インタビュー動画完成!
こんばんは。季節の変わり目に体が対応するまで毎年時間がかかってしまう聖士です。冬から春、秋から冬の寒暖差による体の不調が毎年起こります。毎年そうなので、いつも体調を崩さないように心掛けてはいるのですが今のところ全滅です。小さい頃に比べたら丈夫にはなってきましたが、まだ周りに影響されてしまうことが多いので、十分な栄養補給と休息を取り入れてもっと丈夫な体を手に入れたいと思っています!
今週の月曜日は、松島匠建で家を建てたお客様のインタビュー動画を作成してくれた小島さんとインタビューをしてくれた結めぐる㈱の篠崎さんが動画の納品に来てくださいました。僕が大学生の頃のお客様でしたので、僕はそのお客様の家づくりには関わることはできませんでした。
しかし、そのお客様のお家にお邪魔させていただいたこともあるし、数年前に完成した建物で完成見学会をやった時に見に来てくださったり、大工さんからお話を聞いていたりもしていたので全く知らないわけではありません。今では僕も松島匠建で働いている一人ですので、建てた当時は知らなくても今は大切なお客様のうちの一組なんです。
小島さんと篠崎さんによって撮っていただいて完成したインタビュー動画を見させていただきましたが、お客様の素晴らしいお人柄がにじみ出ていて、お話を深堀する篠崎さんの聞き方、お客様を引き立たせる小島さんの撮り方・編集の仕方にとても感動しました。皆さんのご協力によって素敵な動画が完成したので是非一度ご覧ください!
気遣い!
動画を納品していただく数時間前には、それとは関係なく篠崎さんとゆっくりお話しできる時間を作っていただきました。僕が仕事を始めてからずっと僕たちのことを応援してくれていて、いつもお世話になりっぱなしです。インタビューの時と同じく、篠崎さんは人の話を「うんうん!」と笑顔で聞いてくれるんです。そうすると話している僕は気持ちがよくなってしまい、篠崎さんが求めていないことまでダラダラと語ってしまうこともあります。毎回、『やべ、やっちゃった、迷惑だったかな』と一人反省会をするのですが、いつも話しやすい対応をしてくださるのでこれはなかなか治りません(笑)。
ランチの時間帯でしたので桐生市にあるカフェで、二人とも4種類のカレーが選べるオシャレなランチプレートを注文して、それを頂きながらお話をしました。

↑僕が頼んだミートボールランチプレート
辛い食べ物は食べられないわけではないですが、どちらと言えばからさという痛覚よりも味わいの味覚を優先したいと最近感じている僕です。4種類のカレーの中に『グリーンカレー』がありとても魅力的でしたが、店員さんに聞いてみたところ辛いということでしたので『バターチキンカレー』にしました。バターチキンカレーもとても美味しかったので良かったです!
食事が終わると注文を聞きに来てくれた店員さんがお皿を片付けに来てくれたのですが、その時に
「カレーの辛さは大丈夫でしたか?」
と、笑顔で優しい一言をかけてくれたんです。注文時のことを覚えていてくださり、そのことに関してさらっとちょっとした気遣いの言葉を掛けてくれる店員さんがいるこのお店が一瞬で好きになりました!
今新築中の館林の現場でも大工さんが床張りをやっていたり水道屋さんが内部の配管をやってくれてます。色んな職人さんたちが自分の作業を進めていますが、自分のことだけに集中するのではなく他の職人さんの作業がやりやすいようにちょっとした気遣いを目にする瞬間もたくさんあります。
電気屋さんも水道屋さんも近々お引渡しがある他の現場で忙しい中、うちの館林の現場にも来てくれているんです。他のことを気にせず自分たちがやれることをどんどんやって、他の現場でやりたい作業も進めたいと思ってしまうところ、「今うちがここの配管をしちゃうと大工さんが大変ですよね?大工さんがやってからまた来た方が良さそうですかね?」と周りの状況を確認して作業をしてくれているんです。
このような皆さん一人一人の気遣いの連続が多くの職人さんのやりやすさ、効率の良さに繋がっているのではないかと感じました。
僕も普段から、他の人が次に使いやすいようにとちょっとしたことでもやっておくことを意識しています。例えばお店でご飯を食べた時、食べ終わった後は店員さんが少しでも片付けやすいようにお皿などをまとめて近くに置いておくことや、椅子は座りっぱなしではなくしまうこと、トレーニングジムへ行ってマシンを使った後は重りを直しておいたりベンチ台を元通りに直しておくことなどです。
意識せず無意識にできることが理想ですが、まだその段階には到達していないので日々のちょっとした気遣いをしてみるというトレーニングをこれからも続けていこうと思います。もしかしたらその気遣いが逆に迷惑になってしまうこともあるかもしれません。
しかし、『もし自分がこれをされたら嬉しいよな~』と感じたときはやってみようと思っているので、普段の生活でも仕事でもちょっとした気遣いを忘れず取り組んでいこうと思います。他の人の行動が一番参考になるのでそれらも参考にしてみます!

ブログを読んでくださりありがとうございます。
松島匠建㈱ 松島聖士