工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

114月

壁体内(内部)結露

今日はメートル法公布記念日!

 こんにちは、松島克幸です。 
今日4月11日は「メートル法公布記念日」だそうです。 103年前は1921年の今日、尺貫法を廃止し、長さと質量の単位が国際的な基準の「m(メートル)「㎏(キログラム)」へと変更となった日です。

とは言え、建築業界ではいまだに「寸・尺(すん・しゃく)」が使われています。 建築の一般的なモジュールは910mmと、合板の寸法も「910×1820mm」が一般的であり、3尺=910mmなのですが、正確には1尺=303mmなので、3尺は909mmです。

これが長いスパンになると9100mmと9090mmとで、10mmの誤差が生じてしまいますので、基盤となる基礎や構造材刻みにおいては、910mmモジュールでの統一となっています。

 

さて、日本のプロ野球も開幕から10日程経ちましたが、ヤクルトスワローズは投打において戦力アップが見られないので、今シーズンも苦戦しそうですね!

そして、前橋のお住まいも最後の仕上げとなり、設備器具が設置となってきました

 トイレの手洗いは、エッセンス(伊吹物産)のオーバーカウンター型手洗器「Mラウンド」


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

054月

スカウト!

  捕れない、投げられない!

 こんばんは!先週久しぶりに野球の試合に出場しましたが、3つもエラーをしてしまい、これを1年間引きずる予定の聖士です。

 全然運動をしていなかったので動けるとは思っていませんでしたが、エラー3つはさすがに落ち込みます。しかも自分のエラーを皮切りに点を取られて負けたので、余計落ち込みます。しかし、原因は自分の体のせいではなく、高校時代から使っていた歯のないスパイクシューズと、手入れしていないグローブのせいなので両方とも新調することを決めました(笑)。

 キャッチボールをするのも久しぶりでした。「結構距離離れたなぁ、塁間はまだ余裕で投げられるな!」とキャッチボールの途中で感じたのですが、それは幻想と幻覚だったんです。距離を確認してみるとなんと、塁間の2/3の距離!キャッチボール後はもうすでに肩が痛く、試合が始まる前から体は限界でした。

 想像と現実の差が大きいことを感じましたが、唯一の救いは1本ヒットを打てたことです。なので今後は大谷翔平と同じく打者に専念することにします!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

034月

半世紀のヤクルトファン歴!

春です!プロ野球開幕!

 こんにちは、松島克幸です。 
やっと春が来ましたね! 気温が一気に10℃以上あがり、冬からを春通り越して初夏の陽気となり、桜の花も咲き始めました!

WBC(ワールドベースボールクラシック)に沸いた昨年でしたが、今年もプロ野球が開幕しました。 阪神タイガースの優勝!Bクラスのヤクルトスワローズと、順位予想の難しさを痛感した昨年でしたが、今年はどのチームが飛び出すか楽しみです。 

開幕からこれまでの試合で印象に残ったのは、横浜DNAベイスターズの平良投手の好投と、ドライチ度会の活躍でした。 平良投手の球速はそれほど早くはないが、打者に的を絞らせない投球で広島東洋カープを7回まで無安打の快投、そして「サイコーです!」の度会と、今年のベイスターズは二重丸です!

 


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

293月

始まりという区切り!

  打てないぞ!

 こんばんは!日曜日にめちゃくちゃ久しぶりに野球の試合へ行く予定なので、先週バッティングセンターに行って練習をしたのですが、全然前に飛ばなくてちょっとだけ落ち込んでいる聖士です。

 しばらくバットは握っていませんでしたが、素振りの時点では思ったより振れていたので「よっしゃ、来い!」と気合は十分でした。しかし、ボールが来るとタイミングは合わない、ボールに当たらない、当たっても前には飛ばないという散々な結果だったんです。試合の時は、バッティングセンターよりバットに当てるのが難しいですが頑張ります。目標はホームラン!ではなく怪我をせずに倉渕に戻ることです!

 

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

273月

おひさまエコキュート

寒かった3月!

 こんにちは、松島克幸です。 
寒かった3月の影響で桜の開花も遅れていますが、明日28日夜の雨を境に「寒」から一気に「暖」に移行するとの週間天気予報です!
あちらこちらで春の花が咲き始めていますが、寒の戻りの寒さから春を実感できずにいた3月もいよいよとなるでしょうか!

昨日からの雨が上がって晴れた今日は、今年3回目の仕事での山登りでした。 
山頂にある電波の中継棟のドア交換修繕のため、1時間半掛けての山登りですが、山登り1回目は1月始めの登山下りで右膝関節を痛め、1ケ月間膝関節の傷みに苦しみました。
痛くなったその一番大きな原因は「筋力の低下にあり!」と気付き、脚の筋トレも意識して行うようにしてきたので、2週間前の2回目登山、そして今日は重い荷物を担いでの3回目登山と、膝は無事のようです。

  昨日の雨も高い山は雪となり、関東平野から見えるは袈裟丸山の南の顔ですが、これは袈裟丸東の顔! 


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

223月

重伝建地区!

  見てみたいもの!

 こんばんは!昨年の健康診断でアレルギー検査をやった結果、どの項目もアレルギー反応は出ませんでしたが、この時期は少し目が痒くなる聖士です。

 花粉の飛散が激しいこの時期、花粉症の人たちはつらい思いをしていると思いますが、空を見上げると花粉によってすごく綺麗な現象に出会うこともできるんですよ。

 その現象は『花粉光環』というものです。

↑雲研究家の荒木健太郎さんのInstagramより

 

 花粉光環とは、大量の花粉が大気中を舞っているときに太陽の周りに丸い虹のようなものが見える現象のことで、光の回折の影響でこのようなものが見られます。

 ここ最近は毎日のように空を見上げてこれを探していますが、まだ見れていません。花粉が飛んでいる時期しか見ることができないものなので、皆さんも探してみてください!ただし太陽を直視してはダメですよ!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

203月

土佐和紙壁紙

寒暖の差が激しく!春本番は彼岸明けから!

 こんにちは、松島克幸です。 
春の彼岸を迎え、寒の戻りと言える寒い日が続くお彼岸となっています。

この時期、ソメイヨシノの桜開花はいつ⁉かと話題になりますが、桜の開花600℃の法則によると「2月1日後の最高気温の合計が600℃に達すると桜開花の目安!」だそうです。 しかし今年の場合は、2月後半から3月に寒い日が多かったため、600℃を越えてからの開花となるようです!

桜の開花はまだのようですが、コブシやハクモクレンの大輪の白い花は目に付くようになってきました。

  昨年の今頃!1年前の3月19日は、ハクモクレンも満開で春うららの陽気でした!


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

153月

洗面器!

  まだかなぁ?!

 こんばんは!一級建築士の免許の申請をして2カ月半ほど経ちましたが、まだ連絡がこないので、あの合格通知は思い込みだったのではないかと、一人で不安になっている聖士です。

 ネットで調べてみると、届くまで3カ月ほどかかるそうです。県の建築士会と国土交通大臣の審査があるみたいですが、そこで落とされないか不安です(笑)。2年以上実務経験をしているので大丈夫だとは思いますが!

↑妹が飼っている白と黒のワン子たち。かわいい!いつも喧嘩してます。

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

123月

ゼロエ住宅「エネルギー収支報告」

杉花粉最盛期到来!

 こんにちは、松島克幸です。 
春は一年で最も気持ちの良い季節ですが、杉花粉の飛散によって嫌な季節と感じる人は年々増え、一億総花粉症時代になろうとしています。

我が家は家族6人のうち、ひどい花粉症が3人!今の所花粉症でないのが2人!(残りの1人は軽い花粉症)と花粉症が多数派となっています。 特にアパート暮らしの娘は花粉症の症状が酷く、つらい毎日を送っているようです。 私と息子の聖士はアレルゲンゼロで、健康診断にて有料のアレルギー検査を実施した結果が、花粉・カビ・食物などの39項目のアレルゲンの0~レベル6の測定結果のうち、アレルゲンはすべて陰性の0の結果で、原始人レベルと言われています。

しかし、花粉症デビューの危機は年々高まっている時代なので、安心は禁物のようです! 

  39項目のアレルゲン検査は全項目陰性の0レベル!


  ゼロ・エネルギー住宅で、お引き渡しとなって1年半経過しました「笠懸の家」は、エネルギーの収支報告をゼロエネ報告事務局に報告となりました。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

083月

木材を知る!

  リベンジの時!

 こんばんは!今冬3回の雪掻きや一輪車での生コン運搬で足腰が強化されている聖士です。

 2週間前にやった土間コンクリートの仕上げが上手くいかなかったということを先週のブログで書きました。この悔しさを忘れないうちにリベンジしたいと思っていたところ、早速その機会が訪れました。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

033月

地盤調査結果から、良好な地盤は⁉

3月は花粉、そしてメイストームに注意!

 こんにちは、松島克幸です。 
早くも3月、杉花粉の季節となりましたが、この春の3月から4月は、日本付近のオホーツク海で低気圧が台風並みに発達して爆弾低気圧となり、花粉の飛散と共に強風(メイストーム、春の嵐)による被害に気を付けなければならない季節でもあります。

~春に爆弾低気圧が多い訳は~
低気圧のエネルギー源は、簡単に言うと「暖かい空気」と「冷たい空気」の温度差であって、 暖かい空気は南風をもたらし、冷たい空気は北風をもたらします。この温度差が大きいと、温度の差を縮めようとして南風・北風はさらに強まり、行き場を失った2つの風は低気圧の渦となってぐるぐる回り、温度差が大きいと渦巻きが強くなって低気圧も発達するわけです。
3月、4月は、冷たい冬の空気と暖かい春の空気が日本付近に同居し、 春先は他の季節に比べて気温差が大きく、強い北風・南風が吹きやすいことから、爆弾低気圧のような急速に発達する低気圧が多くなるという訳です。

 今週はまだ気温低目ですが、10日過ぎからは春の暖かさがやってくるようです。

 


  先週は伊勢崎にて地盤調査を実施しましたが、地盤は良好! その良好な地盤とは . . . . .

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

013月

職人技!

  果たしてお相手は?!

 こんばんは!大谷翔平結婚!という今年の大ニュースにとても驚いていると同時に、僕も早く良い人を!なんて思っちゃったりもしている聖士です。

 ロサンゼルス・ドジャースに移籍後、実戦第一号ホームランを早速打ったりと本当にすごいです。僕が大谷翔平みたいになりたいといっても無理なので、僕は僕なりの人生を自信を持って歩んでいくしかないですね!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

262月

床下エアコンで失敗しない!

春はまだ!

 こんにちは、松島克幸です。 
暖かな日が続いていましたが、ここ数日寒さが戻り冷たい雨やみぞれと、簡単に春は来ませんね。 

春が間近なこの時期、本来であれば「三寒四温」と、寒さ3日の後は移動性高気圧により暖かさ4日があり、少しずつ春に近づいていくものですが、大陸に高気圧が居座り寒気の基となって寒さが続いています。

そして明日は雪かみぞれの寒い一日となり、しばらくは寒さが続く寒の戻りとなりそうです。

  低気圧が八丈島付近を通過が、太平洋側に雪!


  先週末にご見学お越しのご家族様は、床下エアコンにご関心がおありでしたので、今回は失敗しない床下エアコンについて綴ります。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

232月

苦しい先の幸福!

  ワークショップ(おしゃべり)!

 こんばんは!天皇誕生日のため祝日だった今日は、仕事が休みだったので住んでいる倉渕から3時間ほどかけて栃木県大田原市の有限会社那須住宅さん開催のワークショップへ行ってきた聖士です。

 那須住宅の益子さんとは、ブランディング道場の時、一緒に勉強した工務店の先輩です。益子さんと言えば”アウトドア”という印象が強く、昨年の夏はカヌーを教わったりと僕に新たな自然遊びを教えてくれる人生の先輩でもあります。そんな益子さんが、昨年から大田原市にある会社の作業場でワークショップを開いているのを、Facebookの投稿などを見て知っていました。その情報を見るたび、いつか行ってみたいと思っていましたが、なかなか予定が合わず行けなかったんです。

 しかし今回は、益子さんと色々なお話をしたかったし、どんな雰囲気の場所で作業をしているのか自分の目で見たかったため、少し遠かったですが行って来ました。

 ワークショップもやる気満々で行きましたが、午後1時から5時近くまで益子さん、篠崎さん、益子さんのお母様の4人でひたすら色々なことをおしゃべりして帰ってきました。作業はやりませんでしたが、すごく達成感があり3時間かけて行った甲斐がありました!益子さんも篠崎さんも僕がなぜここへ来たのかという理由を汲んでくださりとても感謝しています。

 

 益子さんの考え方はめちゃくちゃ共感するものが多く、「その言葉を本にして僕に下さい!」と思わず言ってしまいました(笑)。益子先生!近いうちに出版お願いします!

 来月は塗り壁のワークショップが開催されるようです。予定がなければまた行って痕跡を残してきたいです。塗り壁塗ってみたいよ~っていう方がいれば、ぜひ一緒に行きましょう。

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

202月

冬はお日さまの力を!

季節は早くも菜種梅雨!?

 こんにちは、松島克幸です。 
今シーズンの冬は予報通りの暖冬となり、ここ数日も暖かな日が続いています。 
そして今週は日本付近に前線が停滞し長雨予報で、早くも菜種梅雨の気配ですね。

日本列島には春夏秋冬の四季があって、それぞれの季節の変わり目に雨期があり、その典型が春と夏の境目の「梅雨」です。 夏と秋の境目は「秋の長雨」で、秋と冬の境目が「山茶花梅雨」、そして冬と春の境目が「菜種梅雨」ですが、例年であればお彼岸辺りに訪れるのもが、今年は暖冬の上に春の訪れも早い事となるのでしょうか。

【菜種梅雨】とは.....「菜の花の咲く頃の3月から4月にかけて雨が続き、まるで梅雨のような天気になることを「菜種梅雨」と呼ぶことがある。 これは冬に勢力を強めていた大陸の高気圧が弱まり、代わって南からの暖かい高気圧が勢力を強めることで、その空気の境目に前線ができて長雨を降らせる仕組みだ。つまり、冬から春へと移ろう時季に長く降る雨のことを見頃の花にちなんで「菜種梅雨」と呼ぶ。 」

  大陸の高気圧の勢力は強いままの変則的な菜種梅雨は、明日21日からの気温は低下です!


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

<<  1 2 3 4 [56 7 8 9  >>  

Breadcrumbs