工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

146月

ワクワクする仕事!

  寂しくなってきた!

 こんばんは!中澤建設での修業もあと二週間。中澤家での生活もあと少しと考えてしまうと、すごく寂しさを感じてしまっている聖士です。

 仕事に関しては、実家に戻った時、中澤建設で学んだ事がどのくらい実践できるのかというワクワクとヒヤヒヤの両方の感情がありますが、普段の生活に関しては、修行が終わって実家に帰ると中澤家の子供たちと今までのように遊べないのかと考えると寂しさしかありません。

 あと少しの期間ですが、楽しみながら笑顔で終えられるようまだまだ頑張ります。

 

 

 榛名神社見学!

 今週の水曜日は、榛名神社に中澤建設の皆で大人の社会科見学に行ってきました。

 皆さんは群馬県の高崎市にあるこの神社を知っていますか?群馬県に住んでいる方は知っている割合が多いと思いますが、群馬県以外の方はどーなんでしょう?パワースポットとして結構有名で、年間50万人の方が参拝に訪れるらしいので知っている方も多いのかもしれません。

 

 立派な建物で群馬県の観光名所になっているにも関わらず、上毛かるた(群馬県の郷土かるた)には榛名神社の札がないのは少し不思議です。禰宜さんが色々なことを教えてくれたのですが、結構珍しい形態の神社であったりするので、なぜ札にしなかったんだろう?と疑問が浮かんできました。ここが札に入らないほど、群馬には素敵な場所や食べ物、人物がいたということかもしれませんね!

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

126月

杉の植林

梅雨入り遅れ真夏日!

 こんにちは、松島克幸です。 

梅雨入りが送れ、真夏日となる暑さとなっていますが、インドの記録的熱波を始め、今年も各地で熱波、少雨、そして大雨の気象異常となっています。

夏の異常な暑さに加えて電気代の高騰の過酷な時代、少ないエネルギーで夏を過ごせる住まいでなければ生き残れない!と言っても過言でない世の中になりつつあります。 

 杉花粉の少ない杉苗

杉植林のピークは60年前であって、年々杉・桧の人工林植林は減少しています。

植林が減少している大きな原因の第一は、杉桧原木丸太の価格が安いため、木を伐って新たに植林する費用が捻出できない事、そして第二に新たに植林しても鹿に新芽を食され木が成長できず、また成長した太い木は熊に剝皮され木が枯れてしまうなどの、獣害被害が深刻であることです。

みどり市東町沢入にわたしは個人で山林を所有していますが、その他に袈裟丸山の麓の山を40人ほどで所有している「沢入共有林」もあります。

その共有林にて先日、共有者皆さんと杉の植林作業をお行いました。 杉の木は春になると大量の花粉が飛散し、多くの人たちを悩ます花粉症の原因となるため、近頃の杉の植林では花粉の少ない杉苗を植えています。

 この林に杉苗を植林するのですが、もともと20年ほど前に一度植林したものの、シカの食害にやられて全滅し、ひょろひょろと立っている「アサガラ」という木の林となっていました!


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

076月

提出済?or 再?

  無我夢中で!

 こんばんは!お釈迦様になりかけている聖士です。

 なに最初から意味不明なこと言ってるんだと思われた方が多いと思いますが、上の写真を見ればわかると思います。僕だけ目を瞑っていて、手の位置も左右でずれているんです。ということは・・・

  もうすぐでこうです!お釈迦様になれる日までそう遠くないですね。何事も無我夢中になってやってみます。

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

056月

heat20 G1・G2・G3

梅雨入りはまだ先!

 こんにちは、松島克幸です。 

日本のプロ野球もセパ交流戦が始まり盛り上がっています。 今シーズンはソフトバンクの強さが目立っていますが、ソフトバンクは元々戦力の高い選手が揃っているので、これが本来の実力でしょうね。 また、2年連続最下位の立浪中日と新庄日本ハムには今シーズンの勝敗差が出て、双方監督のチームつくりの違いが話題にもなっています。 混戦のセリーグと、パリーグは好調日ハムに不調の王者オリックスの今後に注目です!

例年ではそろそろ梅雨入りの時期ですが、5日の今日はカラッと晴れ、天気図でも梅雨前線は南下しています。 

今日明日と最高気温は30℃近く上がりますが、梅雨入り前のこの時期としては湿度が低く過ごしやすい晴れの日となっています。そして日中が最も長い時期でもあるので、太陽光の発電量は最高を記録しています。

年々、豪雨・大雨、そして夏の暑さ、それらの危険度が増しているので、それに備えた家づくりが大切ですね。

 寒気の影響で2日続けてにわか雨のあとの今日は、大陸育ちの高気圧に覆われ快晴に!


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

315月

期限があると!?

  成長!

 こんばんは!この時期の空は朝も夕方もきれいだなぁ~と、気が付くと空を見上げている聖士です。雨の日の空は薄暗いので面白くはありませんが、晴れの日はモクモクとした雲に夕焼けの赤が混ざるととても幻想的できれいです。

 

 先週の日曜日は、少年野球をやっている小学6年生になった知り合いの子が、小学校最後の大会があるということで、母と桐生球場まで応援に行ってきました。

 僕は、その子が赤ちゃんの頃から面倒を見ていたし、コロナ禍で野球の練習ができないときには一緒に練習をしたりと、ずっと成長を見てきた子なんです。

 小学校低学年で野球を始めて、小学校4年生くらいの頃は塁間(二十数メートル)を投げるのがやっとで、打つ時もバットを振っているのではなくバットに振られされているような感じだったんです。しかし2年も経つとすごく成長をしていて(技術も体重も笑)、しかもチームのキャプテンまでやっていました!負けてしまいましたが、守備ではセカンドを守って、セカンドベースからキャッチャーのいるホームベースまでノーバウンドで送球して走ってきた三塁ランナーをアウトにする好送球を見せたり、バッティングでもヒットを打ったりとよく頑張っていました。

 僕もたまぁに草野球をやるのですが、めちゃくちゃ下手っぴなので、今まではその子に教えてきたのですが、もうすぐ立場が逆転して教わる側になりそうな気がしています(笑)。

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

295月

夏は日射遮蔽

梅雨に向かって湿度増し!

 こんにちは、松島克幸です。 
爽やかな気持ちの良い5月も間もなく終わりが近づき、徐々に湿度が高くなり蒸し暑さを感じるようになってきましたので、梅雨も間近となっていることが窺えます。 

最高気温が25℃を越えたら、湿度が高いか低いかによって体感に大きな違いがあり、気温25℃で湿度が85%なら蒸し暑さを感じ不快ですが、気温30℃でも湿度が25%であれば、25℃85%よりも不快感は低いはずです。

下表は気温と湿度によって表す不快指数の表ですが、指数75を超えると半数以上の人が不快に難感じ始め80を超えるとほぼ全員が不快に感じるという「不快指数表」です。

なので天気予報は、最高気温25℃を越えてきた晴れの時は、その最高気温時の湿度もお知らせして欲しいもので、少なくとも湿度が高め低めの目安情報だけでもあれば、カラットか蒸し蒸しかで朝の準備も違ってきます。

人間は暑いと汗をかき、その汗が蒸発するときに熱が奪われる「気化熱」により体温を下げるのですが、湿度が高いと汗が蒸発しないために蒸し暑さを感じる訳です。


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

245月

暮らしを計画する!

  田植え二年目!

 こんばんは!田植え二年目、まだまだベテラン田植え職人である康之さんには敵わないと感じた聖士です。

 先週の日曜日は半日田植えのお手伝いをしてきました。初っ端で田植え機を横転させてしまったり、ぬかるみに片足がハマって長靴が脱げて泥の中に足を突っ込んでしまったりと、色々とハプニングはありましたが楽しく田植えをすることができました。

 田舎に住んでいても、松島家は田んぼをしていなかったので、倉渕に来る前は、田植えというものは学校の行事で二回やっただけでした。去年は初めて中澤家の田植えを少しだけ手伝わせていただき、その時は田んぼの中での移動の大変さを知りました。大変だったけど体験したことのないあの感じが、なぜか好きになってしまったんです(笑)。

 少し前に康之さんから「19日田植えする予定なんだけど。」と話がありました。「二年目なので戦力として考えといてください(笑)。」と返事をして、すぐにスマホのカレンダーに『田植え』と登録してしまうくらい楽しみだったんです。当日は、きれいな空気の山の中で、泥まみれになっての作業がめっちゃ気持ち良かったです!

 中澤家の三男のタキくんとも泥遊びができたのでそれも楽しかったです(笑)。タキくんは僕の服に泥を擦り付けてきたので、僕はタキくんの顔にお返ししてやりました!帰り際に車の荷台に座敷童が登場した貴重な写真をどうぞご覧ください。かわいい~

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

205月

家づくりは相思相愛で!

伊勢崎で地鎮祭!

 こんにちは、松島克幸です。 
気持ちの良い澄み切った青空が広がる5月の吉日に、伊勢崎市において地鎮祭を行いました。 

大間々町の弊社から約45分、伊勢崎市の南に位置する住宅地ですが、これまで私ども25棟ほどの新築お住まいのご用命頂いた中、意外ですが初めての伊勢崎市となります。

そんな初の伊勢崎市となりますので馴染みは薄いのですが、伊勢崎市は東寄りの東毛地域に比べて信号機の右折車線を始めとして街の道路整備が進んでいるため、信号待ちの渋滞が嫌いな私的には高い好感度を持っていました。

また、息子聖士の高校時代野球部同僚も伊勢崎には多く、7月から戻ってくる息子もこちらでの工事を楽しみにしていることと思います。

 敷地内に立っている柿の木は建物に被るためこの後伐採しますが、製材して表札などに加工して記念に残す予定です。


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

175月

のこりわずか!

  良いことが起きるかも!?

 こんばんは!今週の月曜日の夕方、すっごい大きくてきれいな虹が出ていたので、その写真を撮りまくっていた聖士です。

 愛弓さんが、すっごいでっかい虹が出てるけど見た?と家の中で話していると、「そんなはずはない」という雰囲気を出しながらも「でも気になる~」という感じが出ちゃってる中澤家の子供たちと共に外に出ました。僕も最初は「ただの虹でしょ?」と思っていたんです。しかし、外に出てみると本当にすっごいでっかい虹が出ていました(笑)。しかもダブルレインボー!これにはビックリしました。

 くっきり見える虹の上に薄っすらと虹があるのが見えますか?この二つの虹は色の順番が上と下で逆なんです。くっきり見える虹(主虹)は下が紫で上が赤ですが、薄っすら見える虹(副虹)は下が赤で上が紫です。

 虹が見られる原理は、太陽の光が空にある水によって反射されて僕たちの目に届くことで見ることができます。ダブルレインボーの色の順番が逆なのは、大気中の水滴へ入る光の向きが上から入るか下から入るかによる違いらしいのです。

(日本気象協会より)

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

155月

家づくりのご予算

新緑の袈裟丸山!

 こんにちは、松島克幸です。 
晴れると湿度の低いカラッとした気持ちの良い晴れ間となり、まだまだ梅雨の気配は感じない5月の半ばとなっています。 

そしてゴールデンウィーク開け最初の土曜日となる11日、袈裟丸の登山口となる「折場」駐車場は登山者の車で溢れていました。 我々一行は登山ではなく、この折場駐車場に引き込んである水が途切れてしまっている修理でした。

 この辺りに水源が無いため、ここへの水の引き込みは30分以上登った袈裟丸山の中腹にある水源をたどり、水源の修復作業をまだ新緑の山での気持ち良い半日を過ごしました。

  奥に見える高い山が前袈裟丸山で、高山の新緑はこれからですね。


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

105月

幸せな時間!

  ドキドキヒヤヒヤ!

 こんばんは!今週の月曜日にあった『”モンスター ”井上尚弥vs”パンテラ” ルイス・ネリ』のボクシングの試合を見て、めちゃくちゃ興奮した聖士です。

 結果的に言えば井上尚弥のKO勝利でしたが、第一ラウンドから井上が初ダウンを奪われるなどとてもヒヤヒヤする展開でした。冷静な試合の入り方をすることが多い印象の井上が、二発目のパンチで大振りをして空ぶっていたんです。東京ドームでの試合、そして4万人の前での試合ですので気持ちが高ぶり、力んでしまっていたのかなと思います。「いつもと違う感じがするなぁ、ネリのパンチ怖いなぁ、井上落ち着いてぇ~」と心の中で叫んでいた時にカウンターを合わせられてダウンを奪われたんです。

 この瞬間、本当にヒヤヒヤしました。ダウン後からは、僕はスマホの前で手を合わせて「井上頑張れ!」と祈りながら応援していました。しかし、流石モンスター。第二ラウンドですぐさまダウンを奪い返し、そこからは完全に井上のペースで試合を進めていました。三つ目のダウンを奪った時にレフェリーが試合を止めたのですが、その時のパンチは破壊力抜群で、ネリの倒れ方がヤバかったです。首ぐにゃ~、意識もうろう~。

 かっこよすぎました!強すぎました!これからもずっと応援します!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

085月

木製オリジナルブランド建具

SUSカウンターのオリジナルキッチン!

 こんにちは、松島克幸です。 
好天に恵まれたゴールデンウィークでしたが、この時期お出かけとなると車の渋滞にはまるので、子どもが小さかった頃のお出かけは、首都圏脱出組と逆コースの特急電車にて、東京方面に出かけたことが多かった我が家でした。 

お引き渡しとなった前橋の家では、ゴールデンウイークのお休みを利用してお引っ越しの準備が進んでいました。そして内部の扉は今回から、現在息子の修業先である高崎市倉渕の中澤建設さんによる木製建具扉の採用でした。

 その内部木製扉のご紹介前に、下の画像はオリジナル造作キッチンです。

 トヨウラのSUSオーダーカウンターに、大間々町の粕川木工さん作成のキッチン下台と収納です。


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

035月

当たり前を当たり前に!

  目に優しい季節!

 こんばんは!最近寒暖差が大きいため、体がその変化についていけず夕方になるとめちゃくちゃ眠たくなってしまう聖士です。

 山も街も桜の季節はもう終わってしまいましたが新緑がとても綺麗です!

↑4月半ばの庭の桜。

↑山の新緑

 

 数年前までは山の新緑を意識して見るということはありませんでしたが、ここ数年で新緑ってめっちゃきれいだな~と感じています。寒い冬を超えた落葉樹たちが『待ってました~』とばかりに、鮮やかな緑色の葉っぱを広げています。溜め込んでいたエネルギーを解放したようなあの鮮やかさが僕はとても好きです!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

264月

口コミ!

  数字とにらめっこ!

 こんばんは!最近、お見積りや倉庫の棚卸で数字ばかり相手にすることが多く、頭がイカれてしまいそうになっている聖士です。

 お見積りに関しては、色々なモノの値段や算出方法を今の時点で知っておかなければいけませんが、ずっと逃げてきていたので知らないことが多くとても苦労しました。普段からビス1箱、合板1枚、産廃処分費など大きなモノから小さなモノまで値段を気にするようにして、数字と友達になれるようやっていきたいと思います。

 

 数値が示してくれるもの!

 先週は久しぶりに体調を崩してしまったので金曜日の午後から仕事を休ませていただき、体力回復に努めました。喉の強い痛みから始まった今回の体調不良ですが、同じような症状が去年の2月から7月くらいまで月に一度くらいで来ていたんです。去年は熱が出ることはほとんどなかったのですが、今回は倦怠感に襲われ熱が出てしまったんです。同時に3日間ほど脈打つような頭痛が続きました。

 頭が痛すぎて起きてることが辛いので寝ようとするのですが、眠りについても頭痛と鼻水で起きてしまい辛い数日を過ごしていました。こんなにも頭が痛かったのは、小学生のころにかかった新型インフルエンザ以来だったので、もしかしたらインフルエンザかもしれないと思っていたんです。しかし、インフルエンザの方との接触はなかったので違うと信じながら熱が下がるのを待っていました。

 

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

244月

前橋のお住まい完成お引渡し!

袈裟丸山新登山道開通式!

 こんにちは、松島克幸です。 
筋トレのトレーニングジム通い始めて丁度1年が経ちました! ジムに通う頻度は週2~3回と、通い当初から比べると少なめになりましたが、家でも多少の筋トレやストレッチはするようにしています。

 体重-5kg、ウエスト-4cmと、それを維持していくのが精一杯ですが、維持するため朝に晩に体重計に乗り、ウエイトコントロールしています!

 筋トレ始めた元々の一番の理由は、加齢と共に内臓脂肪過多となってきたために、生活習慣を変えて健康維持を図ることが目的でした。 そして筋トレ続けて分かったことは、基礎代謝力の衰えや足腰腕肩など関節の痛みは、筋力の低下が大きく影響していると言う事です。

内臓脂肪はなかなか減りませんが、大切なことは継続することですね。

 

 新緑の季節となり、袈裟丸山ではこれからヤシオツツジの見頃を迎えます。 そしてこれまで2ルート有った袈裟丸登山に新たな尾根周回ルートである「バラ沢峠コース」が新設となり、開通式が行われました。

 バラ沢峠コースの登山の安全を祈願しての開通式!


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

<<  1 2 3 4 [56 7 8 9  >>  

Breadcrumbs