工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

283月

同じ想いのその先には!

  塩分は控えめで!

 こんばんは。ある日の夜、妹に連れられ前橋にある妹おススメのイタリアン料理屋さんで美味しいものをたくさん食べてきた聖士です。

 お店の中はオシャレで料理も一品一品にこだわりを感じるお店でした。店主もスタッフさんたちも笑顔での対応でしたのでとても良かったのですが、美味しすぎて何品も頼んでしまったので満腹、さらには塩分と油の取り過ぎで胃がやられました。

 妹も同じくお腹が少し気持ち悪いと言っていて、駐車場まで歩いている途中で

「胃がなんか気持ち悪いからスッキリさせたいね。茶でもしばきに行くか!」

と突然ヤンチャな言葉を発したことにビックリして

「そーですね、茶でもしばきに行きますか!」

と僕もヤンチャな言葉をつい発してしまいました。車で向かった先はスターバックスです。いつもは甘いものを頼んでしまうのですが、その日はお腹をスッキリさせたかったのでティー系のものを頼みました。スターバックスのドリンクはどれも美味しいですね!しかし、美味しさは満腹時の気持ち悪さには勝てません。腹7~8分目がやっぱりいいんだなと感じた出来事でした。

 欲張りはせず、ほどほどにが大切です!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

213月

気遣い!

  インタビュー動画完成!

 こんばんは。季節の変わり目に体が対応するまで毎年時間がかかってしまう聖士です。冬から春、秋から冬の寒暖差による体の不調が毎年起こります。毎年そうなので、いつも体調を崩さないように心掛けてはいるのですが今のところ全滅です。小さい頃に比べたら丈夫にはなってきましたが、まだ周りに影響されてしまうことが多いので、十分な栄養補給と休息を取り入れてもっと丈夫な体を手に入れたいと思っています!

 

 

 今週の月曜日は、松島匠建で家を建てたお客様のインタビュー動画を作成してくれた小島さんとインタビューをしてくれた結めぐる㈱の篠崎さんが動画の納品に来てくださいました。僕が大学生の頃のお客様でしたので、僕はそのお客様の家づくりには関わることはできませんでした。

 しかし、そのお客様のお家にお邪魔させていただいたこともあるし、数年前に完成した建物で完成見学会をやった時に見に来てくださったり、大工さんからお話を聞いていたりもしていたので全く知らないわけではありません。今では僕も松島匠建で働いている一人ですので、建てた当時は知らなくても今は大切なお客様のうちの一組なんです。

 小島さんと篠崎さんによって撮っていただいて完成したインタビュー動画を見させていただきましたが、お客様の素晴らしいお人柄がにじみ出ていて、お話を深堀する篠崎さんの聞き方、お客様を引き立たせる小島さんの撮り方・編集の仕方にとても感動しました。皆さんのご協力によって素敵な動画が完成したので是非一度ご覧ください!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

143月

自分は何者か?!

  目的!

 こんばんは。 少しのどに違和感がありますが、気合でなんとか治そうと頑張っている聖士です。

 母も父も風邪をひき、一人暮らしをしている妹はコロナになったりと松島家では体調不良者が続出していますし、周りでも体調不良だという話もちょくちょく聞きます。週ごと、また1日の中での寒暖差が大きいこの時期は人間の体にはきついのかもしれません。そして、暖かくなってきた今の時期はスギ花粉が飛び始める頃でもありますので、花粉症の方にとってはダブルパンチで襲ってきます。幸い、僕はアレルギーが0なので、スギ花粉が飛んでいても今の所なんてことはないです。

 

 群馬県はからっ風という乾いた強風が有名な地域で、今新築を建築中の館林市も風がよく吹きます。そんな中屋根屋さんは安全に気を付けながらガルバリウム鋼板の屋根材を葺き始めたり、内部では天井の断熱気密施工、天井の杉の赤身の羽目板張りを大工さんが進めてくれています。

 今回の現場も大工さんが間柱や天井下地をやっている間に、僕が高性能グラスウール(断熱材)を垂木間に充填をしてその後に気密シートを張っていっています。野地板の上部にもキューワンボード(断熱材)を敷いていますので屋根はダブル断熱仕様です。

 天井のグラスウールと気密シートの施工は頭の上での作業ですので首と肩が疲れて結構大変な作業です。天井を張ってしまえば見えなくなる部分ですので、手を抜いて適当にやっても天井を剥がさない限りどんな状態になっているかはわかりません。

 しかし、この作業がいかに大事であるかを何度も実感しているので手を抜くことなんて考えられないんです。隙間なく断熱材を敷き詰め、シートをピンと張り、隙間が出来ないように気密テープでジョイント部分などを閉じます。これらの作業は時間がかかってしまうので大工さんに迷惑をかけてしまうこともあるのですが、大工さんも大事な作業だということを分かってくれているので「丁寧にしっかりやっていいよ!」と言ってくれるんです。

 

 自分のやるべきことを進めながら、真似できるところを真似してみようと大工さんの作業を横目で見ています。とても効率がいいし、とても仕上がりがきれいなんです。作業している周りはきれいだし道具も常に整理整頓されており、自作の道具掛けも使って作業をしているんです。

 僕も整理整頓ときれいな作業スペースを造りたいのですが、他の職人さんのために早く終わらせたいと思うと掃除などは後回しにしてしまい道具が散らかってしまいます。これは意識次第でどうにでもなることではあると思いますが、大工さんのような感じでできるまではまだまだ時間がかかりそうです。

 今は、自分ができることは大工さんに全てを任せずに大工さんと協力をして作業をやっている状態です。本来であれば下手に手を出さずプロに任せればいいとは思うのですが、自分でやってみないことには覚えることも指示をすることもできないのではと思ってしまうんです。ですので、なぜ僕は今これをやっているのかしっかり自分の中での目的意識を持って一つ一つの作業を行っていきたいです。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

073月

ちむどんどん!

  塗装工事!

 こんばんは。 甘いものは好きですが、お菓子はあまり食べないので仕事机の上に貰ったお菓子が溜まり続けている聖士です。お腹がすけば食べるのですがもうすぐご飯だ!と思うと袋を開けるのを我慢してしまいます。

 

 家ではあまり食べないのですが、現場での10時と15時休みの時は職人さんたちとお話をしながらおせんべいやチョコなどを食べることが多いです。決めたわけではないのですが、自然な流れで僕がお茶菓子購入担当となったので、残りが少なくなると近くのコンビニやドラッグストアに行って美味しそうなものを買っていきます。何買おうかな~のワクワクと新作のお菓子などを見たときのワクワクで毎回楽しいです。

 僕が好きなものはカントリーマアムと塩味の薄いおせんべいなのでそれはほぼ毎回買っていき、それ以外にも辛そうなおせんべいやこんにゃくゼリーなどを買い、皆で食べながら休憩をしています。食欲旺盛な父によってあっという間に無くなってしまうのですが(笑)。

 先週の建て方の際は父がブラックサンダーを買っていくと、皆でブラックサンダーの話題で盛り上がりました。このようにお菓子にはたわいもない話をして過ごすことができる力を持っているんです。作業中は真剣に、休憩中はワイワイと。職人さんたちのこのギャップが僕はかっこいいと思うし好きです。

 

 今週は先週の暖かさが噓のようにどこかへ行ってしまって、館林市でも雪が積もる日が数日ありました。そんな中塗装屋さんが雨具を被りながらポーチ部や軒天の塗装を行ってくださいました。

 前回の伊勢崎市での新築工事の際は真夏でしたので、屋根換気からの熱風を受けながらやってくださり、今回は雨や雪で寒い中の作業で見ていて大変そうでした。そんな環境でもいつもきれいに仕上げてくれるので感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます!

 外では塗装が進み、中では金物の取り付け、耐力壁の取り付けが進んでいます。どの物件も許容応力度計算による耐震等級3を確保しており、計算図面通りに大工さんが施工してくださいます。住んでしまえばどこに耐力壁があるのかなどはわからないのですが、これらがここに永く住むT様ご家族を守ってくれるとても大切なものです。

 来週からは断熱工事へと移っていきます。断熱に関しても住んでしまえば見えなくなるものです。しかし、住んでみると断熱のありがたみを一番に感じるほど大切な作業になってきます。キレイに施工でき、快適になることを考えるだけでワクワクしてきます!色々と試行錯誤をしながらより良いものを作れるように大工さんと協力しながら頑張っていきたいです!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

282月

館林市T様邸上棟!

  T様邸上棟!

 こんばんは。早起きをすると、きれいな朝日を見ることができて朝からおめめがパッチリになる聖士です。

 今週は館林市の新築、T様邸の建て方がありました。月曜日は祝日なのに材木の運搬屋さんが材料を現場まで運んでくださったり、足場屋さんが火曜日の朝から外部の仮設足場を組んでくださったり、水曜日の建て方に向けて色々な方が協力してくださいました。

 

 水曜日の建て方の日は、朝早く起きて一番に現場へ行こうと思っておりましたが、現場に着くと既にレッカー屋さんが準備を完了しており、手伝いに来てくださった大工さん方も時間に余裕を持って準備をしており、皆さんの準備の周到さには毎回驚かされます。

 材木屋さん、レッカー屋さんを含めた計11人での建て方、怪我もなく一層目の野地板まで施工ができたし、天気も良かったので全てがT様ご家族の幸せな暮らしを応援してくれているのだなと感じました!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

212月

支えがあってこそ!

  乾燥シーズン!

 こんばんは。先週買ったハンドクリームが良い香りすぎて、自分の手の匂いを嗅ぐだけで幸せを感じている聖士です。

 乾燥はお肌にとって天敵です。『今日乾燥してるな!?』というのは感覚的にあまりわからないのですが、体は正直者です。唇がカサカサになってひび割れを起こし出血したり、手が乾燥しささくれを起こし「痛い痛い」と言いながら生活しています。毎年そんな失敗を繰り返しているので、今年の冬はニベアのリップクリームと良い匂いのするハンドクリームを買いました。

 しかし、僕はリップクリームを常備するのが苦手なんです。すぐどこかに置いてきてしまうし、すぐどこかに落としてしまうんです。そうなると新しいのを購入するのが面倒くさくなり、買わずに唇の乾燥と戦うことになります。今年も一つ無くしてしまったのですが、予備を買っていたので今はその二つ目でなんとか潤いを保てています!

 ハンドクリームに関してはリップクリームとは対照的に常備するのは得意な方です。しかし、べたついたりヌルヌルするのが嫌で、途中で付けるのを辞めてしまいがちです。そうなるとささくれの”いたいた”とサカムケアの”しみしみ”との戦いが始まります。ところが今年は少しオシャレで良さそうなやつを買ってみたところ、めちゃくちゃ良い香りでしかもスベスベで最高過ぎます!もうこのハンドクリームは手放せません。

 

 気が付いたときにパパっと対策できるリップクリームやハンドクリームもいいですが、それ以前にお風呂に入って保湿をして洗顔をしてなどという日頃からの気遣いをしてこそそれらの商品がより力を発揮するものだと思います。乾燥シーズンだからこそ身だしなみや肌の潤いも含めて清潔感を大切にしていきたいと思っています。だけど最近ラーメンを食べ過ぎてて朝の顔のむくみがちょっと、、、(笑)。寒さに負けず適度な運動も心がけます!

 

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

142月

自然現象と上手に!

  パウダー天国!

 こんばんは。群馬県は”からっ風”と言って山から吹き下ろす強風で有名ですが、群馬県でこんなにも強い風を感じたのは初めてだと思いながら一週間を過ごしていた聖士です。

 先週からだいぶ天気が荒れていて、大雪と強風で自然の恐ろしさや雄大さを身にしみて感じました。自然を相手にすると、時には人間ではどうしようもできないことが起こり恐怖を感じることがありますが、長い年月をかけて作り出したものを目にすると言葉すら出てこないほど感動することもあったりします。この感動があるので、僕は自然豊かな場所が大好きなんです。

 

 先週の日曜日は、大雪の中、大学時代の友達と三人で長野県の志賀高原に行ってスノーボードを楽しんできました。

 先週末からの大寒波で、スキー場はどこも新雪で多くのスキーヤー・スノーボーダーで大賑わいだったと思います。僕たちが向かった先の志賀高原といえば、日本の中で行ってみたいスキー場・行った方がいいスキー場のトップ10に楽々入るほど雪質がいいで有名です。そんなスキー場で新雪、さらには日曜日となれば駐車場に車が置けないのではないかと心配するほどでした。

 

 予想通り車を停めるまでに多少時間はかかってしまいましたが、リフト券を買ってゴンドラで頂上付近まで行って4時間も楽しく滑ることができました。転んでも痛くないし、重くもなかったので雪質はここ数年で行ったスキー場の中では最高でした!

 雪は降れば降る分スノーボードをするにはいいかと思っていましたが、そんなことはありません。なぜかというと、車道に雪が積もってしまうと雪道に慣れていない都会の人や海外からの観光客の方たちが坂道を登り切れずに途中で止まり大渋滞を引き起こします。また、標高が高いところであると風で雪が舞ったり霧が凄かったりで視界が悪くなります。新雪に埋まり抜け出せなくなってしまうことだってあります。

 こうなると思う存分楽しめないこともありますが、これも自然があってこその遊びなのでその時の状況に応じた楽しみ方をするしかありません。ですので、三人で周りの人に考慮しながら思う存分パウダーに突っ込んで、「フォ~、最高~」と言いながら雪をまき上げ、時には埋まり、寒い中大汗をかいてきました。開放感抜群な山の中がとても気持ちが良かったです!

 

 

 行きも帰りも、山に入れば道路脇には2mを超える雪の壁でした。途中の集落も道路脇には雪。屋根の上には雪。庭にも大量の雪。生活している人にとっては苦痛だと思いますが、この景色に感動しました!

  これらの雪は暖かくなれば溶けて川に流れ、やがて太平洋や日本海へと流れ、蒸発をして雲となり再び雨や雪となり僕たちの元へ戻ってきます。このような循環の仕組みってすごいなぁ!と思った一日でもありました。地球温暖化で北極か南極の氷は解けて減少しているとの意見もありますが、逆に増えているなんていう意見もあるみたいですよ。なにがなんだかわかりません(笑)。しかし、自然は何にも代えられないものですので、しっかり向き合いこれからもずっと守っていけるように普段の行動から考えていかなければいけませんね。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

072月

個性を繋いでいく!

  グァテマラとマンデリン!

 こんばんは。最近ブラックコーヒーを飲めるようになってきましたが、豆による味の違いまではまだよくわからない聖士です。

 僕と母は、毎朝豆から挽いたコーヒーを朝食時に飲んでいます(父はお茶派)。大間々町には太田や高崎で言う『イオン』的な存在のさくらモールというショッピングモールがあります。みどり市で一年を通して一番栄えている場所です(笑)。

 というのは少し言い過ぎですが、モールですので靴屋さんであったりお惣菜屋さんであったり色々なお店が入っています。その中に黒船屋さんという雑貨屋さんがあり、松島家はそこでいつもコーヒー豆を購入しているんです。色々な産地の豆や、黒船屋さんオリジナルブレンドの豆があり、100gからの量り売り方式です。豆のままでも売っていますし、挽いてくれたりもします。

 数年前までは甘いコーヒー(カフェオレなど)にしか興味がなかったので、朝に豆から挽いたコーヒーがあっても砂糖を入れたり牛乳を入れたりして豆本来の味を気にすることなく飲んでいました。

 

 ところが、最近は現場で作業をしているとブラックの缶コーヒーをいただいたり、車での移動中睡魔に襲われるときはコンビニに寄って挽きたてのコーヒーを買ったりして飲むようになったんです。でも、甘いのばかり飲んでいた僕にとってブラックコーヒーは、最初は飲み物ではなくただのカフェイン摂取でした。今まではあの苦みは苦痛でしたが、慣れというものは怖いものですね。美味しいとまではいかないものの、苦みや酸味を楽しめるようになってきたんです。

 両親の好きな豆は『グァテマラ』という種類です。黒船屋さんに通い詰めたうえで、グァテマラが苦みとコクと他にもなんちゃらがちょうど良いということでここに落ち着いたようなことを言っていました。しかし僕にはなにかが違うと感じていたので、僕の好みを見つけるために、豆が少なくなっていたこともあり、先日黒船屋さんに行って違う豆を買うことにしました。

 色々な種類があるなか、店員さんが「この豆は苦みが強めなので、朝飲むと目が冴えますよ」であったり「スッキリ感が好きだったらこっちかもね。」と一つ一つ説明してくれるのですが、自分には何が合うのかがまだわからないので訳が分かりません(笑)。

 苦みには慣れてきた感じはあったのですが、コーヒーの酸味があまり得意ではない気がしたので、酸味が少なく、黒船屋人気No.2であり店員さんのおすすめでもある『マンデリン』という東南アジアが原産の豆をとりあえず100g購入することにしたんです。

 豆の香りを嗅いでみると、グァテマラとマンデリンで違うことはわかりました。豆を挽いて飲むとどーでしょうか?ある日の朝、母から

「さあ、今日の豆はどっちだ?」

と質問が飛んできました。一口飲んでみるといつもと変わらない味です。

「グァテマラ!」

「ブッブー、今日はマンデリンにしてみました~」

 はい、まだ違いが分かりません!しかし、店員さんに色々教えていただいたことで興味が湧いてきました。酸味・苦み・甘味・コク・香りの表が書かれた珈琲豆一覧表を帰り際にいただいたので、家に帰ってから見てみると一つ一つ特徴があることが分かります。

 こういうのを見ていると楽しいですね!コーヒー豆それぞれの個性を感じて、好きな豆を見つけることが新たな目標です! 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

311月

信念!

  昨夜の熱い会!

 こんばんは。今週末の大寒波で山に多くの良い雪が降ってくれることを期待している聖士です。

 日本上空にマイナス33℃という猛烈な冷たい空気が流れてくるそうで、日本の多くで雪が降るかもしれないとの予想が今のところされています。山に降ってくれれば、僕が好きなスノーボードの楽しみが増えるので最高です。しかし、街に降ってしまうと交通に影響が出たり、雪に慣れていない人たちによる車の運転でスリップなどによる事故が増えたりと嫌なニュースも耳にします。そういう時は家でゆっくり過ごすのが一番いい選択肢かもしれませんね!

 

 『今週末は寒くなるので』というニュースばかり聞いていると、気持ちも冷めてしまいがちですが、そんな冷気をどこかに飛ばして、一月なのに40℃近い熱気が来ているのかと勘違いするような夜を昨日は過ごしてきました。

 何度もこのブログでも書かせていただいている『利根ヨットスクール』と言われる会の新年会が昨日行われました。新年会と合わせて、いつもお世話になっている茨城の丸川木材株式会社の川那子さんの社長就任のお祝いもしました。川那子さん改めましておめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 基本的にこの会は、群馬県の工務店さん5社とサッシ屋さん1社の計6人で美味しいお酒と食事を交えて行われています。しかし、前回に続き今回も、群馬県外の流通の方をお迎えしての開催となりました。今回は8人での開催でしたので過去最多の参加者でした。僕よりも何年も、何十年も長く建築に関わっている方たちの貴重で今後の参考になるお話は毎回とてもありがたいと思いながら聞いております。

 しかし、まだ建築に関わり始めてから4年半ちょっとの僕にとって、「この人たち何言ってんの?」という話がほとんどです。太田市の田村工業株式会社の田村さんのお話は、田村さんが今まで実際に経験してきて感じたことや出来事をそのままの言葉で僕たちに伝えてくださっています。お施主様からこんな言葉をいただいた、ということ。行政やよく行くお店に行くと覚えられていて「おぉ!田村さん!」と話しかけてもらって、その出会いから色々な経験を得ていることなど。

 『そんなことあり得ないよ』と思ってしまうこともあります。なぜかというと僕がそのようなことを経験していないし普通にやっていたら世間一般ではあり得ないこともあるからです。ですが、田村さんのいつも真剣で正直な言葉からはこの日のために作ってきたうその話ではないことが分かります。

 僕より何十倍も経験のある先輩工務店の方でさえも「田村さん、そんなことあります(笑)?」と苦笑いをしながらお話をしていることだってあるくらいです。この笑いは決してバカにしているわけではなくて、高みを共に目指している方たちでさえ現実でそんなことが起きているのかを信じられないと思うほど不思議でビックリしている感情なんです。

 数カ月に一度開催している会ですが、毎回夜遅くまで本音で熱く語り合います。昨夜も18:30からお店の閉店間際の0時まで語り合いました。外は0℃近い寒い日でしたが、お店の中は、特にこの会が開かれていた部屋の中は情熱と強い信念いう熱気がものすごく、たくさん頭を使ったのでへとへとでしたが、家に帰ってからもすぐには寝付けないほどでした。

 

 ここまで色々なことを書いてきましたが、この会ができて、なぜ少人数で集まってお話をしているのか、この会の目的は何なのかということは、自分を含めてなんとなく皆さん理解していますが、6人が同じ言葉で言い表すことはできていません。特に僕が一番曖昧な言葉になってしまっていると思います。それぞれが自分の考えを持っていること、それも素晴らしいことですが、今回皆さんからとても重要な任務を任されました。

 

 それは、『利根ヨットスクールの理念を決める』ことです!とても責任重大で、今の僕にとってとても難しいものです。でも、不思議とワクワクしています。自分の言葉を先輩たちはどう評価してくれるのか。評価やアドバイスを基にどれだけ自分らしくありのままの利根ヨットスクールを表すことができる言葉になっていくか。

 僕はまだ自分だけの強い信念というものを持つことができていません。右に左に後ろにとブレブレです。ですので今年は松島聖士としての理念、松島匠建(株)松島聖士としての理念を、ありなままの自分、そして自分の言葉で表現するという目標を掲げています。

 強い信念を持つ先輩方が近くにいることが幸せです。頭を使う一年になると思いますが、今年も頑張りたいと思います!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

241月

自然乾燥材の杉たち!

  井上ファイト~!

 こんばんは。今日の井上尚弥戦をずーっとワクワクしながら待っていた聖士です。

 予定では1カ月前の12月に行われる予定でしたが、対戦相手のグッドマンが目の上を負傷し、1カ月延期になってしまいました。やっと実現するかと思いきや、グッドマンが同じ個所を負傷したということで試合を棄権したんです。

「試合無くなっちゃったのか。楽しみにしてたのに残念。」と思っていましたが、対戦相手が変更になり試合は行われることになったんです!

 変わった相手は韓国のキム・イェジュンという選手で、対日本人ボクサーとは7戦7勝の全勝で日本人に対しては苦手意識を持っていないと思われます。キム選手は井上選手に勝てば人生が大きく変わるので、怖いものはなく死に物狂いで来るに違いありません。それに対して井上選手は、負けてしまったら今まで積み重ねてきたものが一瞬にして無くなってしまいます。

 見ている側の方が、おそらく井上選手よりも緊張しているのではないでしょうか?少なくとも僕は、井上選手の試合の時は画面の前で手汗をかくほどドキドキが止まりません。「大丈夫だよね。勝てるよね。頑張れ~!」いつもこんな感じで祈るように応援しています。

 

 ドキドキの試合開始のゴング。冷静に進めていますが、時々当たるキム選手のカウンターパンチ。ヒヤヒヤしました。ですが、さすが”モンスター”というニックネームを持つ世界最強のボクサー。顔もボディも満遍なく重くて正確なパンチを当てて、相手が立てなくなりKO勝利です!

 やりました!おめでとうございます!次のアメリカ、そしてサウジアラビアでの興奮する試合を楽しみにしています!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

171月

確認すること!

  星空観察!

 こんばんは。お正月の運動不足と食べ過ぎが影響しているのか、ほっぺたが脂肪でぷにぷに気味の聖士です。

 人生を通して食べ過ぎで太り過ぎた(アメフト部時代を除き)ということはないのですが、ちょっと体重が増えると一番初めに顔に出てしまいがちなんです。鏡を見ればすぐにわかるので生活習慣を見直すにはありがたいですが、周りの人にもすぐに太ったことがバレてしまうので適度な運動と健康的な食生活に気を使って生活していきたいです。

 

 先週は、2年に1度の火星が地球に接近する日がありました。接近するといっても約9,600万㌔の距離です。ちょっと想像がつきません(笑)。2年に1度ですのでそこまで珍しい現象ではありませんが、このような情報を見たら観察せずにはいられないのが僕です。意外とロマンチストなところがあるんですよ(笑)。

 しかしそういうことではなくて、自然であったりきれいな景色に触れたり見たりすることが好きなので、少し寒くても外に出て空を見上げてしまうんです。果てしない真っ暗闇の空で明るい小さな光が見えるだけなのですが、「きれいな空だなぁ」と思えてきます。

 きれいな写真を撮って自分の中で満足感に浸ることも好きで、14日は満月でもあったので、どうやったらきれいに満月と火星を撮れるかを寒い中カメラの設定をいじりながら頑張りました(笑)。しかし、夜空って難しいです。僕の目では残せたので良しとすることにします。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

151月

群馬の冬は日射取得が有効!

 こんにちは、松島克幸 です。 

2025年初投稿! 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

年明けての5日の大安吉日、冬の穏やかな日和の中、館林にて地鎮祭を執り行いました。

ご夫婦に2歳の可愛いお子様のファミリーお住まいづくりがこれから始まります。 そして今回のお住まいから1級建築士の聖士にて、建築確認申請等、設計手続きが進んでいます。


Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

101月

館林市新築工事スタート!

  リフレッシュの年末年始!

 こんばんは、聖士です。

 2025年最初のブログとなりました。皆様今年もよろしくお願いいたします。

 2024年は修行先の中澤建設で始まり、7月には1年半お世話になった中澤建設から松島匠建に戻ってきてたくさんの変化と出会い、考え方の変化など色々なことを経験した一年間でした。

 今年も素晴らしい出会いがきっとあるはずです。昨年とは違う変化も起きるはずです。自分から積極的に行動をして、新しい自分を見つけられるように頑張っていこうと思います。

 

 今年は1/5から仕事始めでしたが、年末年始はゆっくり楽しく自分の時間を過ごすことができてリフレッシュできました。小・中学校の友達、高校の友達、大学の友達と会ってご飯を食べてお酒を飲んで楽しいお話をして。皆いい意味で変わっていないので会うと安心します!仕事でやらなければいけないことが多くなってくると、自分のことで精一杯になってしまうことがあるので、友達と会ってやる気を貰ったり、笑いあったりしながらいつまでも変わらない関係を続けていければ嬉しいなと感じます。

 趣味のスノーボードにもお正月休みに今シーズン初めて行くことができて大満足です。今シーズンはあと何回行けるでしょうか。キレイな空気、青い空と白い雪、壮大な景色がたまらなく好きです。この自然たっぷりな中を爽快に滑ることが最高に気持ちがいいんです!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2912月

伊勢崎のお住まい完成引渡し!

 こんにちは、松島克幸 久しぶりの投稿です。 

冬の寒さはこれからが本番となりますが、夕暮れの日の入りは伸びてきました。

1年で陽が最も短いのは「冬至10日前」と言いますが、これを証明するのが下のアナレンマです。 地球が太陽を公転する軌道には多少の歪みがあって楕円の軌道となり、毎日同じ場所で同じ時刻に太陽の位置を記すと、夏至と冬至が一直線にならず8の字を描き、この現象をアナレンマと言います。

なので下図のように冬至10日前の太陽位置が最も低くなり、冬至10日前の日没時刻が早いという訳です。 実際には12月初めから冬至に掛けての3週間ほどが日没の底が続き、冬至を過ぎると一気に陽が伸び始めるのがアナレンマで分かります。

また、お盆を過ぎると一気に陽が短くなるのもアナレンマの8の字で分かり、東の日の出のアナレンマでは、日の出の遅い底が1月5日前後となっています。


Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2712月

みどり市産の木の可能性!

  リボスの塗装!

 こんばんは!明日引き渡し予定の伊勢崎市の新築現場で、今週2日間にわたって床材にリボスを塗っていたので右手首が腱鞘炎になりかけた聖士です。ちなみに両ひざも痛いです(笑)

 一階は桧、二階は杉の赤身の無垢の板がメインとなっています。桧は良い香りがして杉に比べると硬く、覚醒作用が働くので家族みんなが元気に過ごすことが多いLDKに。杉の赤身は桧に比べると匂いはあまり感じず、赤身というあたたかさを感じる色で肌触りも柔らかく、鎮静作用が働くため落ち着く空間である寝室に使用しています。

 

 桧の床には今回初めてリボスの白木のオイルを採用してみました。塗る前は少し不安でしたが、塗ってみると桧の鮮やかさがさらに増していて凄く良いと感じました。

 杉の赤身にはいつもと同じくクリアを。色が濃く見えるようになり、これもまたいいです。照明の色が電球色などの温かみがある系だとクリア塗装した時の濃い赤身が良い雰囲気を出してくれることを今回感じました。昼白色の場合は、少し圧倒されてしまう雰囲気が出てくるので、杉の赤身にも白木がもしかしたら合うのではないかとも感じたので、それにも今後は挑戦してみたいなと思います。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

[12 3 4 5  >>  

Breadcrumbs