タグが付いた記事: 聖士の日記/2025 (13)

059月

エアコンの運転!

  夏!!!

 こんばんは。8月最後の日に夏を満喫してきた聖士です。

 僕が18歳まで過ごしてきた僕の原点ともいえる沢入の川で午後から2時間半ほど川遊び。

 この高さ5mくらいの岩からのダイブが楽しいんです。小学生くらいの子たちも楽しそうにダイブしていたので勇気があれば誰でもいけちゃいます!やらない後悔よりやって後悔する方がいいでしょ。と伝えて、皆ダイブしました(笑)。でも、やって後悔した人は今のところいません。「一回行けたからもう次は楽勝だわ」となるタイプがほとんどです。

 川を満喫した後は大間々の自宅に戻って肉・野菜焼き焼きパーティーと花火。全部うますぎたぁ!まだまだ暑い日が続くという予報ですが、8月最後にネイチャーを感じまくった良い日となりました。日が暮れた沢入の川は僕には寒くて、後から風邪をひいてしまったことだけテンション下げです。。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

228月

湿気の量を減らすには!

  桃好きにはたまらない!

 こんばんは。毎年スターバックスコーヒーの期間限定で出る桃のフラペチーノを楽しみにしている聖士です。

 今年もようやく出たことを知り、先日打ち合わせでスターバックスに寄る機会があったので早速頼んでしまいました!

 桃の果肉がゴロゴロと入っていて、桃好きの僕には最高の一杯でした!でも、ちょっとカロリー高めですね、、

でもたまにはいいか(笑)。外は9月にさしかかっているのにめちゃくちゃ暑いし!暑いからフラペチーノは余計においしく感じるし!今の時期は桃、もう少しすると梨でめちゃくちゃ良い季節です!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

168月

誰かの笑顔のために!

  草木湖祭り!

 こんばんは。草木湖祭りの花火のクライマックスで感動して目頭が熱くなった聖士です。

  草木湖祭りは毎年8/15にみどり市東運動公園を会場に開催されるお祭りです。僕が18歳の時まで育ってきた東町で開催されるし、お笑い芸人の方なども来ていたので、子供の頃は毎年行っていました。しかし、最近は他の予定を入れてしまったり、混むから行きたくないと思ってしまったりで行けていませんでした。

 今年は、僕が所属しているみどり市商工会青年部として、お祭りに来場していただいた人たちに楽しんでいただこうと、出し物として射的をやりましたので、メンバーの一員として参加してきました。8月の炎天下の暑い中、卒業した先輩方も数名お手伝いに来てくださり、皆で協力してたくさんの方たちに楽しんでいただきました!

 射的は小学校中学年くらいの子たちは一人でもできますが、それより小さい子たちはお父さんお母さん、もしくはおじいちゃんおばあちゃんと一緒にやっていることが多いです。親子、孫子で一緒に楽しんでやっている皆さんの会話を聞いていると楽しいし面白さもあります。

「○○ちゃん今惜しかったねぇ、でも良い感じだよ」←優しいお父さん

「○○ちゃんどこ狙ってるん?それは難しいよ。」←強いお母さん

「○○ちゃんお兄さんに当てれば欲しいものくれるって笑」←いい感じにお酒の入ったおじいちゃん

「○○ちゃん早く打ちなさいよ~、なにしてるん~」←せっかちなおばあちゃん

 

 色んな方がいるんですが、射的が終わった後は狙ったものが取れても取れなくてもみんなの笑顔が見れます。もちろん取れなくて悔しそうな顔をしている子たちもいますが親子、孫子での良い思い出の一場面になってくれます。お祭りというのは家族、友達、恋人と過ごす良い思い出となっているんだなと感じました。

 草木湖祭りは、『草木ダムの完成に伴い、この地域を離れた人に、年に一度は故郷で過ごしてほしい』という願いから始められたそうです。こんな起源があったというのは今年初めて知りました。実行委員の方たちのこの思いを知ってから会場に行くと、実際にその願いが会場を埋め尽くしていました!普段は違う地域で過ごしている方たちがおじいちゃんおばあちゃんと一緒にいたり、地元の友達がたくさんいたり。

 そんなことを感じながらの射的と星が輝くきれいな空気の夜空に咲き誇る大迫力の花火でしたのでとても感動しました。花火が終わった後の拍手とみんなの笑顔が忘れられません。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

088月

過程と結果!

  ひと。ひと。ひと。の桐生祭り!

 こんばんは。数年ぶりに桐生祭りに行って、桐生市民の心の熱さを感じてきた聖士です。

 テレビで何度も放送されたということもあり、コロナウイルスの流行が収まってから再開された桐生祭りは今まで以上の賑わいを見せているように感じます。普段は人通りの少ない桐生の街中は、祭りが行われる3日間だけ人口密度が東京の主要な駅の中のようにすごいことになるんです。

 夏休み真っただ中の小・中・高校生や元気いっぱいの20代・30代の若者。桐生の街とお酒が大好きな僕たちの親世代。さらにはおじいちゃん、おばあちゃん。たくさんの人であふれかえっていました。

 今回は、一緒に行った友人が、祭りの日限定で特別メニューを提供しているという料理屋さんとクラフトビール屋さんに行きたいということだったので、桐生祭り名物の八木節は踊ることはしませんでした。友人は10何年ぶりの桐生祭りだったようで、こんなにも賑やかな雰囲気に圧倒されていたし「ちょっと桐生祭りなめてた(笑)。めっちゃいいじゃん!」とテンションが上がっているのがわかりました。

 今回は時間がなかったので2時間ほどで帰ってきましたが、「来年はもっとゆっくり来たいね!」と約束をしました!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

018月

強みは何ですか!

  茶道の精神!

 こんばんは。気が付けばもう8月。気温40度、トリプル台風、記録的短期間大雨警報、津波などなど、命の危機や災害などがいつどこでやってくるかわからず、ニュースを見るたび怖いなと思っている聖士です。

 日本では今週だけで2回も気温が40度を超えた地点がありました。近くの桐生市では毎日のように40度近くまで気温が上がっているみたいです。今週は地元のみどり市東町で増築工事をやっておりましたので、桐生市などの街中と比べたら3~4度涼しく感じたと思います。しかし、暑いことには変わりありませんでした。

 左官屋さんや屋根屋さんは桐生や前橋の方での仕事があったそうで、話を聞いてみると「まじで溶けるかと思ったよ。」と笑いながら言っていました。異常すぎると人間って笑っちゃうらしいです。体調など何ともなかったから今も仕事ができているし笑い話にできますが、もし熱中症にでもなってしまったら本当に大変です。事前の対策と無理をしない・させない勇気というのもこれからはとても大切になってきそうです。

 

 桐生は暑い、暑いと言われていますが、水曜日の朝一で桐生のお客さんの家の庭の草刈りをやってきました。趣味を楽しんだり一人でゆっくり過ごすために、少し前にセカンドハウスとして中古住宅を購入したお客さんです。「80歳超えると色々と大変なのよ」と言ってはいますが、80代には全く見えずとても元気で、お会いするといつも「あら、聖士さん元気だった?」と笑顔で話しかけてくれるんです。僕からしたら桐生のおばあちゃんのような存在です。

 この暑さで一人での庭の草刈りはとても大変ですので毎年父と2人でお手伝いに行っています。雑草はあっという間に伸びてしまい、春から秋にかけて刈っても刈っても気が付けばボーボーです。今回だいぶスッキリしましたが、またすぐに伸びてしまいそうですよね。こいつらは本当に根性があります。何度打ちのめされても負けじと這い上がってくるくらいの雑草魂を僕も持ちたいくらいです。

 草刈りをしてくれたお礼にと、お客さんの趣味であるお茶『お抹茶』をたてて入れてくださいました。

 母方のばあちゃんも趣味でお茶をやっていたので家に遊びに行くと、お茶をたてて飲ませてくれました。いただくときの作法をばあちゃんが教えてくれたこともあったのですが、その時はよくわからず言われた通り何も考えずにやっていたんです。先日、お客様から作法を教わった時に、「ばあちゃんもこんな感じのこと言ってたかも、、、」と少し思い出したんです。

 お茶に感謝する。入れてくれた方に感謝する。茶碗に感謝する。感謝の気持ちを言葉と行動に表すこと、これが茶道というもの、日本の伝統的な作法なんだなと感動しました。茶碗も一つ一つ違います。職人さんによる手作りです。値段が安い・高いという価値の差はありますが、一つ一つ丁寧に作られたものですので素敵な柄を眺めながらお茶も美味しくいただきました。『感謝』やっぱり大切だなと改めて実感しましたね。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

257月

学んだ事を次に活かす!

  朝活からの乾杯!

 こんばんは。先週の日曜日、良くしてもらっている近所の先輩の家の芝張りを手伝ってきた聖士です。

 先輩は早起きをして朝の6時から作業をやっていたみたいですが、僕は起きられず9時にお手伝いに向かいました。9時の時点でヤバいほどの暑さです。素人2人での作業で、問題点があっては作業がストップしてしまうので思うように捗りません。 灼熱の暑さも原因です。

 地面に近い距離での作業ですので日光の照り返しもすごいんです。芝を敷いて杭で固定する作業なんかは恐ろしいほどでした。芝の表面が暑すぎて火傷寸前です(笑)。暑さと空腹とちょうどよい時間が合わさったことで、この日は1列だけ敷いて終了となりました。

 天然芝の方が自然との共生という面ではいいですが、リビングの前が緑になるだけで大きく印象が変わるし目も心も癒されます。先輩のこの大きな背中。ん~、でかすぎて頼りになるなぁ!

 

 朝から一仕事した後はこれに限ります。

 炭火で焼いた肉と焼きおにぎりとうまいやつで『かんぱ~い!!!』

 僕は安定のコーラ(笑)。汗かいた後のキンキンのコーラがいっちばんうまい!芝が完成したらそこでBBQやりたいですね。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

187月

シェードの役割!

  キミの夏!

 こんばんは。本日関東地方の梅雨明けが発表され、一年で最も暑くなるという『大暑』がすぐそばに迫っていますが、体がだいぶ暑さに慣れてきたなと感じている聖士です。

 しかし、湿度が高くて蒸し蒸し感が半端なく背中の汗が止まりません。油断することなく暑さ対策はこれからもしっかりやって熱中症など体調を崩さないようにしたいと思います。

 

 先週の日曜日は、桐生市の水沼駅周辺で行われた「キミの夏」という子供向けのイベントにみどり市商工会青年部として射的の出し物のお手伝いに行ってきました。

 キミの夏というイベントは一昨年初めて開催したイベントで、去年を空けて今回2回目の開催ということでした。地元である黒保根町の方たちがメインとなり企画をしたり運営をしていますが、黒保根の方だけでなく周辺の地域の団体や企業などと協力をして子供が楽しめるものになっていました。

 僕も初めて行ってみたのですが、想像以上に来場者が来ており、池でマスのつかみ取りや川でSUP走りができたりととても面白そうなイベントで子供たちや親御さんたちの笑顔に触れて、自然に触れて、暑さなんか気にならないくらい気持ちが晴れやかになりました。子供たちは水遊びとか大好きですもんね!それを地元の大人の方たちはわかってるんですね!

 お手伝いしていた射的もたくさんの子供たちが遊びに来てくれたんです。一人で頑張る子、お父さんに協力してもらいながら頑張る子、お父さんに協力してもらっていると見せかけてお父さんが打ってる親子(笑)など、結構忙しくて大変な面もありましたが、「ありがとう!」と嬉しそうに景品を持ち帰る姿を見れてこっちも嬉しい気持ちになったので、参加して良かったです。

 

 こどもたちのために最高の思い出をという想いでイベントを開催した運営の方たちの想いと行動力を間近で感じることができたし、運営の方たちだけでなく協力していた方たちの熱い想いも感じることができた1日でした。少子化で子供たちが少ない地域に、こうやって多くの子たちが楽しめるイベントがあるって素晴らしいですね!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

117月

外張り断熱勉強!

  ホームランを打ちたい!

 こんばんは。先週の草野球の試合ではホームランを狙いすぎてスイングがおかしくなり、ノーヒットに終わった聖士です。

 三振をしてもエラーをしても怒られないのでとても楽しいんです。何をしても良い雰囲気のチームなので、せっかく試合に出るなら柵越えのホームランを打ちたい!と欲張ってしまいます。しかし、僕は昔からそういうタイプのバッターではないので、いつもと違うことを練習してないのにできるはずがありません。

 でも、少し目立ちたい(笑)。きれいなセンター前ヒットも狙いつつ、あまい球はライトスタンドに放り込むイメージを持って打席に立とうと思います!楽しくできる野球は最高です!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

047月

水のパワー!

  不安な天気!

 こんばんは。今週に入ってようやく空調服を着始めた聖士です。

 外気温が体温を超えたら空調服は逆に体が危ないと去年あたりからよく耳にするようになりましたが本当にそう感じます。風を感じることで涼しく感じたり、汗をかいた服が風で冷やされることで体が涼しくなるのですが、暑すぎると熱風が体に当たり、体の体温が上がってしまうので熱中症のリスクが高くなってしまうんです。6月後半、7月序盤で各地で猛暑日を観測しているので、このままだと7月8月は暑すぎて空調服が着れなくなりそうです。何か良いものが出てこないですかね?

 

 暑さもヤバいですが最近群馬県では短時間で記録的な大雨が目立ちます。昔から夏の夕立というものはありましたが、ここまで頻繁だったかな?という感じです。日中暑い日の夕立はなぜ起きるのかというのは、物理現象としてしっかり説明できますので何も不思議な現象ではありません。

 太陽によって地面が暖められ、その暖かくて湿った空気が上へと昇っていくときに上昇気流が起き、上空で露点温度に達した空気が雲となり上昇気流に乗ってどんどん大きくなります。この大きくなったものが積乱雲というもので、もの凄い量の水分を含んでいるのでそれが一時的な夕立となって降り注いでくるわけです。

 この空気と水の動きって本当に凄いですし、自然のパワーを肌で感じています。偉大な自然のパワーによって災害は起きてしまいますが、極力起きないようにするための事前の対策って大切なことだなと感じます。

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

276月

何でも分かっちゃう空気線図!

  空気線図を読む!

 こんばんは。お風呂上がりの保湿はしっかりやっているつもりですが、最近肌荒れが凄くて少しテンション下がり気味の聖士です。触ると治りが遅くなったりしてしまうのですが、気になってしまいいつもいじくってしまいます。栄養補給、睡眠も影響あると思うので、気を付けて生活できればと思います。

 

 火曜日は、東京の水道橋まで行き自立研関東ゼミの第1回のセミナーを受講してきました。

 毎年参加しているセミナーで、目に見えない水蒸気を知るというものです。液体である『水』と固体である『氷』は雲、雪、結露などと名前がありますが、気体である水蒸気は見えないものですので昔は名前がありませんでした。今では『絶対湿度』などと表現しますが、目に見えないものですので理解することが本当に難しいんです。

 それをわかりやすく説明してくださるのが、毎年講師を務めてくださっている岐阜県の工務店『鳳建設株式会社』の森亨介さんです。湿度には二つあり、一般的に認識している湿度は『相対湿度』というもので「○○%」で表現されます。もう一つは『絶対湿度』というもので「○○kg/kg(DA)」または「○○g/㎥」で表現されます。

 空気中にいる水蒸気を知ろうとするには、多くの人には馴染みのない「kg/kg[DA]」や「g/㎥」で表される絶対湿度を理解する方がいいんです。では、どうやってそれを理解するかというと、空気線図というゴチャゴチャしている表を使って水蒸気を見える化します。

 

 見慣れていないと気持ち悪い図だなと思ってしまいますが、読み取れるようになると、これさえあれば色々なことが分かるようになります。セミナーの中で、去年の東京の一年間の平均温湿度を図にプロットして一年間の温湿度の変化を知ったり、会場にあるエアコンを温湿度計と風量計を使って実測をしたりしました。

 こういうものは、見ているだけよりも実際に手を動かしてみた方が理解力があがります。毎年受講していますが、年々理解できるようにもなってきたし、毎年新たな発見があります。人間は物事を忘れてしまう生き物ですので繰り返し勉強したり、何度も復習することで理解度が高まりますし、忘れにくくもなるということを実際に体感できているのがこのセミナーです。

 今回学んだ事を忘れないようにするため、理解度をより高めるために館林のT様邸のエアコンの実測をやってみました。

 2階ホールに設置されている10畳用の三菱のエアコン。冷房の定格能力は2.8kW。

 以下実測値。

 吹き出し口=0.63m(幅)×0.1m(高さ)。風量=1.46m/s(平均風速)。吹き出し口の温湿度=14.6℃、86.6%。吸い込み口の温湿度=22.6℃、70%。

 湿り空気線図より14.6℃、86.6%の比エンタルピーは37kJ/kg[DA]、22.6℃、70%の比エンタルピーは53kJ/kg[DA]なので、吹き出し口と吸い込み口の比エンタルピー差は16kJ/kg[DA]。

 エアコンの風量=0.63m×0.1m×1.46m/s×3600s=331.13㎥/h  単位を合わせるために体積当たりである㎥から乾燥空気の質量当たりのkgへと変換する必要があるため、比容積の0.83㎥/kg[DA]を使う。

 331.13㎥/h / 0.83㎥/kg[DA]=399kg[DA]/h

 16kJ/kg[DA]×399kg[DA]/h=6384kJ/h 1Wh=3.6kJより 6384kJ/h / 3.6kJ=1773W = 1.77kW

 顕熱比 SHF =50% ということも空気線図から読み取れます。温度と湿度を下げる能力はちょうど半分ずつだったということがわかりました。

 エアコンの設定温度25℃まで下げるのにこのエアコンは1.77kWで稼働していることが分かりました。定格能力は2.8kWですのでまだまだエアコンには余裕があることが分かりますね。約30坪の二階建ての室内を10畳用エアコン1台運転で快適な室内環境を作れています!

 これから生活をして、夏本番になった時にどれくらいで運転しているかも気になるところではありますが、今のところ良い選択だったのかなと思います。夏本番でもこのくらいのエネルギーで動いていたならもう一つ小さな容量でも良かったということにもなりそうですね。

 面倒くさいと思われがちな実測は、僕は結構好きですので色々なところのエアコンも測定してみたいです!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

216月

見学会をやりました!

  クラフトマーケット!

 こんばんは。真夏日が続くこの暑さなので、そろそろ夏バテで食欲がなくなってきそうな聖士です。

 

 先週の日曜日は、高崎市にあるGメッセ群馬で初開催されたクラフトマーケットに行ってきました。

 

 群馬県内外から、木工品やクラフト商品、古着、アクセサリー、フードなど様々なジャンルの出店者がGメッセ群馬の会場内に集まった北関東最大の屋内型マーケットでした。

 ある出店者の方が話していたのですが、このマーケットに出店して売れるものの条件は『自分で作ったものに限る』というものらしいのです。結構厳しい条件だと僕は思ってしまいましたが、百何十店と出ている色々なお店を一通り見てみると、個性にあふれて世界でたった一つしかないような手作りの商品などがたくさんあったので、「なるほど、そういうことか」と一人で勝手に納得・解決をしておりました(笑)。

 AさんとBさんが作っているこれらのアクセサリーは同じように見えちゃうけど、たぶんそれぞれこだわりがあったりするんだろうなということも思い、自分がやっている家づくりもそうなのかなと考えながら色々な作品を見て回ってきました。出店者の販売スタイルも実に様々で、お客様に積極的に話しかけていく方もいれば、座っているだけで聞かれたことだけ話すなど色々なスタイルがあったので、それを百何十店と見れたことも面白かったしとても勉強になりました。

 

 このマーケットには知っている方が二組出ていたんです。一組目はみどり市東町の沢入で木工作品を制作している『森の中で創る。lab』の馬場さんです。馬場さんとは色々な繋がりがあり、木工作品を作っている工房に何度もお邪魔して作った作品を見せていただいたり、名刺ケースを作ってもらったりしているんです。地元の木材でレーザー加工機など色々な機械を使って馬場さんにしか作れない作品を作り続けていることは本当に凄いと思います。

 

 二組目は、みどり市東町の花輪に工房を構えていて精油などを作っている『foreal』の伊藤さんご夫妻です。伊藤さんは林業家でもあるので、松島家の山の木を伐ってもらうのを手伝っていただいたりといつもお世話になっている方です。工房にも二度ほどお邪魔させてもらい、お手製の蒸留器や材木として使えない部分を無駄なく使っているということなど環境に優しく、そして伊藤さんたちだけでしか作れない唯一無二の精油を作っているんです。伊藤さんご夫妻の優しいお人柄と精油の良い香りがマッチングしており大繁盛していました!

 

 何も買わずに帰ってきてしまいましたが、自分たちの手で好きなものを作り、オリジナルにしてこだわりを持ってものづくりをしている多くの方からたくさんの刺激を受けた数時間を過ごすことができました!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

136月

木と触れ合う!

  3打数2安打1四球!

 こんばんは。日曜日は今シーズン二回目の野球で、翌日には下半身がしっかり筋肉痛になった聖士です。

 週2~3回トレーニングジムに通って体を動かしてはいるのですが、動きが違う運動をやると使う筋肉も違うので体がバキバキになります。打つ、投げる、守る、走るという色々なことができるのが野球の面白さです。昔はバッティングはあまり好きではありませんでしたが、今は一番好きで面白いです。当たれば飛んでくれる良いバットを使わせてもらっているので気持ちがいいんです。

 おかげでバッティングは調子がいいのですが、守備はズタボロです。肩がぶっ壊れていて、塁間も投げられません(笑)。そんな状態でサードを守ったので、『サードゴロ=聖士前ヒット』となってしまいました。痛くない投げ方を探して、もう少し守備を楽しんでやることが今後の目標です。

 

 捕れる捕れないは関係なく、どれだけかっこいい型を作れるかにこだわっているマイグラブ!それを試合で使っているので、「球よ、俺の所に飛んでくるな」と祈りながら守備についています。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

066月

伝えたいこと!伝え方!

  失敗から学ぶ!

 こんばんは。久しぶりに実家で青空肉焼きパーティーを昼間から夜中まで開催し、肉、野菜、マシュマロをたらふく食べてのんびりとした良い休日を過ごした聖士です。

 昼間から火を起こしたので、この日の夜は長いです。すぐ焼けてしまう肉は後回しで、アルミホイルにじゃがいもと玉ねぎを丸ごと包んで炭の中に突っ込みのんびり待つことにしました。じっくり温めたじゃがいもにはバターをのっけて最高のじゃがバターを、そして玉ねぎは何もつけず甘味が染み出たやつを。絶対美味いに決まってるやつです!

 この状態で1時間ほど待ったでしょうか。焦らずじっくり待ちに待った最高の2品をそろそろいっちゃおう!と思いアルミホイルのふたを開けようとすると「ん?待て待て、なんかおかしいぞ。。」と焦り始めます。

 なんと4つあったじゃがいものうち2つのアルミホイルが炭の熱で溶けてじゃがいもが完全に熱源へと変わっていたました!楽しみにしていたじゃがバター2つが夢へと消えてしまい泣きです。でも、人間は失敗をして学ぶ生き物です。今回学んだ事は、いくらアルミホイルだからと言っても熱々の炭火には勝てないということでした。

 なので次は失敗しません!炭から離して焼くか、網の上で時間をかけて焼くかにしてみます。それでもおいしいじゃがバターと甘味たっぷりの玉ねぎができると信じています。今回は残念な結果でしたが、次への課題が見つかったので、また夏かな?リベンジネイチャーBBQを開催したいと思います!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

305月

見学会!

  呼吸を忘れて酸欠気味!

 こんばんは。前橋市の粕川町にある粕川バッティングセンターの150㌔は、絶対150㌔出てないと確信を持って言える聖士です。

 小学生の頃によく行っていたバッティングセンターに父と妹と久しぶりに行ってみました。たまに草野球もやっているのでバッティングは久しぶりではありません。球の遅い打席だと80㌔があり、速い打席だと最速で150㌔がありました。こんな田舎のバッティングセンターで、150㌔なんていうスピードボールがあるところはなかなかないですので、この表示を見た瞬間興味を持ったんです。

 しかし最初から150㌔に挑戦する勇気は僕にはありませんので、1打席目は一番タイミングが取りやすい120㌔で準備運動です。とはいっても一年に数回しか野球をやりませんので、まぁ~打てません(笑)。気持ちよくカキンカキン打てるなら周りの人に見られてても恥ずかしくないので、120㌔でずっと打ち続ける選択肢もあったのですが、どうせどのスピードでも打てないので記念に150㌔に挑戦してみることにしました。

 150㌔なんて言ったらプロ野球並みのスピードなので、絶対当たるはずがないと思いながらの1打席です。

第一球「ウィー―ン、バコン(マシンの音)。シュッーーー」「カキン」

 「え!当たるじゃん!いやいや、絶対150㌔も出てないよ(笑)。」

 マシンの音が凄いだけで速くありませんでした。だまされた~って感じでしたが良い運動になったし楽しかったので良しとしましょう!粕川バッティングセンターのマシンは老朽化でいつ壊れるかわからないので、行くときはマシンが無理をしていて可哀想なのでスピードボールには挑戦してあげないようにしてくださいね!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

235月

基本に立ち返る!

  駅の天然温泉!大自然!

 こんばんは。約1カ月前にリニューアルオープンをした水沼駅の中にある温泉施設『水沼の湯』に行って、温泉と自然を感じてきた聖士です。

 駅の中に温泉がある施設は、全国的にも珍しいと思うのでテレビでもたまに出てくる場所です。ですので、知ってる人は知っている比較的有名な施設ですが、経営などが難しいということで一度閉店してしまったので、「利用者も比較的いそうだったけどやっぱり続けていくって難しいことなんだな」と感じていました。

 そんななか、この凄い施設と自然豊かなこの環境を活用して水沼駅周辺を活性化させようと、銀だこで有名なホットランドという会社が駅の中の温泉施設をリニューアルして再開させたんです。ホットランドの社長さんは桐生のかたで、この水沼駅も桐生にあります。地元を盛り上げようと色々挑戦していることが凄いと思うし、地元愛もとても感じられます。

 露天風呂からの自然の眺めと解放感がとても良かったです!人混みに疲れた方は是非自然の中の温泉施設で一息ついてみてはいかがですか?

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

[12 3  >>  

Breadcrumbs