3010月

自立研関東ゼミ事例発表会 復習

10/25自立研関東ゼミ第三回事例発表会 

  学んだことをアウトプットする場として活用!

 こんにちは。松島匠建㈱の2年目松島聖士(さとし)です。

一年目のころから住宅性能向上や環境問題改善などの講習会に参加する機会をありがたいことにたくさんいただいております。しかし、難しい内容も多く参加しているだけでなにも頭に入らず帰ってくることが多いのが現状です。

 一回聞いただけで内容を覚えていられるほど賢い頭を持っていないので、学んできたことを無駄にしないため文字に起こすことでアウトプットしこのブログに残しておこうと思いました。

 ブログの使い方は人それぞれあると思いますが、まだ自分のために使います。これから書く内容は参考になるものはございませんのでご了承ください。

 

 発表された内容の復習

 屋根断熱は高性能GWを垂木間充填で315mm。105mm厚を3層で施工していました。前橋の家で一度2層のGW充填施工をしましたが、大工さんも慣れていないためかとても苦戦しました。夏は屋根からの日射による熱負荷が大きく、冬は暖かい空気が屋根から逃げるのを防ぐため屋根もしくは天井の断熱は重要になってくるのかと思います。しかし、2層で施工するのが大変だったので、基本仕様で2層・3層で施工している工務店さんにどのように施工するとやりやすいのかなど聞いてみたいと思いました。

 C値=0.1㎠/㎡。これもすごいです。私は内部の気密シート張りを何回か経験しました。隙間ができないように気密シートを張ることを心がけていますが、その分テープの使用量がめちゃくちゃ多く、「テープ任せでいいのかな?」「先張りシートならテープの使用量減るのかな?」と色々考えてはいますがよくわかりません。C値=0.1は自分が施工にかかわった現場でまだ見たことがないのでいつかできたらいいです!

 エアコン2台を常時弱運転で真夏でも室内の気温は安定しているが、湿度は外気に影響されやすいと計測結果に出ておりました。換気量が多いと外気に影響されて主に湿度に影響が出やすく、また、1年目は床下の湿気が多く湿度も高くなってしまうそうです。床下の温度は1年を通して安定していると思っていましたが、地階ではないので地熱の影響よりも空気の流れのほうが影響が大きいと気づきました。換気量を調節し湿度を管理、エアコンを効率よく稼働させる方法、人体からの発熱量が大きいので生活温度も考えて設備を考えることを学びました。

 

 性能が良く、気密も良く、建物全体に空気がうまく流れると床下と小屋裏の温湿度は大きな差がないお家にできる。しかし、気密が良すぎることの欠点としてトイレなどの局所換気から空気の逆流が起きてしまうことがあり、安定しないことがある。この現象がどこまで影響するのかはよく理解できませんでした。

 湿度の管理が難しく、冬は加湿器を稼働、夏はエアコンの冷房運転よりもドライ運転のほうが除湿はできる。絶対湿度についてまだ私は計ったことがなかったので、夏と冬でどのくらいが快適に過ごせるのかとても興味がわいてきました。絶対湿度10.0g/kg程度が最適であると発表があったので実際に体験して感じてみたいと思いました。

特急りょうもう号Revatyで東京へ


  

 内容の復習②

 エアコンを小屋裏に設置することで一台稼働で家全体を冷やすことは可能だが、空気の通り道を作ってあげないと小屋裏に冷気がたまってしまい、最悪の場合結露が起きてしまう。エアコンの選別や極力機械を使わず冷えた空気を下階におろしてあげることが大切。夏の日射遮蔽は庇などをうまくつけることで十分対応可能。

 

 性能の良い断熱材を使っていても気密が悪いと十分な性能を発揮できないので気密性が良いことは絶対条件。近くに川など湿気が多い場所があると室内にも影響が出やすいので、換気扇の場所を考える。ペレットストーブは薪ストーブに比べて温かくはなりにくいが、性能が良い家であればペレットストーブで十分快適になる。しかし上下階の繋がり(吹抜け)などがないと1階と2階で温度差が生じてしまい、寒さを感じてしまうので空気が流れるような構成で計画する。普通は上階のほうが温かくなるが温度が低いのは空気が循環していないか、日射取得ができていないためかもしれない。

 

 今回の発表を聞いてみて、空気の流れは目に見えないのでとても難しいが、実際に計測してみることでよいところ改善すべきところがみえてくるので計測は大切であり、また、改善策をみんなで話し合うことで新たな発見ができるので、自分一人で抱え込まず相談すべきだと思いました。

 

今回の講習では知らないことも多く内容も濃かったので、うまくまとめることはできませんでしたが自分的にはここで復習できました。

 

松島匠建㈱ 松島聖士

 

 東京ランチ 味噌つけ麺!

 


 

今や、「夏は涼しく、冬は温かな家」は当たり前な時代となってきましたが、夏の涼しさと冬の暖かさをを確保するために、全館空調などと言って高い費用を掛け、多くのエネルギーを使ってなら、どこでも誰でも可能なことです。

 

私ども松島匠建では、10畳用(2.8kw)のエアコン1台の稼働で、猛暑日でも家中涼しく、真冬でも家中暖か、そして少ないエネルギー(電気代)で年間快適に過ごせるお住まいです。

快適に過ごせる高性能住宅設備で大切なことは、初期費用、ランニングコスト、設備交換時のアフター費用に付いても、しっかり見極めることが重要となってきます。

 

気候変動が顕著となってきている昨今、私どもは10年後20年後の未来も見据えて、今も将来もこの家で良かったと思える住まいを造っています。 

 家づくりをしっかり勉強して、多くの業者を訪ねた末に私どもを訪ねて頂くと、最後の答えが見つかります。

 家づくりで後悔しないよう、上辺や見た目の部分だけで判断しないよう、しっかりと勉強することが大切ですが、頭でっかちになり過ぎると完璧を求めるあまり満足感が得られなくなり、それも不幸に感じます。

私どもの持ち味は地場の素材を活かしたてつくるエネルギー消費の少ない家であり、住まうご家族に喜んで頂き、幸せな暮らしができるような家づくりを心掛けています。

そんな私どもの持ち味に共感して頂き、住まい手も造り手もワクワクできる家づくりをしてみましょう。

 


夏も冬も雨の日も快適な私どもの体感ハウスです!

 高性能な断熱気密性能と、無垢の床板と珪藻土の気持ち良さが分かる松島匠建の体感ショーハウスへ、どうぞご来場下さりその気持ち良さと、夏の涼しさ、冬の温かさ、雨の日の爽やかさをご体感して、ストレスフリーを実感して下さい。

家は3回建てないと満足した家が造れないと言いますが、松島匠建は1度目で納得!満足!のお住まいを建てることをお約束いたします!

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

Breadcrumbs

  • ホーム
  • ZOO
  • 自立研関東ゼミ事例発表会 復習