工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

192月

建築士定期講習会

 17日は前橋にて、建築士の定期講習会。

例の耐震偽造事件より、建築士の社会的責任が問われるようになり、建築士事務所に所属の建築士は、こうした定期講習会を3年毎に受講することが義務付けられました。

当方も建設業登録と共に、二級建築士事務所の登録もしていますので、この講習会の受講となりした。

このような講習会は、これまで幾度か受講してきましたが、200人ほどを集めての空間にて退屈な講義でしたが、今回は10名ほどにて、内容も建築士に重要な法規のおさらいであって、最後まで居眠りせずに聞いていました。

そんな講義の中の一つ
「バリアフリーとユニバーサルデザイン」について取り上げます。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

162月

自立循環型住宅設計講習会

昨15日は東京にて、自立循環型住宅への設計ガイドラインを使用した講習会があり、参加しました。
「自立循環型住宅」とは、この環境を優先する時代を迎え、エネルギー消費50%の削減を目指す住宅設計であって、そのガイドラインとなるテキストをもとに、第一回目の講習会でした。

 「群馬の自然住宅を考える会」のメンバー4人とも参加し、共に「自立循環型住宅研究会」のメンバーにもなりました。

当ブログでもお馴染みとなりました「野池政宏先生」の講師により、午後の4時間、意義深い講義を聞いてきました。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

082月

来シーズンの薪

 薪ストーブライフの一番の苦労は、「薪作り」のようです。

手頃な薪を購入したのでは、とっても高い燃料費になりますね。
薪ストーブをご利用の多くのみなさんは、そこで長物の安価な木材を調達して、チェーンソーで玉伐り、薪割り斧で薪割りをして、一冬の暖を楽しんでいます。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

052月

エコP特需に沸く窓改修意外な落とし穴にご用心

住宅のエコポイントが昨年延長され、リフォームを中心とした断熱改修が活気をおびているようです。

そんな中でも手軽にできる、内窓(インナーサッシ)の取り付けが特に好調のようです。

家の中から熱が逃げてしまう(外から熱を呼び込んでしまう)一番の部位が「窓」であり、その窓を断熱改修することは大きな効果があることは確かである。

改修前は窓に結露が発生していたのが、改修後の窓には結露がしなくなっているようだが、その裏に大きな落とし穴が潜んでいたようだ。

以下、住宅新報Webからそのことに関するニュースを転載しますが、これは窓の断熱改修が良くないということではなく、「窓以外の部位の断熱バランスも考慮し、換気対策も重要である」ということです。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

012月

住まいの見学会開催しました。

 「群馬の自然住宅を考える会」にて、県産材で建てた住まいの見学会を、30日の日曜日に開催しました。

当会の運営会員である、しみず住宅設計室さんが手掛けた2軒のお住まい。

今年の冬は、1月中ず~っと寒気に包まれ通しの寒い冬であって、当日30日も冬型の気圧配置が強まり、赤城山からの冷たい「からっ風」が身を差す寒い日の見学会となりました。

風土房の清水さん
住まいの概要を説明する「しみず住宅設計室(風土房)」の清水さん。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

291月

寒かった1月

年越しの寒波に始まり、寒さが緩むことなく周期的に寒波が押し寄せてきた2011年の1月もあと僅かになりました。

今月一ヶ月は、オホーツク海沖の低気圧が居座り続け、西高東低の冬型の気圧配置が続いていた一ヶ月でした。

太平洋側ではカラカラ天気が続き、日本海側では記録的な大雪となりました。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

201月

自然住宅を考える会で住宅見学会のお知らせ

「群馬の自然住宅を考える会」にて県産材で建てた住宅見学会のご案内です。

当会の運営会員である「風土房(しみず住宅設計室)」さんが手掛けた、群馬県産材を活用して建てた住まいの見学会を今月の30日に開催します。

場所は伊勢崎境町(越し屋根・県産材100%)と、埼玉児玉町(施主参加型)にて、見応え十分です。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

161月

桐生タイムスの特集「夢を追いかけて」に掲載

昨年末に、桐生みどり市地域の地元紙である「桐生タイムス」の取材を受けました。

「夢を追いかけて」という、夢を持って物事に取り組む人物を紹介する特集です。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

121月

パッシブデザイン

快適性と省エネ性を求めて、設備や機器に頼らず、自然のエネルギーを有効に利用する「パッシブデザイン」の住まい。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

031月

2011年が幕明けしました

強風で大荒れの大晦日でしたが、翌元日は穏やかな日和となり、2011年の幕開けとなりした。

「2011年、平成23年、明けましておめでとうございます。
皆さん、本年も何卒よろしくお願いいたします。」

そしてわが家の年賀状は例年と同じく、年末の30日と切羽詰まっての作成となりした。
毎回そんな状況でのわが家の年賀状作りも、意外と好評となってまして、今年はどうでしょうか?

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2912月

薪ストーブ/アンヴィクタ(INVICTA)

 桐生の高台の家にお邪魔しましたら、薪ストーブが入ってました。

フランス製のアンヴィクタ(INVICTA)というメーカーのストーブです。

個々のお施主さんが栃木の那須に行ったときに、たまたま立ち寄った薪ストーブのお店でこれを見て、気に入っての購入だそうです。

薪ストーブ/アンヴィクタ

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2312月

冬を呼ぶ虹!

昨日は一年で昼間の時間が最も短い「冬至」でした。
そして2010年も残すところあとわずかとなり、冬の気配が増してきています。

昨日今日と2日続けての「午前中の冬の虹」が見られました。
冬の虹
22日午前9時に、西の空に表れた虹

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

1312月

大木の伐採見学会

12月11日(土)私のところの山で「群馬の木を知る森を知る伐採見学会」が行われ、15名ほどの参加者のもと、杉と桧の伐採の見学となりました。

杉の伐倒
「木を育て森を守るという林業は、親・子・孫と三代の事業」

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2511月

野池学校「パッシブデザイン」

24日は野池学校の最終回(第6回)でした。
毎回100人近くの受講者が四ッ谷に集まり、今回のテーマは「パッシブデザイン」

野池学校

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2011月

杉下見板張り無塗装の経年変化

 2008年春に完成した「つくりすぎない家」
外壁は杉板の下見板張りで無塗装にて経年変化を感じながら、最終的には杉板の味わいのある色となることを期待しています。

杉板の外壁を張って約二年半経過したところの色合いをご覧ください。
杉下見板張り無塗装

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

<<  34 35 36 37 38 [3940 41 42 43  >>  

Breadcrumbs