工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

165月

過程を知ること!

  また一年健康に!

 こんばんは。今週誕生日を迎え28歳になった聖士です。

 仕事の面ではまだまだ若造で、社会的には立派な大人と見られとなんだか複雑な状況の年齢ですが、一つの数字として認識しておく程度であまり気にせず、また一年健康に楽しく過ごしていければいいなと思っています。

 

 

 買取再販住宅見学会!

 13日には、結めぐる㈱の篠崎さんと㈱トヨタトーヨー住器の北岡さんにお誘いいただき、株式会社夢・建築工房さんの買取再販に取り組んでいる物件の見学と、マテックス株式会社のサッシ工場の見学をしに埼玉県の鳩山町へ行ってきました。

 

 昨年、マテックスさんの工務店向けのセミナーに参加したとき、今回見学させていただいた夢・建築工房さんの岸野社長が自社の取り組みについてお話されており、その時に買取再販を行っているというお話をお聞きしました。

 僕はそれまで買取再販に関してよく知らなかったので、「新築や断熱リフォームとは別で買取再販にも取り組んでいます」ということを聞いたときは、「ゆめけんさんは色々なことやってるんだなぁ」という感想しか持てませんでした。しかし、そのことについてよくよく聞いていると岸野社長と社員の皆さんが熱い想いでそこに取り組んでいることを知ったんです。

 人口減少などで悩んでいて、空き家の中古住宅がある町を活性化させたいなどという理由があることを知り僕はその取り組みに興味を持ちました。ゆめけんさんの場合は、空き家を買って間取りの変更や内部の設えの変更をして買いやすい価格で売るということはせず、断熱気密の性能を十分確保したうえでスタッフがやりがいを持って設計から工事までをやり、その地域の中古住宅では高価格帯にはなりますが、その仕様で販売をしていました。

 

 この物件へのお問い合わせはまだ少ないようですが、断熱等級7(現段階では最高等級)のこの住宅を知って見学までしてくれると惚れるお客さんが必ず訪れるので、それを今は待っているということでした。待っている状態ですが、どう知ってもらうかということを考え、それを実行していこうという行動力が凄いと思いました。

 現在販売中のものを見ることができ、そして気持ちの良い室内環境を肌で感じることができたというのはとても貴重な時間になりました!岸野社長の何も包み隠さず、オープンで、そして、自社のスタッフたちの働き甲斐の増進から地元の活性化まで広い視野を持って仕事に取り組んでいる姿もかっこよかったです。

 僕も協力業者さんをはじめ自分も含めてやりがいを持って仕事に取り組みたいと思っていたし、自然豊かで良いところがたくさんある地元を元気にしたいという想いがあるので、岸野社長をはじめとする夢・建築工房の皆さんを見習って頑張って取り組んでみようと思う貴重な機会になりました。

 また、地域の工務店さんを巻き込んで皆で良い住宅を造っていこうということもしているというお話を聞いて、やっぱり仲間の存在って大きいんだなと改めて感じました。自分一人ではできないことも仲間と協力することで大きな力となることは間違いありません。同じ想いを持っているなら余計にそうなると思いますので、自分だけの殻に閉じこもることはないようにしていきたいです。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

095月

洗面台の高さ!

  休息日!

 こんばんは。ゴールデンウィークは体調が悪く、家に引きこもっていた聖士です。

 「どこか行きたいなぁ。でも混んでるし、体調悪いし、、」と思っているうちに、いつの間にか終わっていました。

 ちょっと寂しかったですが、人混みは苦手なので家でゆっくり本を読む休日の過ごし方も良しとします。

 

 

 外壁仕上げ!

 館林の新築工事では先週、外壁の左官仕上げが完了しました。外張り断熱材として50mmのEPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)ボードを張り、その上にメッシュシートと下地材を塗ります。そしてプライマーも塗布した上に仕上げ材であるSTOの塗り壁です。

 何百種類と選べる色の中からお施主様の好みの色を選んでいただき、事前にA4サイズくらいのサンプルをSTOさんに作っていただきました。お施主様が選んだカラー見本をそのサンプルで確認してみるとグレーに薄い空色が混ざったような素敵な色となってました。

 僕はお施主様に対して「外壁が仕上がった時の大きな面で見ると、明るめの色は小さな面より明るく見えます(暗めの色は暗く見えます)ので曇りの日・晴れの日・朝・夜など外に出て色々試してみてください」とアドバイスをするように心がけています。一日たりとも全く同じ条件はないですので、毎日、毎時間違う表情を見せてくれるのでそれも面白いですが、お施主様がこの色を選んで良かったと心から思っていただけることがこちらとしては嬉しいことなんだと感じます。

 

 仕上げ工事の日は祝日にもかかわらず、左官職人さんが5人来てくださり、多少風が吹いていましたが、広い面の打ち継ぎで色違いが起こらないようにテキパキととてもきれいに仕上げてくださいました。

 お施主様ご家族もお仕事がお休みだったようで現場に来てくださり、職人さんたちのカッコいい仕上げ作業を間近で見ていただけました。

「すごいです!カッコいいです!こんなに近くで見れて感動しました!」「いい色ですね!!」ととても喜んでいただけて良かったです。左官職人さんたちもそのお言葉が嬉しかったようで、皆さん笑顔になっているシーンが印象的でした。僕も一面塗り終わった後に遠くから見た時めちゃくちゃ良い色だと感じました。お施主様も大満足の本当にいい色にきれいに仕上げてくださりありがとうございます!

 

 

 内部では収納棚や洗面などの現場打合せが進み、外部では外構の打合せも先日行われて完成が近づいているのを感じます。

 実際に洗面台が付く場所に立っていただき、「高さはこのくらいで、洗面の奥行きがこのくらいあるから洗面台の奥行きはこんな感じで計画していますがどうでしょうか?」や、「ここは可動棚で、こっちは固定棚が良いと思いますが、高さはどのくらいが必要になってきますか?」「ここの収納は何を収納しておく予定ですか?」と原寸大で打ち合わせを進めています。

 洗面台の高さは一般的には[身長÷2]前後が使いやすいという情報がネットなどには載っているので、現場でメジャーなどを使って80cmの高さで最初提案しました。するとお施主さんは少し首をかしげています。「85cmだとこのくらいです。」と少し高さを上げて示してあげると「このくらいがいいかもね!」とご夫婦で『うんうん』と頷いていました。

 わかりました!とそこでは一度返事をしましたが、ネット情報に頭が取りつかれていた僕は、85cmだとちょっと高いんじゃないかなと少しモヤモヤしていたんです。僕の自宅はモデルハウスで、洗面はモデルハウスに付いているものと同じものを使用する予定ですので家に帰ってから自分で確かめてみました。高さを測ってみると80cmです。実際に手を洗う動作をしてみると全く違和感はありません。それもそのはずです。毎日無意識に使っているせいで80cmに慣れてしまっているんです。

 「80cm、、、んーーー、85cm、、、」まだモヤモヤしていたので、ヒントを探しにもう一度ネットで調べてみることにします。するとこんな情報が目に入ってきたんです。

(参考)http://cleanup.jp/topics/203.shtml 「クリナップ」

 

 『一般的な高さより高い!?でもこれの方が体の負担が少ない!まじか!!』

とこの情報に目を丸くしました。自分的にはまだまだ知識や経験が少ないので、長年建築業界にいる方たちに比べたら良い意味で『一般的』というものに縛られることなく提案できるかなと勝手に感じていたんです。しかし、今回のように『一般的』にいつの間にか縛られていたんです。

 一般的というのはあくまで目安であって、人それぞれ使いやすさは異なるので、現場で高さ・長さ調整できるという建売住宅ではなく注文住宅である松島匠建の家づくりの長所を活かさなければいけないなと今回気づかされました。また、『一般的』や『常識的』という言葉に惑わされることなく自分が良いと思ったもの、お客さんが良いと感じた感覚を参考に提案力を磨いていきたいと思いました。

 そのためには普段からメジャーなどを持ち歩いて、高さ・長さ・奥行など意識して自分なりの感覚を体に染みつけていこうと思います!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

254月

言葉のすばらしさ!

  幸せを祝いに!

 こんばんは。 今年の5月は平年よりも気温が高いというニュースを目にして、毎年気温が高くなる地球が恐ろしく、自分もどうにかなってしまいそうで恐怖におびえている聖士です。

 冬は大雪、夏は気温が高いことに加えてゲリラ豪雨など。これらを異常気象と言っておりますが、ここ数年はこのような自然現象が普通に起きており、もう異常とは言ってられない事態になっていますよね。エネルギーの高騰もあり、夏はかなり暑い、冬はかなり寒いという今の世の中で、やはりエネルギーに頼らず暮らすことができる高性能住宅のありがたさを身に染みて感じます。

 

 暗いニュースも多い中、先週は明るくてとても幸せを感じるイベントに招待され埼玉県の大宮まで行ってきました。保育園から中学までの10年以上共に過ごしてきた幼馴染の結婚式です。

 彼女はいつも明るく時にはおっちょこちょいなキャラクターで、気を遣わずに接することができ、皆を笑顔にできるという不思議な雰囲気の持ち主なんです。僕は彼女に対して、先頭に立って皆を引っ張っていくリーダー気質をあまり感じませんが(笑)、中学生の頃は2年間一緒に生徒会をやっていました。おそらく彼女も僕に対して同じことを思っているのではないでしょうか?(笑)

 最高学年になると、「どっちが生徒会長やる?」「おれできないよ」「いや私だってできないよ」「お願いだからやって」「無理だよ、会長はさっしだよ」と大揉めをしたほどです。結局僕が生徒会長をやることになったのですが、リーダー気質のない二人が会長・副会長になると果たしてどうなるのか?

 なんとかなってしまうものでした。なんとかなりましたが、なんにもしなかった(なんにもできなかった)僕を、副会長の彼女がめちゃくちゃ支えてくれていたんです。実質彼女が会長で、僕は平部員のような感じでしたので彼女の存在はとても大きかったんだなということがわかります。

 頭の良かった彼女とは勉強面でも毎回競い合い、生徒会では支えてもらったことで同級生の中でもかなり近くにいてくれた存在でしたので、直接結婚をお祝いできたことはとても良かったです。お祝いできたのも、こうやって式に招待していただいたからこそです。ありがとう!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

184月

階段製作中!

  はなわ・はなもも花火大会!

 こんばんは。山の鮮やかで明るい新緑に、脳が日々癒されている聖士です。

 咲いてからあっという間に散ってしまう桜の時期も僕が住んでいる大間々ではほぼ終わり、夏の香りをじわじわと感じていますが、本格的な夏を迎える前の今の時期はとても過ごしやすくてすごく気持ちがいいです。春の暖かさを待ちわびたたくさんの草木、そしてお花たちはあっという間に成長して色鮮やかです。

 この時期の山を遠くから見ると深い緑ではなく目に優しい彩度が高めの緑ですので、そのきれいな様子を見るのが楽しくなってきます。1週間ほど前までは、その中に咲くピンク色の桜の花がちらほらとアクセントになっていて、その様子も僕は好きなんです。四季によって違う姿を見せてくれる日本の山って本当に素敵です!

 

 僕の地元のみどり市東町では梅と桃の植木がたくさん植えられており、今の季節はとてもきれいでたくさんの観光客の方たちが訪れます。3週間ほど『はなももまつり』が開催されており、その中の先週の日曜日の4/13(日)に初開催の『はなわ・はなもも花火大会』がありました。地元の会社の社長さんが『子供たちの思い出に残るように花輪で花火を上げたい!』という想いを持ち、何カ月も前から準備を進めていました。

 花火大会を開催するにあたって宣伝をしたり、安全に花火を打ち上げるために色々な準備があったりと、費用も協力してくれる方たちもたくさん必要だったと思います。何カ月にもわたって準備を進めていたと思われる今回の花火大会当日は、生憎の雨でしたが、少子高齢化が進んでいて普段物静かな東町にたくさんの人が集まっているいつもとは違う東町で、その雰囲気に感動しました。

 大規模な花火大会の打上花火は打ち上げ場所を見ることはほとんどないと思います。しかしこの花火大会では観覧席の目の前に打ち上げ場所があり迫力満点でした。雨だったのが唯一の残念な点でしたが、それ以外はめちゃくちゃ良くて、花火もきれいすぎて30分間感動しっぱなしでしたし、色々なところから「すごい良かったね!」という話し声も聞こえてきたので、皆さん同じように思っていたのだと思います。

 やりたいと思ったら即実行に移して、周りを動かして、多くの人の心も動かしてしまった花火大会を主催した社長さん、凄すぎます。僕も地域を盛り上げたり子供たちに一生の思い出をという想いを持った社長さんを見習って、考えるだけでなく行動に移していけるようにしたいと思いました。

 

 それにしても花火は凄かったです。写真や動画で今も見返してしまいますし、来年もあることを期待しています。皆さん是非東町に足をお運びくださいね!はなももまつりは今週末までやっているみたいですよ。ライトアップもされているみたいなので、それもとても美しいと思います!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

114月

T様邸構造見学会!

  今シーズンラストラン!

 こんばんは。先週の日曜日は、今シーズン最後のスノーボードに行って満足するまで滑ってきた聖士です。

  一緒に滑りに行ったのは、松島匠建のお客様インタビューの撮影・動画制作をしていただいた小島さんです。

1週間違いで長野県の志賀高原にある焼額山スキー場に行っていたことがきっかけで、今度一緒に行きましょうというお話になり、やっと行けたんです。リフト券の手配から車の運転までお世話になりっぱなしで感謝感謝です!ありがとうございました!

 今回小島さんと行ったスキー場は新潟県のかぐらスキー場です。数年前に友達と一度だけ行ったことがあり、その時広くて雪質も良くてめちゃくちゃ良いスキー場だなと思っていたので今回そこに行けるのが楽しみでした。ただ今回違うのは春シーズンのスノーボードということです。寒くて雪が多い12~3月のハイシーズンと言われる時期のスノボは毎年何回も行くのですが、4月に入ってからのスノボは9年目にして初でした。

 日中の暖かさで溶けて夜間の寒さで固まってを繰り返した雪質、滑っている日中はどんどん表面が解けて水っぽくなっていく雪質。どんな感じなんだろうという不安と初めての感覚の楽しみが交錯していました。

 いざ滑ってみると、思っている以上に滑りにくさを感じました。重心のかけ方をミスると板が雪に刺さり過ぎてしまい足が取られてしまうんです。何回も「あぶなっ!」という経験をしました。僕は普段より水っ気の多い雪に苦労しながら滑っている中、小島さんは遊べそうなちょっとした地形を見つけながらスイスイ滑っていたりスマートに飛んでいたりでめちゃくちゃうまかったです!

 

 数時間のスノボも楽しかったのですが、行き帰りの車内やゴンドラ、リフトの乗車時に普段のことから仕事のことまでたくさんのことをお話しできたことがもっと楽しかったです。普段は家づくりとは関係ないお仕事をしているけど、なぜその傍らで工務店さんのお手伝いをしようと思ったのか、どういう想いでインタビューを撮影して編集をして作成をしているのかなど小島さんの熱い想いを聞くことができすごく感動しました。

 小島さん自身も家づくりを経験したことで、「あのお施主さんが言っていることがめちゃくちゃわかります」ということや「編集しながら自分が家づくりをしていた頃を思い出して感動してしまうこともあるんです」というようなことなど、心の底から皆のことを応援して、皆にいいお家に住んでほしいという想いが凄く伝わってきて

「すごいです!ほんとにすごすぎます!」

と何回も言ってしまいました。今後もいろいろな工務店さんたちのお客様インタビューを作成していく予定ということなので、チェックしてみることをおすすめします。それと、是非松島匠建で建ててくださったK様のインタビュー動画もご覧ください!

 

 来シーズンもまたスノボ行きましょう! 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

054月

住まい手さんインタビュー動画

 こんにちは、松島克幸 久しぶりの投稿です。 

悪い咳風邪にしばらくの間悩まされていましたがやっと回復し、桜咲く良い季節となりました。

日本の世の中は平穏な日々が続いていますが、これが当たり前とは思わず平穏で暮らせる毎日に感謝しています。 とは言え、年毎に災害や災難(温暖化による気候変動で豪雨や防風災害、未知のウィルス、テロ、戦争、南海トラフを始めとする大地震、富士山の噴火、太陽フレアの活動ピークなどなど)のリスクは高まり、2025年問題も含め他人事と思わないように心掛け、最近ではホームセンターやドラッグストアなどへ買い物行くと、ついでに備蓄品をストック買いするように心掛けています。

この買い物が無駄となれば、それは幸せなことであって、万一必要となった時には心のゆとりにもなります。 また直接の被災を免れたとしても、電気ガス水道のライフラインが止まる事もありうるので、「本当に必要なものは何か?」と、物質社会の普段の暮らしから本来のあるべき暮らしの姿を見つめ直す良い機会にもなっています。

 館林の新築お住まいは気密シート貼りが終わり、気密測定(C値=0.2)となりました。


Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

044月

一の湯感動!

  卒業&卒園おめでとう!

 こんばんは。先週の日曜日、去年まで修行でお世話になっていた中澤さん家に行って、次男の小学校卒業と三男のこども園卒園をお祝いしたくて倉渕までひとっ走りしてきた聖士です。

 午前中は去年から所属している草野球チームの試合がある予定でしたが相手が棄権をしたことで試合が無くなり、午前中は家でゆっくり過ごしていました。10時少し前頃のことです。パソコンでYouTubeなどを見ていると外で、『ガリガリガリ』っという激しい音がしました。

 大間々にある自宅の前は国道122号が通っていて、見通しの良い直線道路なんです。しかし、なぜかわかりませんがここは単独事故がよく発生します。ですので、『ガリガリガリ』という音がしたとき「うわっ、また誰かやったな」と思い外に出てみると、予想通り車が縁石にぶつかって・・・ではなく、縁石を乗り越えて歩道で止まっていました。「えぇっ、なんで?」と誰もが思う状況です。

 

「すみません、レッカーを呼んでください。」という運転手のおじさん。レッカーを呼んでと言われてもどこに連絡していいのかわからないので「自分で知ってる車屋さんに連絡できませんか?」と聞いてみたところ「携帯持ってない。」とまさかの事態です。

 だいぶ困っていたし、周りには僕しかいないのでどうにかしてあげなくちゃと知り合いの車屋さんに電話をし、そしてJAFにも電話をしましたが、おじさんは現金を持ち合わせていないということで現地払いのみの対応であるJAFには断られました。単独事故だし交通には支障がない、車もオイル漏れ等をおこしているわけではなかったので、僕の頭の中は『レッカーを呼ぶ』になっていましたが、こういう時は警察にお任せするのが最善策です。

 日曜日でしたがすぐに駆け付けてくれて、事故の処理から運転手さんとのやりとりまでをあっという間にやってくださいました。困ったときは警察の方に頼ることが一番ですね!今回大きな学びとなりました。

 車は一つタイヤがダメになってしまってましたが、運転手のおじさんは怪我がなかったようなのでそれは良かったです。最近事故を見かけることが多いので安全第一の運転を心掛けたいと思います。

 

 午前中はそんなことがありましたが、日曜日のメインイベントは中澤家訪問です。お祝いのケーキを買ってから伺いました。「さとちゃん、さとちゃん」と遊び盛りの三男とサッカーを一緒にしたりトランプでインディアンポーカーをやったり、美味しいご飯を一緒に食べたりと楽しいヒトトキを過ごしてきました。

 相変わらず自由奔放で元気な三男はちゃんと小学生になれるのか、優しい男だけどYouTubeやゲームが大好きな次男はちゃんと中学生になれるのか?それがめちゃくちゃ心配です(笑)。皆がいつまで僕と遊んでくれるのか(笑)。遊んでくれるうちはまた遊びに行きます!新しい学校生活を君たちらしく楽しんでね~!

 

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

283月

同じ想いのその先には!

  塩分は控えめで!

 こんばんは。ある日の夜、妹に連れられ前橋にある妹おススメのイタリアン料理屋さんで美味しいものをたくさん食べてきた聖士です。

 お店の中はオシャレで料理も一品一品にこだわりを感じるお店でした。店主もスタッフさんたちも笑顔での対応でしたのでとても良かったのですが、美味しすぎて何品も頼んでしまったので満腹、さらには塩分と油の取り過ぎで胃がやられました。

 妹も同じくお腹が少し気持ち悪いと言っていて、駐車場まで歩いている途中で

「胃がなんか気持ち悪いからスッキリさせたいね。茶でもしばきに行くか!」

と突然ヤンチャな言葉を発したことにビックリして

「そーですね、茶でもしばきに行きますか!」

と僕もヤンチャな言葉をつい発してしまいました。車で向かった先はスターバックスです。いつもは甘いものを頼んでしまうのですが、その日はお腹をスッキリさせたかったのでティー系のものを頼みました。スターバックスのドリンクはどれも美味しいですね!しかし、美味しさは満腹時の気持ち悪さには勝てません。腹7~8分目がやっぱりいいんだなと感じた出来事でした。

 欲張りはせず、ほどほどにが大切です!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

213月

気遣い!

  インタビュー動画完成!

 こんばんは。季節の変わり目に体が対応するまで毎年時間がかかってしまう聖士です。冬から春、秋から冬の寒暖差による体の不調が毎年起こります。毎年そうなので、いつも体調を崩さないように心掛けてはいるのですが今のところ全滅です。小さい頃に比べたら丈夫にはなってきましたが、まだ周りに影響されてしまうことが多いので、十分な栄養補給と休息を取り入れてもっと丈夫な体を手に入れたいと思っています!

 

 

 今週の月曜日は、松島匠建で家を建てたお客様のインタビュー動画を作成してくれた小島さんとインタビューをしてくれた結めぐる㈱の篠崎さんが動画の納品に来てくださいました。僕が大学生の頃のお客様でしたので、僕はそのお客様の家づくりには関わることはできませんでした。

 しかし、そのお客様のお家にお邪魔させていただいたこともあるし、数年前に完成した建物で完成見学会をやった時に見に来てくださったり、大工さんからお話を聞いていたりもしていたので全く知らないわけではありません。今では僕も松島匠建で働いている一人ですので、建てた当時は知らなくても今は大切なお客様のうちの一組なんです。

 小島さんと篠崎さんによって撮っていただいて完成したインタビュー動画を見させていただきましたが、お客様の素晴らしいお人柄がにじみ出ていて、お話を深堀する篠崎さんの聞き方、お客様を引き立たせる小島さんの撮り方・編集の仕方にとても感動しました。皆さんのご協力によって素敵な動画が完成したので是非一度ご覧ください!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

143月

自分は何者か?!

  目的!

 こんばんは。 少しのどに違和感がありますが、気合でなんとか治そうと頑張っている聖士です。

 母も父も風邪をひき、一人暮らしをしている妹はコロナになったりと松島家では体調不良者が続出していますし、周りでも体調不良だという話もちょくちょく聞きます。週ごと、また1日の中での寒暖差が大きいこの時期は人間の体にはきついのかもしれません。そして、暖かくなってきた今の時期はスギ花粉が飛び始める頃でもありますので、花粉症の方にとってはダブルパンチで襲ってきます。幸い、僕はアレルギーが0なので、スギ花粉が飛んでいても今の所なんてことはないです。

 

 群馬県はからっ風という乾いた強風が有名な地域で、今新築を建築中の館林市も風がよく吹きます。そんな中屋根屋さんは安全に気を付けながらガルバリウム鋼板の屋根材を葺き始めたり、内部では天井の断熱気密施工、天井の杉の赤身の羽目板張りを大工さんが進めてくれています。

 今回の現場も大工さんが間柱や天井下地をやっている間に、僕が高性能グラスウール(断熱材)を垂木間に充填をしてその後に気密シートを張っていっています。野地板の上部にもキューワンボード(断熱材)を敷いていますので屋根はダブル断熱仕様です。

 天井のグラスウールと気密シートの施工は頭の上での作業ですので首と肩が疲れて結構大変な作業です。天井を張ってしまえば見えなくなる部分ですので、手を抜いて適当にやっても天井を剥がさない限りどんな状態になっているかはわかりません。

 しかし、この作業がいかに大事であるかを何度も実感しているので手を抜くことなんて考えられないんです。隙間なく断熱材を敷き詰め、シートをピンと張り、隙間が出来ないように気密テープでジョイント部分などを閉じます。これらの作業は時間がかかってしまうので大工さんに迷惑をかけてしまうこともあるのですが、大工さんも大事な作業だということを分かってくれているので「丁寧にしっかりやっていいよ!」と言ってくれるんです。

 

 自分のやるべきことを進めながら、真似できるところを真似してみようと大工さんの作業を横目で見ています。とても効率がいいし、とても仕上がりがきれいなんです。作業している周りはきれいだし道具も常に整理整頓されており、自作の道具掛けも使って作業をしているんです。

 僕も整理整頓ときれいな作業スペースを造りたいのですが、他の職人さんのために早く終わらせたいと思うと掃除などは後回しにしてしまい道具が散らかってしまいます。これは意識次第でどうにでもなることではあると思いますが、大工さんのような感じでできるまではまだまだ時間がかかりそうです。

 今は、自分ができることは大工さんに全てを任せずに大工さんと協力をして作業をやっている状態です。本来であれば下手に手を出さずプロに任せればいいとは思うのですが、自分でやってみないことには覚えることも指示をすることもできないのではと思ってしまうんです。ですので、なぜ僕は今これをやっているのかしっかり自分の中での目的意識を持って一つ一つの作業を行っていきたいです。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

073月

ちむどんどん!

  塗装工事!

 こんばんは。 甘いものは好きですが、お菓子はあまり食べないので仕事机の上に貰ったお菓子が溜まり続けている聖士です。お腹がすけば食べるのですがもうすぐご飯だ!と思うと袋を開けるのを我慢してしまいます。

 

 家ではあまり食べないのですが、現場での10時と15時休みの時は職人さんたちとお話をしながらおせんべいやチョコなどを食べることが多いです。決めたわけではないのですが、自然な流れで僕がお茶菓子購入担当となったので、残りが少なくなると近くのコンビニやドラッグストアに行って美味しそうなものを買っていきます。何買おうかな~のワクワクと新作のお菓子などを見たときのワクワクで毎回楽しいです。

 僕が好きなものはカントリーマアムと塩味の薄いおせんべいなのでそれはほぼ毎回買っていき、それ以外にも辛そうなおせんべいやこんにゃくゼリーなどを買い、皆で食べながら休憩をしています。食欲旺盛な父によってあっという間に無くなってしまうのですが(笑)。

 先週の建て方の際は父がブラックサンダーを買っていくと、皆でブラックサンダーの話題で盛り上がりました。このようにお菓子にはたわいもない話をして過ごすことができる力を持っているんです。作業中は真剣に、休憩中はワイワイと。職人さんたちのこのギャップが僕はかっこいいと思うし好きです。

 

 今週は先週の暖かさが噓のようにどこかへ行ってしまって、館林市でも雪が積もる日が数日ありました。そんな中塗装屋さんが雨具を被りながらポーチ部や軒天の塗装を行ってくださいました。

 前回の伊勢崎市での新築工事の際は真夏でしたので、屋根換気からの熱風を受けながらやってくださり、今回は雨や雪で寒い中の作業で見ていて大変そうでした。そんな環境でもいつもきれいに仕上げてくれるので感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます!

 外では塗装が進み、中では金物の取り付け、耐力壁の取り付けが進んでいます。どの物件も許容応力度計算による耐震等級3を確保しており、計算図面通りに大工さんが施工してくださいます。住んでしまえばどこに耐力壁があるのかなどはわからないのですが、これらがここに永く住むT様ご家族を守ってくれるとても大切なものです。

 来週からは断熱工事へと移っていきます。断熱に関しても住んでしまえば見えなくなるものです。しかし、住んでみると断熱のありがたみを一番に感じるほど大切な作業になってきます。キレイに施工でき、快適になることを考えるだけでワクワクしてきます!色々と試行錯誤をしながらより良いものを作れるように大工さんと協力しながら頑張っていきたいです!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

282月

館林市T様邸上棟!

  T様邸上棟!

 こんばんは。早起きをすると、きれいな朝日を見ることができて朝からおめめがパッチリになる聖士です。

 今週は館林市の新築、T様邸の建て方がありました。月曜日は祝日なのに材木の運搬屋さんが材料を現場まで運んでくださったり、足場屋さんが火曜日の朝から外部の仮設足場を組んでくださったり、水曜日の建て方に向けて色々な方が協力してくださいました。

 

 水曜日の建て方の日は、朝早く起きて一番に現場へ行こうと思っておりましたが、現場に着くと既にレッカー屋さんが準備を完了しており、手伝いに来てくださった大工さん方も時間に余裕を持って準備をしており、皆さんの準備の周到さには毎回驚かされます。

 材木屋さん、レッカー屋さんを含めた計11人での建て方、怪我もなく一層目の野地板まで施工ができたし、天気も良かったので全てがT様ご家族の幸せな暮らしを応援してくれているのだなと感じました!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

212月

支えがあってこそ!

  乾燥シーズン!

 こんばんは。先週買ったハンドクリームが良い香りすぎて、自分の手の匂いを嗅ぐだけで幸せを感じている聖士です。

 乾燥はお肌にとって天敵です。『今日乾燥してるな!?』というのは感覚的にあまりわからないのですが、体は正直者です。唇がカサカサになってひび割れを起こし出血したり、手が乾燥しささくれを起こし「痛い痛い」と言いながら生活しています。毎年そんな失敗を繰り返しているので、今年の冬はニベアのリップクリームと良い匂いのするハンドクリームを買いました。

 しかし、僕はリップクリームを常備するのが苦手なんです。すぐどこかに置いてきてしまうし、すぐどこかに落としてしまうんです。そうなると新しいのを購入するのが面倒くさくなり、買わずに唇の乾燥と戦うことになります。今年も一つ無くしてしまったのですが、予備を買っていたので今はその二つ目でなんとか潤いを保てています!

 ハンドクリームに関してはリップクリームとは対照的に常備するのは得意な方です。しかし、べたついたりヌルヌルするのが嫌で、途中で付けるのを辞めてしまいがちです。そうなるとささくれの”いたいた”とサカムケアの”しみしみ”との戦いが始まります。ところが今年は少しオシャレで良さそうなやつを買ってみたところ、めちゃくちゃ良い香りでしかもスベスベで最高過ぎます!もうこのハンドクリームは手放せません。

 

 気が付いたときにパパっと対策できるリップクリームやハンドクリームもいいですが、それ以前にお風呂に入って保湿をして洗顔をしてなどという日頃からの気遣いをしてこそそれらの商品がより力を発揮するものだと思います。乾燥シーズンだからこそ身だしなみや肌の潤いも含めて清潔感を大切にしていきたいと思っています。だけど最近ラーメンを食べ過ぎてて朝の顔のむくみがちょっと、、、(笑)。寒さに負けず適度な運動も心がけます!

 

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

142月

自然現象と上手に!

  パウダー天国!

 こんばんは。群馬県は”からっ風”と言って山から吹き下ろす強風で有名ですが、群馬県でこんなにも強い風を感じたのは初めてだと思いながら一週間を過ごしていた聖士です。

 先週からだいぶ天気が荒れていて、大雪と強風で自然の恐ろしさや雄大さを身にしみて感じました。自然を相手にすると、時には人間ではどうしようもできないことが起こり恐怖を感じることがありますが、長い年月をかけて作り出したものを目にすると言葉すら出てこないほど感動することもあったりします。この感動があるので、僕は自然豊かな場所が大好きなんです。

 

 先週の日曜日は、大雪の中、大学時代の友達と三人で長野県の志賀高原に行ってスノーボードを楽しんできました。

 先週末からの大寒波で、スキー場はどこも新雪で多くのスキーヤー・スノーボーダーで大賑わいだったと思います。僕たちが向かった先の志賀高原といえば、日本の中で行ってみたいスキー場・行った方がいいスキー場のトップ10に楽々入るほど雪質がいいで有名です。そんなスキー場で新雪、さらには日曜日となれば駐車場に車が置けないのではないかと心配するほどでした。

 

 予想通り車を停めるまでに多少時間はかかってしまいましたが、リフト券を買ってゴンドラで頂上付近まで行って4時間も楽しく滑ることができました。転んでも痛くないし、重くもなかったので雪質はここ数年で行ったスキー場の中では最高でした!

 雪は降れば降る分スノーボードをするにはいいかと思っていましたが、そんなことはありません。なぜかというと、車道に雪が積もってしまうと雪道に慣れていない都会の人や海外からの観光客の方たちが坂道を登り切れずに途中で止まり大渋滞を引き起こします。また、標高が高いところであると風で雪が舞ったり霧が凄かったりで視界が悪くなります。新雪に埋まり抜け出せなくなってしまうことだってあります。

 こうなると思う存分楽しめないこともありますが、これも自然があってこその遊びなのでその時の状況に応じた楽しみ方をするしかありません。ですので、三人で周りの人に考慮しながら思う存分パウダーに突っ込んで、「フォ~、最高~」と言いながら雪をまき上げ、時には埋まり、寒い中大汗をかいてきました。開放感抜群な山の中がとても気持ちが良かったです!

 

 

 行きも帰りも、山に入れば道路脇には2mを超える雪の壁でした。途中の集落も道路脇には雪。屋根の上には雪。庭にも大量の雪。生活している人にとっては苦痛だと思いますが、この景色に感動しました!

  これらの雪は暖かくなれば溶けて川に流れ、やがて太平洋や日本海へと流れ、蒸発をして雲となり再び雨や雪となり僕たちの元へ戻ってきます。このような循環の仕組みってすごいなぁ!と思った一日でもありました。地球温暖化で北極か南極の氷は解けて減少しているとの意見もありますが、逆に増えているなんていう意見もあるみたいですよ。なにがなんだかわかりません(笑)。しかし、自然は何にも代えられないものですので、しっかり向き合いこれからもずっと守っていけるように普段の行動から考えていかなければいけませんね。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

072月

個性を繋いでいく!

  グァテマラとマンデリン!

 こんばんは。最近ブラックコーヒーを飲めるようになってきましたが、豆による味の違いまではまだよくわからない聖士です。

 僕と母は、毎朝豆から挽いたコーヒーを朝食時に飲んでいます(父はお茶派)。大間々町には太田や高崎で言う『イオン』的な存在のさくらモールというショッピングモールがあります。みどり市で一年を通して一番栄えている場所です(笑)。

 というのは少し言い過ぎですが、モールですので靴屋さんであったりお惣菜屋さんであったり色々なお店が入っています。その中に黒船屋さんという雑貨屋さんがあり、松島家はそこでいつもコーヒー豆を購入しているんです。色々な産地の豆や、黒船屋さんオリジナルブレンドの豆があり、100gからの量り売り方式です。豆のままでも売っていますし、挽いてくれたりもします。

 数年前までは甘いコーヒー(カフェオレなど)にしか興味がなかったので、朝に豆から挽いたコーヒーがあっても砂糖を入れたり牛乳を入れたりして豆本来の味を気にすることなく飲んでいました。

 

 ところが、最近は現場で作業をしているとブラックの缶コーヒーをいただいたり、車での移動中睡魔に襲われるときはコンビニに寄って挽きたてのコーヒーを買ったりして飲むようになったんです。でも、甘いのばかり飲んでいた僕にとってブラックコーヒーは、最初は飲み物ではなくただのカフェイン摂取でした。今まではあの苦みは苦痛でしたが、慣れというものは怖いものですね。美味しいとまではいかないものの、苦みや酸味を楽しめるようになってきたんです。

 両親の好きな豆は『グァテマラ』という種類です。黒船屋さんに通い詰めたうえで、グァテマラが苦みとコクと他にもなんちゃらがちょうど良いということでここに落ち着いたようなことを言っていました。しかし僕にはなにかが違うと感じていたので、僕の好みを見つけるために、豆が少なくなっていたこともあり、先日黒船屋さんに行って違う豆を買うことにしました。

 色々な種類があるなか、店員さんが「この豆は苦みが強めなので、朝飲むと目が冴えますよ」であったり「スッキリ感が好きだったらこっちかもね。」と一つ一つ説明してくれるのですが、自分には何が合うのかがまだわからないので訳が分かりません(笑)。

 苦みには慣れてきた感じはあったのですが、コーヒーの酸味があまり得意ではない気がしたので、酸味が少なく、黒船屋人気No.2であり店員さんのおすすめでもある『マンデリン』という東南アジアが原産の豆をとりあえず100g購入することにしたんです。

 豆の香りを嗅いでみると、グァテマラとマンデリンで違うことはわかりました。豆を挽いて飲むとどーでしょうか?ある日の朝、母から

「さあ、今日の豆はどっちだ?」

と質問が飛んできました。一口飲んでみるといつもと変わらない味です。

「グァテマラ!」

「ブッブー、今日はマンデリンにしてみました~」

 はい、まだ違いが分かりません!しかし、店員さんに色々教えていただいたことで興味が湧いてきました。酸味・苦み・甘味・コク・香りの表が書かれた珈琲豆一覧表を帰り際にいただいたので、家に帰ってから見てみると一つ一つ特徴があることが分かります。

 こういうのを見ていると楽しいですね!コーヒー豆それぞれの個性を感じて、好きな豆を見つけることが新たな目標です! 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

[12 3 4 5  >>  

Breadcrumbs