知る・学ぶ|自然素材

自然素材を知る!学ぶ!
群馬の気候風土と共に暮らす

自然素材を知る!学ぶ!
群馬の気候風土と共に暮らす

自然素材は工業製品と違い、温湿度などの環境に影響されます。
でも!それは生きた素材であることの証明であります。

自然素材は工業製品と違い、
温湿度などの環境に影響されます。
でも!それは生きた素材で
あることの証明であります。

本来日本の住まいは自然素材だけで造られてきました。
それが当たり前の家でしたが、今は
ビニールクロスと合板フローリングが当たり前に!

素材あれこれ「木材と塗り壁」

ビニールクロスと合板フローリングの家は、3日で食パンにカビが発生したのに、スギ・ヒノキの無垢と珪藻土の塗り壁の家は、1週間経ってもカビが発生しません。

同じ家でも本当はそんなに違いがあるのに、多くの人たちは3日でカビの生える家が当たり前だと思って、暮らしています。

2つのプラスチックケースに食パン投入 ↑
左=珪藻土の壁と杉無垢フローリング床
右=ビニールクロスの壁と合板フローリング床

4日経過 ↑
左=珪藻土と杉 変化なし
右=Bクロスとフローリング カビが生え始めた!

7日(1週間)経過 ↑
左=珪藻土と杉 変化なし
右=Bクロスとフローリング カビが凄い!

7日(1週間)経過 食パン取り出し ↑
ビニールクロスとフローリングは、カビがびっしり!

7日(1週間)経過 食パン取り出し ↑
珪藻土と杉無垢は、カビ見当たらず!

カビが生えやすい家が、今の普通の家なのです!

これでも今の普通の家が良いですか?

杉桧の無垢の木と珪藻土の本物の自然素材の家と
ビニールクロスと合板フローリングの家との違いは大きい!

  • 1日を通して湿度が一定に対し、1日の湿度変化の波が大きい。
  • 冬の時期でも室内過乾燥にならないのに対し、冬の暖房で湿度30%以下の過乾燥。
  • 多湿な雨期でも室内湿度は60%台なのに対し、多湿でじめじめとカビが発生する。
  • 洗濯物を部屋干しして生乾きの臭いが無いのに対し、生乾き臭カビ臭がする。
  • 静電気を発生しないので、綿埃が少ないのに対し、静電気発生するので綿埃凄い。
  • 珪藻土の消臭効果によりトイレ臭が無いのに対し、トイレ臭を抑えきれない。
  • 無垢の床は1年中素足で気持ち良いのに対し、ひんやりとべとべとで素足は無理。

無垢と珪藻土のモデルハウスを造って、私ども家族が実際に暮らして感じた違いをあげましたが、
数え上げたらまだまだ幾つでもある、本物の自然素材の住まいとビニールクロスと合板フローリングの住まいの違いです。

本物の自然素材に加え、高性能なパッシブデザインの家づくりだからこそ、違いがはっきり現れます。

素材あれこれ「木材と塗り壁」

無垢の木と塗り壁と
パッシブデザインの家づくり!

群馬県みどり市大間々町下神梅245-5

体感ハウスのご見学予約はこちらから

お客さまお喜びの声→

Continue reading

自然素材|素材を知る

素材を知る!
自然素材あれ!これ!

素材を知る!
自然素材あれ!これ!

自然素材の家に使われる素材には大別して「木材」と「塗り壁」
その木材と塗り壁について、詳しく知って下さい。

自然素材の家に使われる素材には
大別して「木材」と「塗り壁」
その木材と塗り壁について
詳しく知って下さい。

木材には「針葉樹」と「広葉樹」そして、「国産材」と「外国産材」があり、それぞれの特徴で適材適所に使い分けます。


国産材 針葉樹の杉(スギ)

日本で最も多く植林され、最も多く利用され、私たちにとって身近な木材の杉です。
丈夫で柔らかく加工性に優れている杉は建築の材料のみならず、様々な用途に使用され、特徴的な使い方として酒や醤油を造るときの「桶」や「樽」があります。
材の特徴としては、芯材(赤身)と辺材(白太)の色の差がくっきりしていて、赤身の芯材は節が多いのですが、水や虫に強く耐久性を求められる部分に利用されています。

実はこの杉の赤身は、あらゆる素材の中で人に最も良い影響を与えるもので、知る人ぞ知る木材の王様であります。


国産材 針葉樹の檜(ヒノキ)
檜は木材として耐久性や保存性が世界の木材の中でも最上級のレベルであり、神社仏閣を建てる木材として古くから使われてきました。
また、桧には特有の芳香があり、その香りによるアロマ効果や防虫効果があります。

檜は杉に比べて成長が遅く年輪が密であり、木材の強度も耐久性も優れているため、高価な木材として建築に利用されています。


国産材 広葉樹の楢(ナラ)の木
シイタケのホダ木、薪、炭、家具などの材料として、国産広葉樹の中でも最も馴染みのある木材が「ナラ」です。
ナラには「コナラ」と「ミズナラ」があり、ミズナラは高山に植生しコナラより葉が大きく、共に新緑と紅葉は「ぼんやり」と色付く(色付かない)のが、山でのナラの木です。

硬くて耐久性・耐水性に優れているため、建築の材料としてはナラ(オーク)フローリングが大人気となっています。


外国産輸入木材
ベイマツ:戦後の復興期に日本の木材に代わって多く輸入された木材が、ベイツガとベイマツで、ベイマツは今でも日本の住宅の構造材として、最も多く普及している木材です。

ホワイトウッド:ツーバイ材など知られた北欧産の木材で、近年(20年前頃から)集成材として大量に輸入され利用されてきた木材ですが、腐りやすくシロアリにも弱いので、日本の気候風土に適するかが疑問です。

パイン材:安価なフローリング材や羽目板として人気の高い、輸入加工木材です。

国産の杉と桧の構造材で建てるが一番! ↑

群馬で暮らす!自然素材の家

日本の家は「大工」と「左官」だけで建てられたと聞いていますが、左官仕事である塗り壁の今は、「珪藻土」そして昔からの「漆喰」、ですが、珪藻土や漆喰も色々あります。


漆喰と珪藻土の違い

原材料の違いで言えば、漆喰は石灰石という岩石を原材料とする壁材で、珪藻土は古代に植物性プランクトンが湖沼に堆積してできた、珪藻土がが原材料です。

原材料は共に天然材料ですが、つなぎ材や固化材などの混ぜ合わせる材料によって、性能・性質が違ってきます。


漆喰(しっくい)
漆喰は日本の住まいに古来から使われ、今尚人気があり、フラットな仕上がりとなる左官塗り壁です。

漆喰は自硬性があり、空気中の二酸化炭素と反応して(石に戻っていく性質により)固まっていくものです。

漆喰は元々天然素材100%の塗り壁材でしたが、近年の材料には樹脂系接着剤や化学繊維などが含まれているものも珍しくありません。

漆喰の一番のメリットは、伝統的な白塗り壁の仕上げの素晴らしさにあるのかと思います。
強アルカリ性による消臭効果もあるようです。また、調湿性に優れているとよく言われますが、漆喰の調湿性はあまり期待しない方が良いのではないでしょうか。

デメリットは、施工に熟練が必要とされ、施工単価も珪藻土より高めとなります。
ひび割れしやすいのも漆喰のデメリットですね。


珪藻土(けいそうど)
炭や練炭を熾す七輪や、ビールのろ過材、そして最近では風呂上がりの足元に置いて水気を吸い取るバスマットなどに使われ、普段の生活に馴染みの深い珪藻土です。

珪藻土の魅力は何といっても、珪藻土の多孔質が空気中の湿気を吸い、調湿効果にあります。

珪藻土は漆喰と違い珪藻土だけでは固まらず、固めるために「石灰」「石膏」「セメント」「ボンド」などの固化材が必要となり、その固化材に何を使っているかが重要となってきます。

そこで珪藻土選びのポイントは
①固化材に何を使っているか?。
②珪藻土の含有率は何%か?
③珪藻土の産地はどこか?

特に①の固結材で合成樹脂(ボンド)を使うと、珪藻土の折角の多孔質を塞いでしまい、調湿効果の少ない珪藻土となってしまいます。

調湿性能を確認するには、性能の良い珪藻土は壁に直接霧吹きをかけてみると、あっという間に水を吸い込みます。また、塗りのサンプルなどがあれば、ライターで直接あぶってみると、樹脂で固めた珪藻土は黒煙が出ますので、こうした判断で珪藻土の良し悪しを見極めます。

飽きの来ない白塗りの壁! ↑

自然素材の建築材料は木材と塗り壁だけではなく、それ以外の自然素材の一部をご紹介します。


オイルフィニッシュ

建物内部の無垢の床への塗装剤として、浸透性の天然樹脂オイルを塗布することで、無垢材の呼吸を活かしたまま、表面の保護と撥水性を高めます。

プラネットジャパン「ハードクリアーオイル」


土佐和紙壁紙
日本古来の天然素材で、楮(こうぞ)の木を原料として作り上げ、竹やケナフなどを織り交ぜた伝統的な和紙の壁紙です。

 

天然樹脂のハードクリアオイル! ↑

空気の質が全然違う!
無垢の木と塗り壁と
パッシブデザインの家づくり

体感ハウスのご見学予約はこちらから

お客さまお喜びの声はこちら→

群馬の木でつくる自然素材の高性能住宅
みどり市の地場工務店の家づくり

Continue reading

住宅ローン借り入れ目安

住宅ローン 借り入れの目安

年収から、毎月の返済額から、借入額から、シミュレーション

マイホームを手に入れるにあたって必要な住宅資金。
自己資金に加えて必要な住宅ローンですが、その借り入れの目安をシミュレーションしましたので、ご参考にして下さい。

「フラット35S」の借り入れを基に、簡易シミュレーションにて算出。
 ※総返済負担率35%が借り入れ額の限界として。

1.借り入れ希望金額から毎月の返済額を計算

2.毎月返済額から借入可能金額を計算

3.年収から借入可能金額を計算

借入額の概算目安としてご参考にして下さい。

 ↓ 以下参考までに

元利均等返済と元金均等返済とは?

◎元利(がんり)均等返済 
毎回の返済額が一定で、家賃のように決められた額を毎月支払う返済方法です。
元金と利息を合わせた返済額は変わらず、返済金額に占める元金と利息の割合が変化していく返済方法で、返済当初は利息が大部分を占めるので元金部分の減り方は遅いです。 

◎元金(がんきん)均等返済 
元金部分を返済期間で均等に割り、残高に応じた利息を載せていく返済方法で、 返済当初が最も返済額が多く、返済が進むと返済額も徐々に少なくなっていきます。 
総返済額で考えると、元利均等返済よりも安く済むのが元金均等返済です。

※「元金」とは、住宅ローンの借入金のこと。例えば2,500万円を30年ローンで借りた場合、総返済額は2,500万円ではなく、当然利息がかかりますので、総返済額は2,500万円 + 利息 ということになります。元金とはこの借入額2,500万円のことで、利息とは関係ない元々の借入額のことを「元金」と言い、「元利」とは、「元金」と「利息」のことで、元金+利息を略して「元利」と言います。

どちらを選択するかは、ライフスタイルによって違ってきますが、毎月の返済額が一定である方が個人の収支に適合しやすいため、元利均等返済を利用する方が多い(9割)です。

 

返済期間の目安は?

60才を目途に住宅ローンを完済したいとするならば、現在30才の方は「30年返済」、35才であれば「25年返済」と考えます。

HOME画面に戻る

群馬の木造注文住宅

群馬県みどり市の山間で生まれ育った松島匠建の代表松島克幸は、先人の人たちが手間暇かけて育てた地場の木材を活かすことを天職に目覚め、地産地消の木の家づくりをスタート。

そして今では、自然素材に加えてエネルギー消費の少ない暮らしの家を意識し、パッシブデザインという形を取り入れ、呼吸する素材で空気が美味しいのは勿論、夏は涼しく、冬は温か、雨の日も爽やかで、しかも低燃費な木の住まいを造り、お客様のご満足を頂いてきました。

人気の注目ページ kigocoro.jp

私たちが目指す本物の家づくり キーワードは!

地産地消の木の家
無垢の木と塗り壁
パッシブデザイン
低燃費・低メンテナンス
オリジナルキッチン
呼吸する自然素材

体感モデルハウス

体感ハウスご来場予約

Continue reading

木の家建築資金の目安

木の家を建てたい
建築資金の目安

弊社、松島匠建の木の家を建てるに必要な、資金目安

松島匠建の建てる35坪の家 ご予算は3000万円
その他必要な経費は 約500万円
工事予備費(外構工事等)、カーテン・ブラインド、家電買い替え、住宅ローン手数料、登記費用、火災保険、引っ越し費用、など

総ご予算は、3500万円ほどになります。
土地を購入の場合は、+土地代金です。

資金は、①自己資金 ②住宅ローン借り入れ ③両親からの援助資金など ③補助金(ぐんまの家づくり支援事業、住まい補助金、浄化槽補助金など)

1.既に土地所有のお施主様の場合

◎総ご予算 3500万円
3000万円 住宅本体工事、付帯工事、設計費用
500万円 工事予備費(外構工事等)、カーテン・ブラインド、家電買い替え、住宅ローン手数料、登記費用、火災保険、引っ越し費用、など

自己資金500万円

住宅ローン借入額3000万円(世帯年収400万円で、総返済負担率25%)

2.毎月返済額から借入可能金額を計算

3.年収から借入可能金額を計算

借入額の概算目安としてご参考にして下さい。

 ↓ 以下参考までに


元利均等返済と元金均等返済とは?

◎元利(がんり)均等返済 
毎回の返済額が一定で、家賃のように決められた額を毎月支払う返済方法です。
元金と利息を合わせた返済額は変わらず、返済金額に占める元金と利息の割合が変化していく返済方法で、返済当初は利息が大部分を占めるので元金部分の減り方は遅いです。 

◎元金(がんきん)均等返済 
元金部分を返済期間で均等に割り、残高に応じた利息を載せていく返済方法で、 返済当初が最も返済額が多く、返済が進むと返済額も徐々に少なくなっていきます。 
総返済額で考えると、元利均等返済よりも安く済むのが元金均等返済です。

※「元金」とは、住宅ローンの借入金のこと。例えば2,500万円を30年ローンで借りた場合、総返済額は2,500万円ではなく、当然利息がかかりますので、総返済額は2,500万円 + 利息 ということになります。元金とはこの借入額2,500万円のことで、利息とは関係ない元々の借入額のことを「元金」と言い、「元利」とは、「元金」と「利息」のことで、元金+利息を略して「元利」と言います。

どちらを選択するかは、ライフスタイルによって違ってきますが、毎月の返済額が一定である方が個人の収支に適合しやすいため、元利均等返済を利用する方が多い(9割)です。

 

返済期間の目安は?

60才を目途に住宅ローンを完済したいとするならば、現在30才の方は「30年返済」、35才であれば「25年返済」と考えます。

HOME画面に戻る


群馬の木造注文住宅

群馬県みどり市の山間で生まれ育った松島匠建の代表松島克幸は、先人の人たちが手間暇かけて育てた地場の木材を活かすことを天職に目覚め、地産地消の木の家づくりをスタート。

そして今では、自然素材に加えてエネルギー消費の少ない暮らしの家を意識し、パッシブデザインという形を取り入れ、呼吸する素材で空気が美味しいのは勿論、夏は涼しく、冬は温か、雨の日も爽やかで、しかも低燃費な木の住まいを造り、お客様のご満足を頂いてきました。


人気の注目ページ kigocoro.jp


私たちが目指す本物の家づくり キーワードは!

地産地消の木の家
無垢の木と塗り壁
パッシブデザイン
低燃費・低メンテナンス
オリジナルキッチン
呼吸する自然素材

木造軸組み建て方

体感モデルハウス

体感ハウスご来場予約


Continue reading

子育て世代の家づくり

子育て応援のマイホーム
群馬の注文住宅

子育て応援のマイホーム
群馬の注文住宅

無垢の木をふんだんに使い、自然素材で建てる住まいは良いけど高価!?
でも!そんな夢の木の家を誰もが叶えることのできる家づくり。

無垢の木をふんだんに使い、
自然素材で建てる住まいは良いけど高価!?
でも!そんな夢の木の家を
誰もが叶えることのできる家づくり。

三度目ではなく、一度目で満足の家づくりを!
誰もが一度は叶えてみたい夢のマイホーム
でも、納得のマイホームは、家を3回建てて初めて満足できる住まいができるといわれていますが、マイホームを3回も建てることができる人は殆どいませんよね。
言い換えれば、マイホームを建てた殆ど人達は、初めての我が家に後悔している訳です。

私たちは、子育てするご家族の一生に一度の一番の買い物であるマイホームづくりに、納得満足の後悔しない家づくりとなることを、自信を持って進めています。

何よりも快適で健康で光熱費が安い!
マイホームの最初に払うコスト(イニシャルコスト)は少々高いけど、生活していく光熱費や将来のメンテナンス費用(ランニングコスト)は低く、最初に払う少々高いコストで何よりも快適で、何よりも健康、そして光熱費と維持費の家計負担を軽くしてくれます。

新建材でつくるの今の家は業者にとって造りやすい家ですが、私たちのつくる家は住む人にとって真の暮らしやすさを創る家です。

子育て応援する木の家のコストは?

お客様お喜びの声はこちらかを

施工事例はこちらを

ビニールクロスと合板フローリングの家は、3日で食パンにカビが発生したのに、スギ・ヒノキの無垢と珪藻土の塗り壁の家は、1週間経ってもカビが発生しません。

同じ家でも本当はそんなに違いがあるのに、多くの人たちは3日でカビの生える家が当たり前だと思って、暮らしています。

私たちがつくる家は、本当の当り前の家です。
つくるときは少しだけ高くお金を掛けますが、光熱費やメンテン費用は今の普通の家より少なく、しかも快適で健康に暮らせる家です。

そんな違いは、私たちがつくった家を目で見て、身体で感じればお分かりになって頂けるはずです。

そんな違いの分かるご家族と、私たちは一緒に家づくりができる事を一番の幸せと感じ、100%以上のご満足をお届けしたいと思っています。

良質な地場の木材を使い、健康で気持ちの良い家を建てる!

本物の無垢材を活用しながらも、一般に手の届く価格で家を造る!

資源の無駄使いは止めて、環境負荷の小さな家づくりをする!

オシャレでハイセンスな無垢の木と自然素材の家を造る!

高価なシステムキッチンより、主婦目線でつくるオリジナルキッチン!

主婦のこだわりを十二分に活かしてつくる、使い易くてオシャレなオリジナルキッチン ↓

収納するものをしっかりと計画して、使い易さと見た目を追及の脱衣収納 ↓

主婦究極の部屋「ランドリールーム」洗濯→洗濯物干し→洗濯物収納の時短革命 ↓

小屋裏部屋をつくって、たっぷりの収納部屋 ↓

みんな笑顔で、楽しく家事を!楽しく子育てを!

群馬の木で造る!快適!健康!夢のマイホーム!

体感ハウスのご見学予約はこちらから

お客さまお喜びの声→

Continue reading

Breadcrumbs