も違うので体がバキバキになります。打つ、投げる、守る、走るという色々なことができるのが野球の面白さです。昔はバッティングはあまり好きではありませんでしたが、今は一番好きで面白いです。当たれば飛んでくれる良いバットを使わせてもらっているので気持ちがいいんです。

 おかげでバッティングは調子がいいのですが、守備はズタボロです。肩がぶっ壊れていて、塁間も投げられません(笑)。そんな状態でサードを守ったので、『サードゴロ=聖士前ヒット』となってしまいました。痛くない投げ方を探して、もう少し守備を楽しんでやることが今後の目標です。

 

 捕れる捕れないは関係なく、どれだけかっこいい型を作れるかにこだわっているマイグラブ!それを試合で使っているので、「球よ、俺の所に飛んでくるな」と祈りながら守備についています。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

066月

伝えたいこと!伝え方!

  失敗から学ぶ!

 こんばんは。久しぶりに実家で青空肉焼きパーティーを昼間から夜中まで開催し、肉、野菜、マシュマロをたらふく食べてのんびりとした良い休日を過ごした聖士です。

 昼間から火を起こしたので、この日の夜は長いです。すぐ焼けてしまう肉は後回しで、アルミホイルにじゃがいもと玉ねぎを丸ごと包んで炭の中に突っ込みのんびり待つことにしました。じっくり温めたじゃがいもにはバターをのっけて最高のじゃがバターを、そして玉ねぎは何もつけず甘味が染み出たやつを。絶対美味いに決まってるやつです!

 この状態で1時間ほど待ったでしょうか。焦らずじっくり待ちに待った最高の2品をそろそろいっちゃおう!と思いアルミホイルのふたを開けようとすると「ん?待て待て、なんかおかしいぞ。。」と焦り始めます。

 なんと4つあったじゃがいものうち2つのアルミホイルが炭の熱で溶けてじゃがいもが完全に熱源へと変わっていたました!楽しみにしていたじゃがバター2つが夢へと消えてしまい泣きです。でも、人間は失敗をして学ぶ生き物です。今回学んだ事は、いくらアルミホイルだからと言っても熱々の炭火には勝てないということでした。

 なので次は失敗しません!炭から離して焼くか、網の上で時間をかけて焼くかにしてみます。それでもおいしいじゃがバターと甘味たっぷりの玉ねぎができると信じています。今回は残念な結果でしたが、次への課題が見つかったので、また夏かな?リベンジネイチャーBBQを開催したいと思います!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

305月

見学会!

  呼吸を忘れて酸欠気味!

 こんばんは。前橋市の粕川町にある粕川バッティングセンターの150㌔は、絶対150㌔出てないと確信を持って言える聖士です。

 小学生の頃によく行っていたバッティングセンターに父と妹と久しぶりに行ってみました。たまに草野球もやっているのでバッティングは久しぶりではありません。球の遅い打席だと80㌔があり、速い打席だと最速で150㌔がありました。こんな田舎のバッティングセンターで、150㌔なんていうスピードボールがあるところはなかなかないですので、この表示を見た瞬間興味を持ったんです。

 しかし最初から150㌔に挑戦する勇気は僕にはありませんので、1打席目は一番タイミングが取りやすい120㌔で準備運動です。とはいっても一年に数回しか野球をやりませんので、まぁ~打てません(笑)。気持ちよくカキンカキン打てるなら周りの人に見られてても恥ずかしくないので、120㌔でずっと打ち続ける選択肢もあったのですが、どうせどのスピードでも打てないので記念に150㌔に挑戦してみることにしました。

 150㌔なんて言ったらプロ野球並みのスピードなので、絶対当たるはずがないと思いながらの1打席です。

第一球「ウィー―ン、バコン(マシンの音)。シュッーーー」「カキン」

 「え!当たるじゃん!いやいや、絶対150㌔も出てないよ(笑)。」

 マシンの音が凄いだけで速くありませんでした。だまされた~って感じでしたが良い運動になったし楽しかったので良しとしましょう!粕川バッティングセンターのマシンは老朽化でいつ壊れるかわからないので、行くときはマシンが無理をしていて可哀想なのでスピードボールには挑戦してあげないようにしてくださいね!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

235月

基本に立ち返る!

  駅の天然温泉!大自然!

 こんばんは。約1カ月前にリニューアルオープンをした水沼駅の中にある温泉施設『水沼の湯』に行って、温泉と自然を感じてきた聖士です。

 駅の中に温泉がある施設は、全国的にも珍しいと思うのでテレビでもたまに出てくる場所です。ですので、知ってる人は知っている比較的有名な施設ですが、経営などが難しいということで一度閉店してしまったので、「利用者も比較的いそうだったけどやっぱり続けていくって難しいことなんだな」と感じていました。

 そんななか、この凄い施設と自然豊かなこの環境を活用して水沼駅周辺を活性化させようと、銀だこで有名なホットランドという会社が駅の中の温泉施設をリニューアルして再開させたんです。ホットランドの社長さんは桐生のかたで、この水沼駅も桐生にあります。地元を盛り上げようと色々挑戦していることが凄いと思うし、地元愛もとても感じられます。

 露天風呂からの自然の眺めと解放感がとても良かったです!人混みに疲れた方は是非自然の中の温泉施設で一息ついてみてはいかがですか?

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

165月

過程を知ること!

  また一年健康に!

 こんばんは。今週誕生日を迎え28歳になった聖士です。

 仕事の面ではまだまだ若造で、社会的には立派な大人と見られとなんだか複雑な状況の年齢ですが、一つの数字として認識しておく程度であまり気にせず、また一年健康に楽しく過ごしていければいいなと思っています。

 

 

 買取再販住宅見学会!

 13日には、結めぐる㈱の篠崎さんと㈱トヨタトーヨー住器の北岡さんにお誘いいただき、株式会社夢・建築工房さんの買取再販に取り組んでいる物件の見学と、マテックス株式会社のサッシ工場の見学をしに埼玉県の鳩山町へ行ってきました。

 

 昨年、マテックスさんの工務店向けのセミナーに参加したとき、今回見学させていただいた夢・建築工房さんの岸野社長が自社の取り組みについてお話されており、その時に買取再販を行っているというお話をお聞きしました。

 僕はそれまで買取再販に関してよく知らなかったので、「新築や断熱リフォームとは別で買取再販にも取り組んでいます」ということを聞いたときは、「ゆめけんさんは色々なことやってるんだなぁ」という感想しか持てませんでした。しかし、そのことについてよくよく聞いていると岸野社長と社員の皆さんが熱い想いでそこに取り組んでいることを知ったんです。

 人口減少などで悩んでいて、空き家の中古住宅がある町を活性化させたいなどという理由があることを知り僕はその取り組みに興味を持ちました。ゆめけんさんの場合は、空き家を買って間取りの変更や内部の設えの変更をして買いやすい価格で売るということはせず、断熱気密の性能を十分確保したうえでスタッフがやりがいを持って設計から工事までをやり、その地域の中古住宅では高価格帯にはなりますが、その仕様で販売をしていました。

 

 この物件へのお問い合わせはまだ少ないようですが、断熱等級7(現段階では最高等級)のこの住宅を知って見学までしてくれると惚れるお客さんが必ず訪れるので、それを今は待っているということでした。待っている状態ですが、どう知ってもらうかということを考え、それを実行していこうという行動力が凄いと思いました。

 現在販売中のものを見ることができ、そして気持ちの良い室内環境を肌で感じることができたというのはとても貴重な時間になりました!岸野社長の何も包み隠さず、オープンで、そして、自社のスタッフたちの働き甲斐の増進から地元の活性化まで広い視野を持って仕事に取り組んでいる姿もかっこよかったです。

 僕も協力業者さんをはじめ自分も含めてやりがいを持って仕事に取り組みたいと思っていたし、自然豊かで良いところがたくさんある地元を元気にしたいという想いがあるので、岸野社長をはじめとする夢・建築工房の皆さんを見習って頑張って取り組んでみようと思う貴重な機会になりました。

 また、地域の工務店さんを巻き込んで皆で良い住宅を造っていこうということもしているというお話を聞いて、やっぱり仲間の存在って大きいんだなと改めて感じました。自分一人ではできないことも仲間と協力することで大きな力となることは間違いありません。同じ想いを持っているなら余計にそうなると思いますので、自分だけの殻に閉じこもることはないようにしていきたいです。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

095月

洗面台の高さ!

  休息日!

 こんばんは。ゴールデンウィークは体調が悪く、家に引きこもっていた聖士です。

 「どこか行きたいなぁ。でも混んでるし、体調悪いし、、」と思っているうちに、いつの間にか終わっていました。

 ちょっと寂しかったですが、人混みは苦手なので家でゆっくり本を読む休日の過ごし方も良しとします。

 

 

 外壁仕上げ!

 館林の新築工事では先週、外壁の左官仕上げが完了しました。外張り断熱材として50mmのEPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)ボードを張り、その上にメッシュシートと下地材を塗ります。そしてプライマーも塗布した上に仕上げ材であるSTOの塗り壁です。

 何百種類と選べる色の中からお施主様の好みの色を選んでいただき、事前にA4サイズくらいのサンプルをSTOさんに作っていただきました。お施主様が選んだカラー見本をそのサンプルで確認してみるとグレーに薄い空色が混ざったような素敵な色となってました。

 僕はお施主様に対して「外壁が仕上がった時の大きな面で見ると、明るめの色は小さな面より明るく見えます(暗めの色は暗く見えます)ので曇りの日・晴れの日・朝・夜など外に出て色々試してみてください」とアドバイスをするように心がけています。一日たりとも全く同じ条件はないですので、毎日、毎時間違う表情を見せてくれるのでそれも面白いですが、お施主様がこの色を選んで良かったと心から思っていただけることがこちらとしては嬉しいことなんだと感じます。

 

 仕上げ工事の日は祝日にもかかわらず、左官職人さんが5人来てくださり、多少風が吹いていましたが、広い面の打ち継ぎで色違いが起こらないようにテキパキととてもきれいに仕上げてくださいました。

 お施主様ご家族もお仕事がお休みだったようで現場に来てくださり、職人さんたちのカッコいい仕上げ作業を間近で見ていただけました。

「すごいです!カッコいいです!こんなに近くで見れて感動しました!」「いい色ですね!!」ととても喜んでいただけて良かったです。左官職人さんたちもそのお言葉が嬉しかったようで、皆さん笑顔になっているシーンが印象的でした。僕も一面塗り終わった後に遠くから見た時めちゃくちゃ良い色だと感じました。お施主様も大満足の本当にいい色にきれいに仕上げてくださりありがとうございます!

 

 

 内部では収納棚や洗面などの現場打合せが進み、外部では外構の打合せも先日行われて完成が近づいているのを感じます。

 実際に洗面台が付く場所に立っていただき、「高さはこのくらいで、洗面の奥行きがこのくらいあるから洗面台の奥行きはこんな感じで計画していますがどうでしょうか?」や、「ここは可動棚で、こっちは固定棚が良いと思いますが、高さはどのくらいが必要になってきますか?」「ここの収納は何を収納しておく予定ですか?」と原寸大で打ち合わせを進めています。

 洗面台の高さは一般的には[身長÷2]前後が使いやすいという情報がネットなどには載っているので、現場でメジャーなどを使って80cmの高さで最初提案しました。するとお施主さんは少し首をかしげています。「85cmだとこのくらいです。」と少し高さを上げて示してあげると「このくらいがいいかもね!」とご夫婦で『うんうん』と頷いていました。

 わかりました!とそこでは一度返事をしましたが、ネット情報に頭が取りつかれていた僕は、85cmだとちょっと高いんじゃないかなと少しモヤモヤしていたんです。僕の自宅はモデルハウスで、洗面はモデルハウスに付いているものと同じものを使用する予定ですので家に帰ってから自分で確かめてみました。高さを測ってみると80cmです。実際に手を洗う動作をしてみると全く違和感はありません。それもそのはずです。毎日無意識に使っているせいで80cmに慣れてしまっているんです。

 「80cm、、、んーーー、85cm、、、」まだモヤモヤしていたので、ヒントを探しにもう一度ネットで調べてみることにします。するとこんな情報が目に入ってきたんです。

(参考)http://cleanup.jp/topics/203.shtml 「クリナップ」

 

 『一般的な高さより高い!?でもこれの方が体の負担が少ない!まじか!!』

とこの情報に目を丸くしました。自分的にはまだまだ知識や経験が少ないので、長年建築業界にいる方たちに比べたら良い意味で『一般的』というものに縛られることなく提案できるかなと勝手に感じていたんです。しかし、今回のように『一般的』にいつの間にか縛られていたんです。

 一般的というのはあくまで目安であって、人それぞれ使いやすさは異なるので、現場で高さ・長さ調整できるという建売住宅ではなく注文住宅である松島匠建の家づくりの長所を活かさなければいけないなと今回気づかされました。また、『一般的』や『常識的』という言葉に惑わされることなく自分が良いと思ったもの、お客さんが良いと感じた感覚を参考に提案力を磨いていきたいと思いました。

 そのためには普段からメジャーなどを持ち歩いて、高さ・長さ・奥行など意識して自分なりの感覚を体に染みつけていこうと思います!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

254月

言葉のすばらしさ!

  幸せを祝いに!

 こんばんは。 今年の5月は平年よりも気温が高いというニュースを目にして、毎年気温が高くなる地球が恐ろしく、自分もどうにかなってしまいそうで恐怖におびえている聖士です。

 冬は大雪、夏は気温が高いことに加えてゲリラ豪雨など。これらを異常気象と言っておりますが、ここ数年はこのような自然現象が普通に起きており、もう異常とは言ってられない事態になっていますよね。エネルギーの高騰もあり、夏はかなり暑い、冬はかなり寒いという今の世の中で、やはりエネルギーに頼らず暮らすことができる高性能住宅のありがたさを身に染みて感じます。

 

 暗いニュースも多い中、先週は明るくてとても幸せを感じるイベントに招待され埼玉県の大宮まで行ってきました。保育園から中学までの10年以上共に過ごしてきた幼馴染の結婚式です。

 彼女はいつも明るく時にはおっちょこちょいなキャラクターで、気を遣わずに接することができ、皆を笑顔にできるという不思議な雰囲気の持ち主なんです。僕は彼女に対して、先頭に立って皆を引っ張っていくリーダー気質をあまり感じませんが(笑)、中学生の頃は2年間一緒に生徒会をやっていました。おそらく彼女も僕に対して同じことを思っているのではないでしょうか?(笑)

 最高学年になると、「どっちが生徒会長やる?」「おれできないよ」「いや私だってできないよ」「お願いだからやって」「無理だよ、会長はさっしだよ」と大揉めをしたほどです。結局僕が生徒会長をやることになったのですが、リーダー気質のない二人が会長・副会長になると果たしてどうなるのか?

 なんとかなってしまうものでした。なんとかなりましたが、なんにもしなかった(なんにもできなかった)僕を、副会長の彼女がめちゃくちゃ支えてくれていたんです。実質彼女が会長で、僕は平部員のような感じでしたので彼女の存在はとても大きかったんだなということがわかります。

 頭の良かった彼女とは勉強面でも毎回競い合い、生徒会では支えてもらったことで同級生の中でもかなり近くにいてくれた存在でしたので、直接結婚をお祝いできたことはとても良かったです。お祝いできたのも、こうやって式に招待していただいたからこそです。ありがとう!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

184月

階段製作中!

  はなわ・はなもも花火大会!

 こんばんは。山の鮮やかで明るい新緑に、脳が日々癒されている聖士です。

 咲いてからあっという間に散ってしまう桜の時期も僕が住んでいる大間々ではほぼ終わり、夏の香りをじわじわと感じていますが、本格的な夏を迎える前の今の時期はとても過ごしやすくてすごく気持ちがいいです。春の暖かさを待ちわびたたくさんの草木、そしてお花たちはあっという間に成長して色鮮やかです。

 この時期の山を遠くから見ると深い緑ではなく目に優しい彩度が高めの緑ですので、そのきれいな様子を見るのが楽しくなってきます。1週間ほど前までは、その中に咲くピンク色の桜の花がちらほらとアクセントになっていて、その様子も僕は好きなんです。四季によって違う姿を見せてくれる日本の山って本当に素敵です!

 

 僕の地元のみどり市東町では梅と桃の植木がたくさん植えられており、今の季節はとてもきれいでたくさんの観光客の方たちが訪れます。3週間ほど『はなももまつり』が開催されており、その中の先週の日曜日の4/13(日)に初開催の『はなわ・はなもも花火大会』がありました。地元の会社の社長さんが『子供たちの思い出に残るように花輪で花火を上げたい!』という想いを持ち、何カ月も前から準備を進めていました。

 花火大会を開催するにあたって宣伝をしたり、安全に花火を打ち上げるために色々な準備があったりと、費用も協力してくれる方たちもたくさん必要だったと思います。何カ月にもわたって準備を進めていたと思われる今回の花火大会当日は、生憎の雨でしたが、少子高齢化が進んでいて普段物静かな東町にたくさんの人が集まっているいつもとは違う東町で、その雰囲気に感動しました。

 大規模な花火大会の打上花火は打ち上げ場所を見ることはほとんどないと思います。しかしこの花火大会では観覧席の目の前に打ち上げ場所があり迫力満点でした。雨だったのが唯一の残念な点でしたが、それ以外はめちゃくちゃ良くて、花火もきれいすぎて30分間感動しっぱなしでしたし、色々なところから「すごい良かったね!」という話し声も聞こえてきたので、皆さん同じように思っていたのだと思います。

 やりたいと思ったら即実行に移して、周りを動かして、多くの人の心も動かしてしまった花火大会を主催した社長さん、凄すぎます。僕も地域を盛り上げたり子供たちに一生の思い出をという想いを持った社長さんを見習って、考えるだけでなく行動に移していけるようにしたいと思いました。

 

 それにしても花火は凄かったです。写真や動画で今も見返してしまいますし、来年もあることを期待しています。皆さん是非東町に足をお運びくださいね!はなももまつりは今週末までやっているみたいですよ。ライトアップもされているみたいなので、それもとても美しいと思います!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

114月

T様邸構造見学会!

  今シーズンラストラン!

 こんばんは。先週の日曜日は、今シーズン最後のスノーボードに行って満足するまで滑ってきた聖士です。

  一緒に滑りに行ったのは、松島匠建のお客様インタビューの撮影・動画制作をしていただいた小島さんです。

1週間違いで長野県の志賀高原にある焼額山スキー場に行っていたことがきっかけで、今度一緒に行きましょうというお話になり、やっと行けたんです。リフト券の手配から車の運転までお世話になりっぱなしで感謝感謝です!ありがとうございました!

 今回小島さんと行ったスキー場は新潟県のかぐらスキー場です。数年前に友達と一度だけ行ったことがあり、その時広くて雪質も良くてめちゃくちゃ良いスキー場だなと思っていたので今回そこに行けるのが楽しみでした。ただ今回違うのは春シーズンのスノーボードということです。寒くて雪が多い12~3月のハイシーズンと言われる時期のスノボは毎年何回も行くのですが、4月に入ってからのスノボは9年目にして初でした。

 日中の暖かさで溶けて夜間の寒さで固まってを繰り返した雪質、滑っている日中はどんどん表面が解けて水っぽくなっていく雪質。どんな感じなんだろうという不安と初めての感覚の楽しみが交錯していました。

 いざ滑ってみると、思っている以上に滑りにくさを感じました。重心のかけ方をミスると板が雪に刺さり過ぎてしまい足が取られてしまうんです。何回も「あぶなっ!」という経験をしました。僕は普段より水っ気の多い雪に苦労しながら滑っている中、小島さんは遊べそうなちょっとした地形を見つけながらスイスイ滑っていたりスマートに飛んでいたりでめちゃくちゃうまかったです!

 

 数時間のスノボも楽しかったのですが、行き帰りの車内やゴンドラ、リフトの乗車時に普段のことから仕事のことまでたくさんのことをお話しできたことがもっと楽しかったです。普段は家づくりとは関係ないお仕事をしているけど、なぜその傍らで工務店さんのお手伝いをしようと思ったのか、どういう想いでインタビューを撮影して編集をして作成をしているのかなど小島さんの熱い想いを聞くことができすごく感動しました。

 小島さん自身も家づくりを経験したことで、「あのお施主さんが言っていることがめちゃくちゃわかります」ということや「編集しながら自分が家づくりをしていた頃を思い出して感動してしまうこともあるんです」というようなことなど、心の底から皆のことを応援して、皆にいいお家に住んでほしいという想いが凄く伝わってきて

「すごいです!ほんとにすごすぎます!」

と何回も言ってしまいました。今後もいろいろな工務店さんたちのお客様インタビューを作成していく予定ということなので、チェックしてみることをおすすめします。それと、是非松島匠建で建ててくださったK様のインタビュー動画もご覧ください!

 

 来シーズンもまたスノボ行きましょう! 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

054月

住まい手さんインタビュー動画

 こんにちは、松島克幸 久しぶりの投稿です。 

悪い咳風邪にしばらくの間悩まされていましたがやっと回復し、桜咲く良い季節となりました。

日本の世の中は平穏な日々が続いていますが、これが当たり前とは思わず平穏で暮らせる毎日に感謝しています。 とは言え、年毎に災害や災難(温暖化による気候変動で豪雨や防風災害、未知のウィルス、テロ、戦争、南海トラフを始めとする大地震、富士山の噴火、太陽フレアの活動ピークなどなど)のリスクは高まり、2025年問題も含め他人事と思わないように心掛け、最近ではホームセンターやドラッグストアなどへ買い物行くと、ついでに備蓄品をストック買いするように心掛けています。

この買い物が無駄となれば、それは幸せなことであって、万一必要となった時には心のゆとりにもなります。 また直接の被災を免れたとしても、電気ガス水道のライフラインが止まる事もありうるので、「本当に必要なものは何か?」と、物質社会の普段の暮らしから本来のあるべき暮らしの姿を見つめ直す良い機会にもなっています。

 館林の新築お住まいは気密シート貼りが終わり、気密測定(C値=0.2)となりました。


Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

044月

一の湯感動!

  卒業&卒園おめでとう!

 こんばんは。先週の日曜日、去年まで修行でお世話になっていた中澤さん家に行って、次男の小学校卒業と三男のこども園卒園をお祝いしたくて倉渕までひとっ走りしてきた聖士です。

 午前中は去年から所属している草野球チームの試合がある予定でしたが相手が棄権をしたことで試合が無くなり、午前中は家でゆっくり過ごしていました。10時少し前頃のことです。パソコンでYouTubeなどを見ていると外で、『ガリガリガリ』っという激しい音がしました。

 大間々にある自宅の前は国道122号が通っていて、見通しの良い直線道路なんです。しかし、なぜかわかりませんがここは単独事故がよく発生します。ですので、『ガリガリガリ』という音がしたとき「うわっ、また誰かやったな」と思い外に出てみると、予想通り車が縁石にぶつかって・・・ではなく、縁石を乗り越えて歩道で止まっていました。「えぇっ、なんで?」と誰もが思う状況です。

 

「すみません、レッカーを呼んでください。」という運転手のおじさん。レッカーを呼んでと言われてもどこに連絡していいのかわからないので「自分で知ってる車屋さんに連絡できませんか?」と聞いてみたところ「携帯持ってない。」とまさかの事態です。

 だいぶ困っていたし、周りには僕しかいないのでどうにかしてあげなくちゃと知り合いの車屋さんに電話をし、そしてJAFにも電話をしましたが、おじさんは現金を持ち合わせていないということで現地払いのみの対応であるJAFには断られました。単独事故だし交通には支障がない、車もオイル漏れ等をおこしているわけではなかったので、僕の頭の中は『レッカーを呼ぶ』になっていましたが、こういう時は警察にお任せするのが最善策です。

 日曜日でしたがすぐに駆け付けてくれて、事故の処理から運転手さんとのやりとりまでをあっという間にやってくださいました。困ったときは警察の方に頼ることが一番ですね!今回大きな学びとなりました。

 車は一つタイヤがダメになってしまってましたが、運転手のおじさんは怪我がなかったようなのでそれは良かったです。最近事故を見かけることが多いので安全第一の運転を心掛けたいと思います。

 

 午前中はそんなことがありましたが、日曜日のメインイベントは中澤家訪問です。お祝いのケーキを買ってから伺いました。「さとちゃん、さとちゃん」と遊び盛りの三男とサッカーを一緒にしたりトランプでインディアンポーカーをやったり、美味しいご飯を一緒に食べたりと楽しいヒトトキを過ごしてきました。

 相変わらず自由奔放で元気な三男はちゃんと小学生になれるのか、優しい男だけどYouTubeやゲームが大好きな次男はちゃんと中学生になれるのか?それがめちゃくちゃ心配です(笑)。皆がいつまで僕と遊んでくれるのか(笑)。遊んでくれるうちはまた遊びに行きます!新しい学校生活を君たちらしく楽しんでね~!

 

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

283月

同じ想いのその先には!

  塩分は控えめで!

 こんばんは。ある日の夜、妹に連れられ前橋にある妹おススメのイタリアン料理屋さんで美味しいものをたくさん食べてきた聖士です。

 お店の中はオシャレで料理も一品一品にこだわりを感じるお店でした。店主もスタッフさんたちも笑顔での対応でしたのでとても良かったのですが、美味しすぎて何品も頼んでしまったので満腹、さらには塩分と油の取り過ぎで胃がやられました。

 妹も同じくお腹が少し気持ち悪いと言っていて、駐車場まで歩いている途中で

「胃がなんか気持ち悪いからスッキリさせたいね。茶でもしばきに行くか!」

と突然ヤンチャな言葉を発したことにビックリして

「そーですね、茶でもしばきに行きますか!」

と僕もヤンチャな言葉をつい発してしまいました。車で向かった先はスターバックスです。いつもは甘いものを頼んでしまうのですが、その日はお腹をスッキリさせたかったのでティー系のものを頼みました。スターバックスのドリンクはどれも美味しいですね!しかし、美味しさは満腹時の気持ち悪さには勝てません。腹7~8分目がやっぱりいいんだなと感じた出来事でした。

 欲張りはせず、ほどほどにが大切です!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

213月

気遣い!

  インタビュー動画完成!

 こんばんは。季節の変わり目に体が対応するまで毎年時間がかかってしまう聖士です。冬から春、秋から冬の寒暖差による体の不調が毎年起こります。毎年そうなので、いつも体調を崩さないように心掛けてはいるのですが今のところ全滅です。小さい頃に比べたら丈夫にはなってきましたが、まだ周りに影響されてしまうことが多いので、十分な栄養補給と休息を取り入れてもっと丈夫な体を手に入れたいと思っています!

 

 

 今週の月曜日は、松島匠建で家を建てたお客様のインタビュー動画を作成してくれた小島さんとインタビューをしてくれた結めぐる㈱の篠崎さんが動画の納品に来てくださいました。僕が大学生の頃のお客様でしたので、僕はそのお客様の家づくりには関わることはできませんでした。

 しかし、そのお客様のお家にお邪魔させていただいたこともあるし、数年前に完成した建物で完成見学会をやった時に見に来てくださったり、大工さんからお話を聞いていたりもしていたので全く知らないわけではありません。今では僕も松島匠建で働いている一人ですので、建てた当時は知らなくても今は大切なお客様のうちの一組なんです。

 小島さんと篠崎さんによって撮っていただいて完成したインタビュー動画を見させていただきましたが、お客様の素晴らしいお人柄がにじみ出ていて、お話を深堀する篠崎さんの聞き方、お客様を引き立たせる小島さんの撮り方・編集の仕方にとても感動しました。皆さんのご協力によって素敵な動画が完成したので是非一度ご覧ください!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

[12 3 4 5  >>  

Breadcrumbs