群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。
今日は朝から雨、 そろそろ梅雨明けの便りが聞こえてくる頃です。
週間天気予報では、土曜日から曇りベースの予想ですが、 いきなり梅雨明けにも、或いは梅雨末期の大雨にもと、 そんな可能性も十分にある、この先一週間です。
続きを読む
Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり
甲子園目指して、夏の全国野球大会群馬県予選が昨日開幕となり、 開会式に行ってきました。
木を育て、木を伐り、製材そして乾燥し、家の材料として木材を 山から家までの間に関わりを持っているわたしです。
そして木の家づくりを学ぶメールセミナーをも配信してますが、 その中から私どもの家づくりを象徴するセミナーの一つを紹介します。
昨日は久しぶりの雨となり、一年の折り返しとなりました。
爽やかな晴れ間が続き、梅雨の中休み状態であった先週ですが、 今週は梅雨空が戻り、蒸し暑い一週間となる予想です。
先日、林野行政の元内閣審議官、林野庁の官僚、 群馬県森林保全部の課長さん達を交えて「将来の林業を考える」座談会があった。
林野庁の予算がここ数年で、6,000億円から2,800億円に削減され、 一昔前のように補助金をばらまくわけにいかないと言う。
そして、やる気のある森林所有者に国は応援すると言う。
それはごもっともな話であり、やる気のある林業家は 「補助金に頼らず自立できる林業」を目指して努力はしているはずだ。
土中から密かに建物に忍び込み、木材を食べつくして 住まいの骨組みをボロボロにしてしまうこわ~いシロアリです。
阪神淡路大震災で倒壊した家屋の8割は、シロアリの被害を受けていたという。 (シロアリの侵食により、構造が脆くなっていたわけか)
これまでわたしどものお客さまの殆どは 「サイディング張りは嫌!」のみなさんです。
本来は旧暦の五月(さつき)からきたことばで、 梅雨の合間の晴れのことを指した 『五月晴れ!』
前橋市赤城南麓のOB客さんのお住まいご訪問。
築4年の木の住まいです。
珪藻土・漆喰などの塗り壁材や織物クロス、そしてほんもの畳など、 こだわりの本物素材である、自然素材建材を我々に提供している鎌倉のアトピッコハウスさん。
このアトピッコハウスは自然素材の販売のほかに、 はなまる工務店のスキルアップをはかる為の各種セミナーを開催し、 我々地場工務店にとってのこころ強~い味方だ。
OB客さんのお宅を訪問。
外壁板の色合いが変わっていて、これまでの雰囲気から一転!
昨日大阪ミナミで、通り魔による無残な無差別殺人事件が起きた。
犯人とはまったく面識のない通り掛かりの方が、被害にあって亡くなった。
先のブログ記事「70年生の杉」の中で、 材木価格が安価なために、皆伐して再造林をする気になれない」と書きました。
確かに現在の木材価格では、材価収入の殆どを伐り出し経費に引かれ、次の再造林に掛ける経費まで捻出できませんし、60~70年の時間を掛けて木を育ててきた酬いもあります。
今年度から国の森林整備計画、いわゆる林業への補助金制度が変わろうとし、地方の山林所有者は困惑し、森林のますますの荒廃が懸念されています。
最近やたらとFAXやDMにてスマートハウスの売り込みが入ってきてますが、一方で大手家電メーカーや量販店がスマートハウス市場に参入し、大手ハウスメーカーに至ってはスマートハウスの提案が花盛りとなっています。