タグが付いた記事: 換気(5)

235月

熱交換換気システム「ヴェントサン」

ダクトレス熱交換第1種換気扇

こんにちは、トレーニングジムに通い始めて約1ケ月となり、体重1㎏ウエスト2cm減と大きな変化は見られませんが、ジム通いは続いている松島克幸です。

昨日夕方からの雨が降り続いている今日ですが、雨期の近づきをそろそろ感じ始めてきました。

 

 現状の数ある換気システムの中で何がベストか?!

シックハウス対策の一つとして丁度20年前の7月に、建築基準法の改正により住宅の居室には、換気回数0.5回/h以上の機械換気設備(いわゆる24時間換気システム等)の設置が必要となりました。

そして近年では住宅の高断熱高気密化により、室内の温度を維持した上(熱交換型)で、強制的に室内の空気の入れ替えを行うことができる換気設備である、第1種の熱交換型換気システムの導入が増えています。

 換気の必要性はこちらを → 24時間換気と気密の関係とは?スキマ風による自然換気のデメリット

 第1種の熱交換型換気システムでも様々な種類があり、断熱気密の先進国であるドイツの換気システムが主流である中、最近では国産の換気システムも良いものが増えています。

そんな第1種の熱交換型換気システムを大きく大別すると、ダクト式とダクトレス式に分かれますが、換気・温度・音の良し悪し、価格、メンテナンス等々、それぞれメリット・デメリットがあり、現状でこれがベストといえる換気システムは無く、換気システムの何を優先するかによって、設備選びを決める事となります。

 ↑ 床下にシステム本体とダクトを伏せこむマーベックスの換気システム


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

233月

住宅の換気について

住宅の24時間換気と換気計画のこと

  断熱と気密、そして気密と換気の関係!

 日増しに春の暖かさ感じ、桜開花!

 松島匠建代表 松島克幸です。

あちこちで満開のコブシとハクモクレンが目に映り、桜も開花する春の陽気となってきました。

花粉症の方には辛い季節でもありますが、薄っすらと山が萌え始める冬から春へと変わるこの一時が大好きです。

そして今日は、我が家の次男の大学卒業式ですが、卒業の後は4月から松島匠建にて、新人として設計業務を始め建築の仕事に携わっていきます。

さて、前回の投稿では、「気密を高める理由の一つに、計画的な換気を行うため」と書きましたが、では、その計画的な換気なぜ必要なのか、今回考えて行きたいと思います。

 

太田のお住まいも最後の仕上げで、可動棚やハンガーパイプの設置、そして食洗機、雨水排水桝の設置、エコキュートの試運転など水道設備関係を残すだけとなりました。

 ↑ 桧の床板、リビングからキッチン

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

1411月

冬の日射取得と換気の必要性は?

コロナで住宅の換気の必要性は!

冬の日射取得で帰宅にはポカポカ室内

 日中の日の傾きと晴れの日多い冬!

 松島匠建代表 松島克幸です。

「秋の日はつるべ落とし」というように、黄昏と共に一気に暗くなります。

昼間が一番短いのは「冬至」ですが、夕暮れが最も早いのは「冬至十日前」であり、当時十日前の前後十日の20日間が「陽の詰まり20日間」といえます。

ちなみに朝の日の出は冬至過ぎても遅くなり、1月5日辺りが最も日の出の遅い時期になります。

いづれにしても日本では、冬の日中の太陽の位置は低く、南の窓から太陽の日差しを取り込むことが出来ます。

冬の晴れ間の多い太平洋側や内陸平野部では、その太陽の日射を取り込むことが大きな省エネ効果となり、日射を取得するとしないでは3~5℃の温度差ができます。

 冬の日差したっぷりの南面の壁と、大開口の南の窓。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

241月

日本の冬!太平洋側の過乾燥には!

群馬の冬を快適・健康に暮らす

湿度には絶対湿度と相対湿度が!

群馬県みどり市の工務店 松島匠建代表 松島克幸です。

今年の冬は当初の長期予報通り、今のところ暖冬のようです。
みどり市上流の草木ダムのダム湖水尻では、例年今頃は分厚い氷が張っているものですが、この冬はまったく結氷していません。

また、この冬は殆ど降水が無く、空気も大地も乾燥しきっているこの頃です。
乾燥しているのは外気だけではなく、お部屋の中も過乾燥状態であり、室温を上げれば上げるほど湿度は低くなるものですが、そんな乾燥した冬のお部屋を少しでも快適にするにはどうすればよいのでしょうか。

過乾燥や体温の低下は、身体の抵抗力が弱まり健康に良くないので、冬の室内は室温20℃前後、湿度45%前後をキープしたいものです。
(湿度が高すぎると結露が発生しやすくなるので、これもまた注意です!)


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

1511月

換気と湿度、換気とCO2濃度

第4回自立循環型住宅研究会にて事例発表

「換気量と湿度の関係、換気量とCO2濃度の関係は?」

無垢の木と珪藻土の内装で、年間通して湿度がほぼ一定に!

松島匠建代表 松島克幸です。

朝晩は10℃以下の冷え込みとなってきて、近くの山の葉もだいぶ色づき始めてきました。

先月末、10月30日に東京において「第4回自立循環型住宅研究会関東ゼミ」が開催されました。
年間4回のゼミ(セミナー)のうち、毎回この第4回は事例発表となっていて、今年は6名の猛者たちの発表があり、私もその一人として発表させていただきました。

 自立循環型住宅研究会は主に、住宅の温熱環境について勉強する会であって、発表の内容も省エネ住宅の温熱測定と、それを検証したものの発表が多く、私も過去において2回、真夏の温熱測定と真冬の温熱測定を検証したものの発表をしました。

しかし今回は、2年半前に建た自宅住まい兼体感ハウスにおいて、換気量と温湿度測定、CO2測定を2年半に渡ってモニタリングとデーターロガーの計測を行い、その結果をザックリとまとめての発表でした。
今回このブログ記事にて、その発表内容について大まかにお伝えいたします。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

Breadcrumbs