212月

支えがあってこそ!

  乾燥シーズン!

 こんばんは。先週買ったハンドクリームが良い香りすぎて、自分の手の匂いを嗅ぐだけで幸せを感じている聖士です。

 乾燥はお肌にとって天敵です。『今日乾燥してるな!?』というのは感覚的にあまりわからないのですが、体は正直者です。唇がカサカサになってひび割れを起こし出血したり、手が乾燥しささくれを起こし「痛い痛い」と言いながら生活しています。毎年そんな失敗を繰り返しているので、今年の冬はニベアのリップクリームと良い匂いのするハンドクリームを買いました。

 しかし、僕はリップクリームを常備するのが苦手なんです。すぐどこかに置いてきてしまうし、すぐどこかに落としてしまうんです。そうなると新しいのを購入するのが面倒くさくなり、買わずに唇の乾燥と戦うことになります。今年も一つ無くしてしまったのですが、予備を買っていたので今はその二つ目でなんとか潤いを保てています!

 ハンドクリームに関してはリップクリームとは対照的に常備するのは得意な方です。しかし、べたついたりヌルヌルするのが嫌で、途中で付けるのを辞めてしまいがちです。そうなるとささくれの”いたいた”とサカムケアの”しみしみ”との戦いが始まります。ところが今年は少しオシャレで良さそうなやつを買ってみたところ、めちゃくちゃ良い香りでしかもスベスベで最高過ぎます!もうこのハンドクリームは手放せません。

 

 気が付いたときにパパっと対策できるリップクリームやハンドクリームもいいですが、それ以前にお風呂に入って保湿をして洗顔をしてなどという日頃からの気遣いをしてこそそれらの商品がより力を発揮するものだと思います。乾燥シーズンだからこそ身だしなみや肌の潤いも含めて清潔感を大切にしていきたいと思っています。だけど最近ラーメンを食べ過ぎてて朝の顔のむくみがちょっと、、、(笑)。寒さに負けず適度な運動も心がけます!

 

 

 

 

 土台敷き!

 館林の新築現場では今日から土台敷きを行いました。父と大工さんと僕の三人で土台にアンカーボルトの墨付け、ボルトの穴開け加工、真っ直ぐ取り付けられているかの通りを確認してから土台の固定、基礎の内側の断熱材の施工などをやりました。寒い日は体が動かなくて大変です(笑)。

 松島匠建は土台から棟までの材の加工はプレカット屋さんにお願いしているので、現場では加工してもらったものを組み立てていく作業になります。許容応力度計算をして安心安全な架構を決定し、それを基にプレカット屋さんと打ち合わせをし細かなところまで決めて加工をしていただき、それを僕たちが組み立てていく流れとなっています。組み立てるという作業な中にもやるべきことはたくさんあるので簡単な作業ではありません。

 しかし、材料の寸法もカットしてあり、継ぎ手なども加工してあるのであっという間に作業は進んでしまいます。このようにスムーズに作業ができるのは、なんといっても基礎屋さんの正確で素晴らしい精度のおかげなんです。さらにはプレカット工場の図面作成の担当の方、加工してくれる職人さんのおかげでもあります。

 

 作業をしている今だけを意識して全力で取り組むことも大切なことですが、今スムーズに作業で来ていることはこれまでたくさん準備をしてここまで作りあげてくださった皆さんに感謝をしながらやることも大切だなと思いました。今日の土台敷きも今までの新築工事もスムーズに作業が進められているのは、松島匠建には強力な協力業者の皆さんがいて、チームとしてまとまっていることも大きいと思います。

 今日も大工さんが僕に色々教えてくださったり、こうすると効率的にできるよなどということのアドバイスをくれました。 自分のやるべきことをどんどんこなしながらも、僕のことまで考慮してくれるので本当に感謝しています!

 明日も土台敷きの続きで剛床を張ったりホウ酸を塗布したり、来週の建て方に備えて養生をしたりということをします。シロアリ対策として塗布するホウ酸は、水には弱いという性質があるので雨や雪はとても厄介になってきますが、今のところ来週の建て方までは寒いという予報ですが雨などの心配はなさそうなので一安心です。

 

 ガス屋さん、設備屋さんが忙しい中先行の配管をやってくださったり、来週は足場屋さんが仮設足場を架けてくれたり材木屋さんが材料を配達してくれる予定です。

 こう考えると、たくさんの方たちに支えられているんだなと感じます。一人でも欠けたら一気に崩れてしまいそうです。そうならないためにもチーム松島匠建、木の匂い溢れる快適な環境で、お施主様の幸せな暮らしを提供できるよう引き続き頑張っていきます!

 

ブログを読んでくださりありがとうございます。

松島匠建㈱ 松島聖士

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

Breadcrumbs