工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

212月

支えがあってこそ!

  乾燥シーズン!

 こんばんは。先週買ったハンドクリームが良い香りすぎて、自分の手の匂いを嗅ぐだけで幸せを感じている聖士です。

 乾燥はお肌にとって天敵です。『今日乾燥してるな!?』というのは感覚的にあまりわからないのですが、体は正直者です。唇がカサカサになってひび割れを起こし出血したり、手が乾燥しささくれを起こし「痛い痛い」と言いながら生活しています。毎年そんな失敗を繰り返しているので、今年の冬はニベアのリップクリームと良い匂いのするハンドクリームを買いました。

 しかし、僕はリップクリームを常備するのが苦手なんです。すぐどこかに置いてきてしまうし、すぐどこかに落としてしまうんです。そうなると新しいのを購入するのが面倒くさくなり、買わずに唇の乾燥と戦うことになります。今年も一つ無くしてしまったのですが、予備を買っていたので今はその二つ目でなんとか潤いを保てています!

 ハンドクリームに関してはリップクリームとは対照的に常備するのは得意な方です。しかし、べたついたりヌルヌルするのが嫌で、途中で付けるのを辞めてしまいがちです。そうなるとささくれの”いたいた”とサカムケアの”しみしみ”との戦いが始まります。ところが今年は少しオシャレで良さそうなやつを買ってみたところ、めちゃくちゃ良い香りでしかもスベスベで最高過ぎます!もうこのハンドクリームは手放せません。

 

 気が付いたときにパパっと対策できるリップクリームやハンドクリームもいいですが、それ以前にお風呂に入って保湿をして洗顔をしてなどという日頃からの気遣いをしてこそそれらの商品がより力を発揮するものだと思います。乾燥シーズンだからこそ身だしなみや肌の潤いも含めて清潔感を大切にしていきたいと思っています。だけど最近ラーメンを食べ過ぎてて朝の顔のむくみがちょっと、、、(笑)。寒さに負けず適度な運動も心がけます!

 

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

142月

自然現象と上手に!

  パウダー天国!

 こんばんは。群馬県は”からっ風”と言って山から吹き下ろす強風で有名ですが、群馬県でこんなにも強い風を感じたのは初めてだと思いながら一週間を過ごしていた聖士です。

 先週からだいぶ天気が荒れていて、大雪と強風で自然の恐ろしさや雄大さを身にしみて感じました。自然を相手にすると、時には人間ではどうしようもできないことが起こり恐怖を感じることがありますが、長い年月をかけて作り出したものを目にすると言葉すら出てこないほど感動することもあったりします。この感動があるので、僕は自然豊かな場所が大好きなんです。

 

 先週の日曜日は、大雪の中、大学時代の友達と三人で長野県の志賀高原に行ってスノーボードを楽しんできました。

 先週末からの大寒波で、スキー場はどこも新雪で多くのスキーヤー・スノーボーダーで大賑わいだったと思います。僕たちが向かった先の志賀高原といえば、日本の中で行ってみたいスキー場・行った方がいいスキー場のトップ10に楽々入るほど雪質がいいで有名です。そんなスキー場で新雪、さらには日曜日となれば駐車場に車が置けないのではないかと心配するほどでした。

 

 予想通り車を停めるまでに多少時間はかかってしまいましたが、リフト券を買ってゴンドラで頂上付近まで行って4時間も楽しく滑ることができました。転んでも痛くないし、重くもなかったので雪質はここ数年で行ったスキー場の中では最高でした!

 雪は降れば降る分スノーボードをするにはいいかと思っていましたが、そんなことはありません。なぜかというと、車道に雪が積もってしまうと雪道に慣れていない都会の人や海外からの観光客の方たちが坂道を登り切れずに途中で止まり大渋滞を引き起こします。また、標高が高いところであると風で雪が舞ったり霧が凄かったりで視界が悪くなります。新雪に埋まり抜け出せなくなってしまうことだってあります。

 こうなると思う存分楽しめないこともありますが、これも自然があってこその遊びなのでその時の状況に応じた楽しみ方をするしかありません。ですので、三人で周りの人に考慮しながら思う存分パウダーに突っ込んで、「フォ~、最高~」と言いながら雪をまき上げ、時には埋まり、寒い中大汗をかいてきました。開放感抜群な山の中がとても気持ちが良かったです!

 

 

 行きも帰りも、山に入れば道路脇には2mを超える雪の壁でした。途中の集落も道路脇には雪。屋根の上には雪。庭にも大量の雪。生活している人にとっては苦痛だと思いますが、この景色に感動しました!

  これらの雪は暖かくなれば溶けて川に流れ、やがて太平洋や日本海へと流れ、蒸発をして雲となり再び雨や雪となり僕たちの元へ戻ってきます。このような循環の仕組みってすごいなぁ!と思った一日でもありました。地球温暖化で北極か南極の氷は解けて減少しているとの意見もありますが、逆に増えているなんていう意見もあるみたいですよ。なにがなんだかわかりません(笑)。しかし、自然は何にも代えられないものですので、しっかり向き合いこれからもずっと守っていけるように普段の行動から考えていかなければいけませんね。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

072月

個性を繋いでいく!

  グァテマラとマンデリン!

 こんばんは。最近ブラックコーヒーを飲めるようになってきましたが、豆による味の違いまではまだよくわからない聖士です。

 僕と母は、毎朝豆から挽いたコーヒーを朝食時に飲んでいます(父はお茶派)。大間々町には太田や高崎で言う『イオン』的な存在のさくらモールというショッピングモールがあります。みどり市で一年を通して一番栄えている場所です(笑)。

 というのは少し言い過ぎですが、モールですので靴屋さんであったりお惣菜屋さんであったり色々なお店が入っています。その中に黒船屋さんという雑貨屋さんがあり、松島家はそこでいつもコーヒー豆を購入しているんです。色々な産地の豆や、黒船屋さんオリジナルブレンドの豆があり、100gからの量り売り方式です。豆のままでも売っていますし、挽いてくれたりもします。

 数年前までは甘いコーヒー(カフェオレなど)にしか興味がなかったので、朝に豆から挽いたコーヒーがあっても砂糖を入れたり牛乳を入れたりして豆本来の味を気にすることなく飲んでいました。

 

 ところが、最近は現場で作業をしているとブラックの缶コーヒーをいただいたり、車での移動中睡魔に襲われるときはコンビニに寄って挽きたてのコーヒーを買ったりして飲むようになったんです。でも、甘いのばかり飲んでいた僕にとってブラックコーヒーは、最初は飲み物ではなくただのカフェイン摂取でした。今まではあの苦みは苦痛でしたが、慣れというものは怖いものですね。美味しいとまではいかないものの、苦みや酸味を楽しめるようになってきたんです。

 両親の好きな豆は『グァテマラ』という種類です。黒船屋さんに通い詰めたうえで、グァテマラが苦みとコクと他にもなんちゃらがちょうど良いということでここに落ち着いたようなことを言っていました。しかし僕にはなにかが違うと感じていたので、僕の好みを見つけるために、豆が少なくなっていたこともあり、先日黒船屋さんに行って違う豆を買うことにしました。

 色々な種類があるなか、店員さんが「この豆は苦みが強めなので、朝飲むと目が冴えますよ」であったり「スッキリ感が好きだったらこっちかもね。」と一つ一つ説明してくれるのですが、自分には何が合うのかがまだわからないので訳が分かりません(笑)。

 苦みには慣れてきた感じはあったのですが、コーヒーの酸味があまり得意ではない気がしたので、酸味が少なく、黒船屋人気No.2であり店員さんのおすすめでもある『マンデリン』という東南アジアが原産の豆をとりあえず100g購入することにしたんです。

 豆の香りを嗅いでみると、グァテマラとマンデリンで違うことはわかりました。豆を挽いて飲むとどーでしょうか?ある日の朝、母から

「さあ、今日の豆はどっちだ?」

と質問が飛んできました。一口飲んでみるといつもと変わらない味です。

「グァテマラ!」

「ブッブー、今日はマンデリンにしてみました~」

 はい、まだ違いが分かりません!しかし、店員さんに色々教えていただいたことで興味が湧いてきました。酸味・苦み・甘味・コク・香りの表が書かれた珈琲豆一覧表を帰り際にいただいたので、家に帰ってから見てみると一つ一つ特徴があることが分かります。

 こういうのを見ていると楽しいですね!コーヒー豆それぞれの個性を感じて、好きな豆を見つけることが新たな目標です! 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

311月

信念!

  昨夜の熱い会!

 こんばんは。今週末の大寒波で山に多くの良い雪が降ってくれることを期待している聖士です。

 日本上空にマイナス33℃という猛烈な冷たい空気が流れてくるそうで、日本の多くで雪が降るかもしれないとの予想が今のところされています。山に降ってくれれば、僕が好きなスノーボードの楽しみが増えるので最高です。しかし、街に降ってしまうと交通に影響が出たり、雪に慣れていない人たちによる車の運転でスリップなどによる事故が増えたりと嫌なニュースも耳にします。そういう時は家でゆっくり過ごすのが一番いい選択肢かもしれませんね!

 

 『今週末は寒くなるので』というニュースばかり聞いていると、気持ちも冷めてしまいがちですが、そんな冷気をどこかに飛ばして、一月なのに40℃近い熱気が来ているのかと勘違いするような夜を昨日は過ごしてきました。

 何度もこのブログでも書かせていただいている『利根ヨットスクール』と言われる会の新年会が昨日行われました。新年会と合わせて、いつもお世話になっている茨城の丸川木材株式会社の川那子さんの社長就任のお祝いもしました。川那子さん改めましておめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 基本的にこの会は、群馬県の工務店さん5社とサッシ屋さん1社の計6人で美味しいお酒と食事を交えて行われています。しかし、前回に続き今回も、群馬県外の流通の方をお迎えしての開催となりました。今回は8人での開催でしたので過去最多の参加者でした。僕よりも何年も、何十年も長く建築に関わっている方たちの貴重で今後の参考になるお話は毎回とてもありがたいと思いながら聞いております。

 しかし、まだ建築に関わり始めてから4年半ちょっとの僕にとって、「この人たち何言ってんの?」という話がほとんどです。太田市の田村工業株式会社の田村さんのお話は、田村さんが今まで実際に経験してきて感じたことや出来事をそのままの言葉で僕たちに伝えてくださっています。お施主様からこんな言葉をいただいた、ということ。行政やよく行くお店に行くと覚えられていて「おぉ!田村さん!」と話しかけてもらって、その出会いから色々な経験を得ていることなど。

 『そんなことあり得ないよ』と思ってしまうこともあります。なぜかというと僕がそのようなことを経験していないし普通にやっていたら世間一般ではあり得ないこともあるからです。ですが、田村さんのいつも真剣で正直な言葉からはこの日のために作ってきたうその話ではないことが分かります。

 僕より何十倍も経験のある先輩工務店の方でさえも「田村さん、そんなことあります(笑)?」と苦笑いをしながらお話をしていることだってあるくらいです。この笑いは決してバカにしているわけではなくて、高みを共に目指している方たちでさえ現実でそんなことが起きているのかを信じられないと思うほど不思議でビックリしている感情なんです。

 数カ月に一度開催している会ですが、毎回夜遅くまで本音で熱く語り合います。昨夜も18:30からお店の閉店間際の0時まで語り合いました。外は0℃近い寒い日でしたが、お店の中は、特にこの会が開かれていた部屋の中は情熱と強い信念いう熱気がものすごく、たくさん頭を使ったのでへとへとでしたが、家に帰ってからもすぐには寝付けないほどでした。

 

 ここまで色々なことを書いてきましたが、この会ができて、なぜ少人数で集まってお話をしているのか、この会の目的は何なのかということは、自分を含めてなんとなく皆さん理解していますが、6人が同じ言葉で言い表すことはできていません。特に僕が一番曖昧な言葉になってしまっていると思います。それぞれが自分の考えを持っていること、それも素晴らしいことですが、今回皆さんからとても重要な任務を任されました。

 

 それは、『利根ヨットスクールの理念を決める』ことです!とても責任重大で、今の僕にとってとても難しいものです。でも、不思議とワクワクしています。自分の言葉を先輩たちはどう評価してくれるのか。評価やアドバイスを基にどれだけ自分らしくありのままの利根ヨットスクールを表すことができる言葉になっていくか。

 僕はまだ自分だけの強い信念というものを持つことができていません。右に左に後ろにとブレブレです。ですので今年は松島聖士としての理念、松島匠建(株)松島聖士としての理念を、ありなままの自分、そして自分の言葉で表現するという目標を掲げています。

 強い信念を持つ先輩方が近くにいることが幸せです。頭を使う一年になると思いますが、今年も頑張りたいと思います!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

241月

自然乾燥材の杉たち!

  井上ファイト~!

 こんばんは。今日の井上尚弥戦をずーっとワクワクしながら待っていた聖士です。

 予定では1カ月前の12月に行われる予定でしたが、対戦相手のグッドマンが目の上を負傷し、1カ月延期になってしまいました。やっと実現するかと思いきや、グッドマンが同じ個所を負傷したということで試合を棄権したんです。

「試合無くなっちゃったのか。楽しみにしてたのに残念。」と思っていましたが、対戦相手が変更になり試合は行われることになったんです!

 変わった相手は韓国のキム・イェジュンという選手で、対日本人ボクサーとは7戦7勝の全勝で日本人に対しては苦手意識を持っていないと思われます。キム選手は井上選手に勝てば人生が大きく変わるので、怖いものはなく死に物狂いで来るに違いありません。それに対して井上選手は、負けてしまったら今まで積み重ねてきたものが一瞬にして無くなってしまいます。

 見ている側の方が、おそらく井上選手よりも緊張しているのではないでしょうか?少なくとも僕は、井上選手の試合の時は画面の前で手汗をかくほどドキドキが止まりません。「大丈夫だよね。勝てるよね。頑張れ~!」いつもこんな感じで祈るように応援しています。

 

 ドキドキの試合開始のゴング。冷静に進めていますが、時々当たるキム選手のカウンターパンチ。ヒヤヒヤしました。ですが、さすが”モンスター”というニックネームを持つ世界最強のボクサー。顔もボディも満遍なく重くて正確なパンチを当てて、相手が立てなくなりKO勝利です!

 やりました!おめでとうございます!次のアメリカ、そしてサウジアラビアでの興奮する試合を楽しみにしています!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

171月

確認すること!

  星空観察!

 こんばんは。お正月の運動不足と食べ過ぎが影響しているのか、ほっぺたが脂肪でぷにぷに気味の聖士です。

 人生を通して食べ過ぎで太り過ぎた(アメフト部時代を除き)ということはないのですが、ちょっと体重が増えると一番初めに顔に出てしまいがちなんです。鏡を見ればすぐにわかるので生活習慣を見直すにはありがたいですが、周りの人にもすぐに太ったことがバレてしまうので適度な運動と健康的な食生活に気を使って生活していきたいです。

 

 先週は、2年に1度の火星が地球に接近する日がありました。接近するといっても約9,600万㌔の距離です。ちょっと想像がつきません(笑)。2年に1度ですのでそこまで珍しい現象ではありませんが、このような情報を見たら観察せずにはいられないのが僕です。意外とロマンチストなところがあるんですよ(笑)。

 しかしそういうことではなくて、自然であったりきれいな景色に触れたり見たりすることが好きなので、少し寒くても外に出て空を見上げてしまうんです。果てしない真っ暗闇の空で明るい小さな光が見えるだけなのですが、「きれいな空だなぁ」と思えてきます。

 きれいな写真を撮って自分の中で満足感に浸ることも好きで、14日は満月でもあったので、どうやったらきれいに満月と火星を撮れるかを寒い中カメラの設定をいじりながら頑張りました(笑)。しかし、夜空って難しいです。僕の目では残せたので良しとすることにします。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

151月

群馬の冬は日射取得が有効!

 こんにちは、松島克幸 です。 

2025年初投稿! 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

年明けての5日の大安吉日、冬の穏やかな日和の中、館林にて地鎮祭を執り行いました。

ご夫婦に2歳の可愛いお子様のファミリーお住まいづくりがこれから始まります。 そして今回のお住まいから1級建築士の聖士にて、建築確認申請等、設計手続きが進んでいます。


Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

101月

館林市新築工事スタート!

  リフレッシュの年末年始!

 こんばんは、聖士です。

 2025年最初のブログとなりました。皆様今年もよろしくお願いいたします。

 2024年は修行先の中澤建設で始まり、7月には1年半お世話になった中澤建設から松島匠建に戻ってきてたくさんの変化と出会い、考え方の変化など色々なことを経験した一年間でした。

 今年も素晴らしい出会いがきっとあるはずです。昨年とは違う変化も起きるはずです。自分から積極的に行動をして、新しい自分を見つけられるように頑張っていこうと思います。

 

 今年は1/5から仕事始めでしたが、年末年始はゆっくり楽しく自分の時間を過ごすことができてリフレッシュできました。小・中学校の友達、高校の友達、大学の友達と会ってご飯を食べてお酒を飲んで楽しいお話をして。皆いい意味で変わっていないので会うと安心します!仕事でやらなければいけないことが多くなってくると、自分のことで精一杯になってしまうことがあるので、友達と会ってやる気を貰ったり、笑いあったりしながらいつまでも変わらない関係を続けていければ嬉しいなと感じます。

 趣味のスノーボードにもお正月休みに今シーズン初めて行くことができて大満足です。今シーズンはあと何回行けるでしょうか。キレイな空気、青い空と白い雪、壮大な景色がたまらなく好きです。この自然たっぷりな中を爽快に滑ることが最高に気持ちがいいんです!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2912月

伊勢崎のお住まい完成引渡し!

 こんにちは、松島克幸 久しぶりの投稿です。 

冬の寒さはこれからが本番となりますが、夕暮れの日の入りは伸びてきました。

1年で陽が最も短いのは「冬至10日前」と言いますが、これを証明するのが下のアナレンマです。 地球が太陽を公転する軌道には多少の歪みがあって楕円の軌道となり、毎日同じ場所で同じ時刻に太陽の位置を記すと、夏至と冬至が一直線にならず8の字を描き、この現象をアナレンマと言います。

なので下図のように冬至10日前の太陽位置が最も低くなり、冬至10日前の日没時刻が早いという訳です。 実際には12月初めから冬至に掛けての3週間ほどが日没の底が続き、冬至を過ぎると一気に陽が伸び始めるのがアナレンマで分かります。

また、お盆を過ぎると一気に陽が短くなるのもアナレンマの8の字で分かり、東の日の出のアナレンマでは、日の出の遅い底が1月5日前後となっています。


Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2712月

みどり市産の木の可能性!

  リボスの塗装!

 こんばんは!明日引き渡し予定の伊勢崎市の新築現場で、今週2日間にわたって床材にリボスを塗っていたので右手首が腱鞘炎になりかけた聖士です。ちなみに両ひざも痛いです(笑)

 一階は桧、二階は杉の赤身の無垢の板がメインとなっています。桧は良い香りがして杉に比べると硬く、覚醒作用が働くので家族みんなが元気に過ごすことが多いLDKに。杉の赤身は桧に比べると匂いはあまり感じず、赤身というあたたかさを感じる色で肌触りも柔らかく、鎮静作用が働くため落ち着く空間である寝室に使用しています。

 

 桧の床には今回初めてリボスの白木のオイルを採用してみました。塗る前は少し不安でしたが、塗ってみると桧の鮮やかさがさらに増していて凄く良いと感じました。

 杉の赤身にはいつもと同じくクリアを。色が濃く見えるようになり、これもまたいいです。照明の色が電球色などの温かみがある系だとクリア塗装した時の濃い赤身が良い雰囲気を出してくれることを今回感じました。昼白色の場合は、少し圧倒されてしまう雰囲気が出てくるので、杉の赤身にも白木がもしかしたら合うのではないかとも感じたので、それにも今後は挑戦してみたいなと思います。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2012月

第一種ダクトレス換気システム『ヴェントサン』!

  サウナ薪!2回目!

 こんばんは! 今週の火曜日の仕事終わりに、自宅から車で10分で行けるサウナ専門店『サウナ薪』に行って、火曜日から最高に整ってきた聖士です。

 高校時代の野球部で一緒だった友達に誘われて行ってきました。高校3年間は桐生の高校で共に青春の汗を、悔し涙を流し合った中でした。それから数年経った今、サウナで仕事のストレス?上手くいかない人間関係を?、いやそんなことはなく、心からそして体の芯から元気を出すために必要のない老廃物を出し切る仲へと変化しました!

 きつい汗を流し合ったあの頃から10年が経ち、子供から大人へと成長しているのを感じます!一緒に行った友達も最近結婚をして、幸せそうでうらやまし~!そんな状況でも一緒に遊んでくれることがとてもありがたいです!

 

 『サウナ薪』は大間々町出身のオーナーが地元の大間々でこの最高の施設をやっていて、オーナーさんとお話をしてみると最高の施設を作り上げるために頑張ってやっているということを言っていました。僕も建築を通して地元を元気にしたいという想いがあるので、同じ大間々の人間として負けないように日々精進したいなと感じました。

 ここのオーナーは口だけ「最高の施設にしたい」と言っているわけではありません。それは行ってみるとわかります。中も外もめちゃくちゃ清潔感があってとても綺麗だし過ごしやすいです。サウナ自体も最高です。ですので、最高のサウナをより最高に過ごすことができるようにサウナハットを買っちゃいました!

 これで更に楽しみが増えました。丸山さん、これでいつでも行けますよ!(笑)

 

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

1312月

ブランディング道場経過報告会!

  建て方の応援へ!

 こんばんは!急激な気温の低下により手、唇、肌の乾燥がヤバい聖士です。リップクリーム、ハンドクリームを忘れずに出かけないとすぐ『ピキッ』となりテンション下げ~です(笑)

 

 そんな乾燥と寒波が来ている今週の水曜日・木曜日の1日半、今年の6月までお世話になっていた高崎市倉渕町にある中澤建設㈱の新築工事の建て方のお手伝いに行ってきました。

 

 計画地は倉渕町内ですので、この寒波で倉渕はもう雪なんじゃないか?と心配していましたが、まだまだ全然大丈夫でした。タイヤもスタッドレスに履き替えていなかったのでヤバいかもとは思っていましたが、そんな心配はいらないほど気持ちの良い天気でした。

 

 この建物は、僕が中澤建設での修業期間中に打ち合わせが進められていたもので、お施主様ともお話したり、プランニング図を書いたり、設計図書を作成したりと、僕もずっと関わらせてもらっていたのでとても身近に感じました。

 構造図も勉強のために考えてみたりしたので、実際に建ったこの建物を今までとは違う見方で見れたことが楽しかったです。「なんでここにこの寸法の梁を使ってるんだろう?」「なんでここに柱が必要になってくるんだろう?」

 屋根の上の作業をしつつもそのような疑問が生まれ、休憩時間に康之さんや渡辺さんに聞いてみると色々と教えてくださいました。そんな疑問が出てくる自分にビックリしましたが、これは建築を好きになっている・興味を持っている証拠だと感じ嬉しくもなりました。

 それ以上にビックリしたのが、僕が垂木の上に立って作業していることです!高いところは結構好きなのですが、足場が不安定の所は怖すぎて無理なので、建方の時はいつも下でできることをやっています。まだまだ怖いですが経験が増えてきたことで少しだけ心の余裕も生まれてきた感じです。しかし油断は禁物です。怪我するときは慣れてきて油断している時が多いので、安全第一で恐怖心もしっかり持ちながら今後も取り組んでいこうと思います。基本的には地上で(笑)。

 

 今回、建て方に呼んでいただけてたくさん勉強になったし、夜は中澤家に久しぶりのお泊りで三男のタキと格闘技をたくさんして遊べました。この建物の今後も気になるので、これからもお手伝いに行けることを楽しみにしています。中澤建設・中澤家の皆さん2日間ありがとうございました!

 

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

0612月

日射シミュレーション

  山作業!

 こんばんは!初めての新築での建築確認申請にかなり手こずっている聖士です。提出しては訂正の繰り返しです。

 今までの資料を参考にしながらやっていますが、建てる土地も違いますし、建物の大きさも違います。ですので今までと全く同じ申請書にはならないので、しっかりと調べる必要があります。今回も調べてから提出しましたがかなりの訂正部分がありました。来週の月曜日にもう一度修正した資料を持っていく予定ですのでもう少し頑張ります!

 

 先週の日曜日は、地元の山の水場の砂取りの作業をしてきました。その山は沢入共有林と言って地元(沢入)の人たち何名かが山を共有して所持しているような感じです。 

 袈裟丸山の登山道もあり、一年を通して多くの登山客がやってくる山でもあります。登山道の途中には寝釈迦といってお釈迦様が横になっているスポットなどもあります。小学生でも登れるような簡単な山ですのでちょっと山登りしたいな!という時には是非袈裟丸山を登ってみてはいかがでしょうか?きれいな小川も流れてますよ!

 その袈裟丸山には登山道がいくつかありますので、登り口にはトイレが設置してあります。そこには手洗いもあるのですがそこで使用している水は山から流れてきている自然な水なんです。小川から管を通して手洗いまで繋がっていますが、大雨などの影響で上から砂が流れてきてそれが詰まって水が流れなくなってしまうことが起こるんです。

 皆さんも経験があるかもしれませんが、手洗いから水が出てこないとなると結構ストレスを感じると思います。ですので登山をしに来た皆さんに気持ちよく登ってそして気持ちよく帰っていただけるように大量の砂を掻き出してきました。

 平均年齢が高めですが、皆で協力して水も開通したので良かったです。これも立派な地域貢献の一つだと思いますので参加できるときは参加をして少しでも地元の山のことを知っていこうと思います。

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2711月

長野県木製サッシツアー!

  美味しい蕎麦!

 こんばんは!おそば屋さんのそばではお腹いっぱいになったことはないけど、栄養満点で美味しいのでいつも満足してしまう聖士です。前までは圧倒的にうどん派でしたが、徐々にそばの良さを知り、ここ最近はそば派になってきてます。うどんもすきなので食べるんですけどね!

 伊勢崎市の新築現場の近くの『手打ち蕎麦 さとみ』。更科そばは菊の花の香りがしてあっさりとした風味を感じたし、辛口に仕上げたつゆにもこだわりがあってとても美味しかったです。

 

  長野県千曲市の『蕎麦料理處 萱』。大学生時代自宅と長野を行き来するたびにこのそば屋さんの建物の前を通っており、いつか行きたいと思ってたところ、このタイミングでやっと行くことができました。茅葺屋根の風情溢れる古い建物が凄いんです。この歴史的な建物の中で食べるそばは美味しいですね。胡桃が入った右側のつゆも美味しかったです。

 

 佐久市の街中にあるけどひっそりとやっている『信州そば処 治助』。そばもかき揚げも美味しかったです。

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2211月

床下エアコン測定!

  セルロースファイバー!

 こんばんは!最近、朝起きる時毎回二度寝をしてしまい寝坊気味の聖士です。

 家の中が寒くて布団から出られないということはないのですが、二度寝が癖になってしまっています。どこかでこの癖を修正しなければいけませんが、「あと5分だけ!」の意思にどうしても勝てずにいます。おそらく寝る直前までスマホをいじってしまうのが悪いと思うのでそこから直していかなくてはですね!

 

 水曜日には伊勢崎市のPOTOS DESIGN OFFICEの岡地さんが設計をした今施工中の現場を見学させていただきました。1か月前にも一度見学をさせていただいたので今回2回目でした。

 今回の一番の目的は天井のセルロースファイバーの施工の見学です。名前は聞いたことはあるけどどんな材料なのか、どんな施工をするのか、どんな特徴があるのか知らなかったので自分の目で見て確認をしたかったんです。現場にはセルロースファイバーや木質繊維であるシュタイコの施工のプロである島崎さんがいました。

 セルロースファイバーの良い点は調湿性があること。密度を高く施工するので防音性に優れていること。原料は古い新聞紙なので環境に優しい材料であること。ホウ酸を配合しているのでシロアリに食べられる心配がほとんどないこと。施工会社によって施工精度の差が出てしまうことがあるが、信頼できる職人さんに頼めばプロによる精度の高い施工が可能であることなどです。

 実際に施工しているところも見せていただけましたし触ることもできました。岡地さんが使用しているセルロースファイバーの特徴として撥水材のようなものが付いているということで、水の上に置いてみると浮かぶみたいです。じゃあ調湿しないの?というとそういうことではないです。セルロースファイバーの特徴である調湿性能はしっかりありますが、雨漏りなどの時に断熱層に万が一水が入ってきてもその水ははじくので性能が落ちることはないということで、そのような性質を持っていることに驚きました。

 また一つ願いが叶ってとても良かったです。岡地さん、島崎さんありがとうございました!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

<<  1 2 [34 5 6 7  >>  

Breadcrumbs