工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

138月

土台敷きにホウ酸塗布

 こんにちは、松島克幸です。 

 お盆を迎え真夏の暑さが続くと共に、台風の季節も訪れています。

東北の秋田・山形では3週間前に梅雨末期の大雨に見舞われ、先日には岩手に台風5号が上陸して記録的大雨となった東北地方の状況です! 

そしてまた、台風7号が発達しながら北上し、16日には関東地方が大雨になる予報と、猛暑と大雨の隣り合わせに加え、大地震の危険も高まる不安定な世の中となっていますが、お盆明けには伊勢崎にて建て方を予定しています。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

098月

繋がる想い!

  ね、ねむい~!

 こんばんは!昼間の暑さの影響なのか、ジムへ行ってトレーニングをして体力を使っているせいなのか、夜に机に向かって勉強をしていると10分も経たないうちに眠たくなってしまう聖士です。

 学ぶべきことはたくさんあるので、昨年の建築士試験の勉強が終わってからも勉強の日々です。建築のこと、環境のこと、趣味のこと、自分磨きのこと(笑)などの本を読んではいるのですが、文字が多ければ多いほど眠たくなってしまうスピードが速いです。

 

 布団に入るには早いからもう少し勉強したいけど眠いという時は、お風呂に入ったり、夜だけど15分程仮眠したりと頑張って起きる努力はしているんです。カフェインを取るという手もありますが、それをするといざ寝ようとするときに熟睡できず次の日に影響してしまいそうなので、色々と葛藤中の毎日です。

 体力のなさが原因かもしれないので、ジムでたくさん走って体力をつけてきます!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

068月

間伐作業前の下見

 こんにちは、松島克幸です。 

真夏の暑さが続いていますが、内臓脂肪の減量を目指し、昨年5月から始めたトレーニングジム通いも継続して1年以上が経過しました。 その成果は体重-5kg、ウエストー4cmで、ここ半年ほどはその現状維持が精一杯となっています。

そしてこの8月からは息子聖士と一緒に通う別のトレーニングジムへと移りました。 以前のジムと比べると屈強な身体つきの者たちが多いので、トレーニングメニューもワンランク上を目指して親子で頑張ります! 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

028月

目標を立てる!

  松島匠建トレーニング部始動(業務外笑)!

 こんばんは!8/1からトレーニングジムに行き始め、昨日今日と二日連続で行きましたが、足が筋肉痛でプルプル震えが止まらない聖士です。

 父(松島匠建社長)と一緒に入会し、2人で厳しく鍛え合っております。上の写真はトレーニング初日に記念として撮っておきました(笑)。

 

 贅肉をそぎ落とし、絞ってカッコいい体になることも一つの目標ですが、仕事中に体力不足で倒れないようにするということもトレーニングを始めた目的の一つですので、継続して鍛えていこうと思います。

 聖士の現在。166cm57.0kgの体脂肪率?、筋肉量ほぼ無しの弱弱ボディですが、数か月後にはゴリマッチョになるつもりですので頑張ります!

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

028月

基礎内断熱

 こんにちは、松島克幸です。 

伊勢崎では最高気温40℃越と、この夏の暑さのピークとなっています。

気温が体温を越えると冷房服の涼しさが効かず、直射日光の下では殺人的暑さといってもおかしくない、そんな真夏の暑さが続いていますが、伊勢崎では基礎工事進行しています。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

267月

僕ができること!

  蜂の防衛本能!

 こんばんは!先週の金曜日、手の甲を蜂に刺されてビックリするほど手が腫れ上がった聖士です。

 上の写真は刺された直後です。刺された直後でこんなに周りが膨れ上がっていたのでちょっとヤバいかもと思いました。

 外で不要なものを整理していた時、手袋はしていたのですが、手の甲に「チクッ」という感覚があったんです。「いてっ」と思って右手の方を見るとオレンジっぽい色で小さなものが空に向かって飛んで行ったんです。「まじか!スズメバチかも?」

 蜂だかアブだかわかりませんでしたが、刺された感覚は初めて経験するものだったので急いで手袋を取り、血を絞り出して水でよーく洗ったんです。

 もしスズメバチだったら死ぬかも思ったので、念のため病院へ行きアレルギーの薬と軟膏を貰ってきました。これでもう安心と思った次の日の朝。右手が「ドクン、ドクン」と脈打っていたんです。おかしいなと思って見てみると真っ赤になっており、手首を超えて腕まで腫れあがっていました!

 蜂って恐ろしいですね。巣を攻撃したわけではないのに襲ってくる。しかし、蜂からしたら自分よりも何千倍も大きな人間が巣の近くにいるだけで恐ろしいのかもしれません。家族を守る、家を守るための防衛本能です。

 ですので最近は、僕を刺してきた蜂の巣がありそうなところのそばを通るときは「何もしないのでどうか刺さないでください!」と心で会話をしています。羽をバタバタさせて超警戒をしている様子ですが襲ってはこないので、今のところ一安心です。

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

247月

天然乾燥の構造材

 こんにちは、松島克幸です。 

梅雨明けしたら更に熱くなり、猛暑日続いています。

そしてこの灼熱のもうその中でコンクリート打ちが進み、天然乾燥の構造材をプレカット工場に運びました。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

197月

学びの日々!

  引き続き整理整頓などを!

 こんばんは!片づけをすると、どこまでやればいいのかわからなくなってしまい、終わりが見えなくなってしまっている聖士です。

 伊勢崎の新築現場では基礎の鉄筋工事が始まっていますが、そこは鉄筋工事のプロにお任せをして、僕は引き続き隙間時間を使って事務所と材料置場の整理整頓に取り組んでおります。書類の整理、不要なものの分別、事務所兼展示場である自宅のアプローチ回りの草むしりと今週はやってきました。

 掃除には終わりがないので、自分の中でいったん期限を決めて取り組まないとズルズルと長引いてしまい、結局片付かないという現象が起こりそうな予感がしてきたので、大掃除に関しては来週いっぱいまでという設定にします。大掃除は来週いっぱいですが、普段から掃除と整理整頓は気が付いたらやるようにしていきます。常にきれいな事務所が目標です!

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

187月

二夏目を迎える北橘の家

 こんにちは、松島克幸です。 

梅雨末期にして梅雨らしくなりましたが、梅雨明けも間近のようです。

お引き渡しから1年半を迎えた北橘の家は、外構や暮らし方も進化しているとのお便りが届きました。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

147月

まずやるべきこと!

  夏バテ対策として!

 こんばんは!夏の暑さに負けないように塩分と水分の補給には十分気を付けて生活している聖士です。

 気温が30℃を超えてくると、毎年食欲不振に陥ってしまい、ご飯が食べられないことで午前中には体力が尽きてしまうというのが昨年まで続いていました。しかし、これでは仕事への影響が出てしまうので、今年はご飯をたくさん食べて夏バテ予防大作戦を行おうと決心し今に至ります。しっかり食べてしっかり水分補給をしているおかげか、30℃越えの中でも今のところ元気に過ごせております。

 冬に蓄えて夏に落とす(落ちる)というサイクルでなんとか体型をキープしておりましたが、今年のように食べてばかりいては増えていく一方なので、筋トレも再開して体の基礎代謝を上げてマッスルボディ目指して努力していきます。

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

127月

伊勢崎の家 着工!

夏の高校野球 県予選始まる!

 こんにちは、松島克幸です。 

曇っても気温30℃超えの日が続きますが、夏の全国高校野球大会 群馬県予選が始まり、桐生の小倉クラッチスタジアムにて1回戦、桐生高校×中央中等高校の試合応援に行ってきました。

桐生高校野球部は息子聖士の母校でもあり、また親戚の子が桐生高校野球部3年生の最後の大会という事で、桐生高校野球部の応援観戦となりました。

試合は3回まで両チーム無得点で進み、4回表に中央中等に先制点を入れられ、桐生高校はノーヒットと相手チームの試合ペースで4回裏の桐生の攻撃を迎えました。

4回裏の先頭打者は親戚の子の関口!(彼の父は桐生第一高校が正田で全国制覇した時の背番号10で、3塁ベースコーチで優勝の一役を担った関口父)先頭打者左打ちの関口は、2ストライクと追い込まれた中、3ストライク目をライトオーバーの3ベースヒットを打ち逆転の口火を切り、桐生高校の流れに変えました。

この一打に始まり、桐生高校は逆転して最後は8×1のコールド勝ちとなり、次の2回戦は桐生商業高校との桐生同士の試合となります。

 対桐生商業高校との2回戦の試合は、14日に前橋の県営敷島球場です。


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

037月

前橋のお住まい外構 人工芝

聖士 修業終わり、松島匠建スタート!

 こんにちは、松島克幸です。 

 2024年も折り返しの7月となり、蒸し暑い毎日が続いています。

息子聖士は1年半の中澤建設での修行が終わり、1日から松島匠建での再スタートが始まりました。 これからは見習いの身ではなく、1級建築として良い家づくりの提供ができるよう、知識と経験を積み重ねていきます。

また、来週からは伊勢崎にて基礎工事が始まります。

 この柿の木も板となり、別の形で新しい住まいに残ります。


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

286月

一生勉強!

  振り返り!

 こんばんは!中澤建設の松島聖士として最後のブログとなりました。

 今週は中澤建設の協力業者さんや先輩工務店の方たちとお会いして、この1年半の修業期間はどうだったか?ということを振り返る週となりました。先輩方のお話の中から、今後僕がやるべき課題がたくさん見つかりました。その中の一つが、振り返りをして反省をしてちゃんと意識を持って何事にも真剣に取り組むということです。

 中澤建設での1年半の修業期間で色々なことを経験させていただいて、感じたことや学んだ事を毎週綴ってきました。毎週やっていると1週間の振り返りはできます。しかし、それに満足してしまい、それ以前のことは忘れてしまっていることがほとんどというのが現状です。例えば1カ月に一度でもいいので、今までを振り返るということをしたいなと思いました。過去は変えることはできませんが、自分の課題を見つめ直し行動を変えることはできます。何を意識して取り組むかによって、学ぶこと・感じることも変わってくると思います。

 僕は長期的なことに目を向けがちなので、短期的なことにもちゃんと目を向けて、一つ一つクリアしていくことを意識して取り組んでいくべきだと思いました。

 

 

 木造の勉強!

 僕は昨年の試験で一級建築士に合格しました。合格するまで3年かかりました。一級建築士の試験は鉄筋コンクリート造が大半を占めているような感じなので、木造のことはあまり勉強してきませんでした。しかし、中澤建設も松島匠建も木造をメインに取り組んでいる工務店です。

 木造の勉強をあまり真剣にやってこなかったので、現場に行って大工仕事をしていても材料の名前もわからなければどういう構造になっているかもわかりませんでした。

「全然わかんねぇ、しかも全然覚えられねぇ、木造のこと勉強しないとやばいな」

といつも思っていたのですが、一級建築士の試験にも合格したかったので、木造のことは後回しにしていたんです。早く木造を勉強したいという気持ちがあったので、死ぬ気で一級建築士の試験勉強をして3年もかかってはしまいましたがなんとか合格することができたんです。

「よし!やっと木造に集中して勉強できるぞ!」

と意気込み、大学の授業で使っていた教科書などを読んでみたのですが文字が多く、色々なことの想像が付きにくかったんです。

 ある日、本屋さんに寄ってみるとすごく興味を惹かれる表紙の本を見つけたんです。それがこれです。

 

 ぜんぶ絵でわかるシリーズの木造住宅編です。「そーそー、こういうのを探してたんだよ!」と心の中で叫び、すぐに購入し読み始めました。

 

 面白さ!

 現場での大工作業や勉強会などに参加することで少しずつ覚えることはできていましたが、この本に書いてあることの多くは完全に理解できていないので、読んでいてすごく難しいなと感じています。しかし図があることでイメージしやすいので学びもたくさんあります。本と現場は違うことも多いので全て本の通りになるとは限りません。間違えはあっても正解はないことが多いので、何がベストな方法かを考えることはとても難しいです。しかしそれを考えている時って面白いなとも感じています。現場で作業している職人さんたちも、難しいところほど皆で知識を出し合って楽しそうにしている姿を何度も見ています。この本を読んでみたことで、建築ってめっちゃ難しいけど、それが面白いんだなとやっと感じることができ始めました。

 本に書いてあるように施工すればいいこともありますが、少し複雑になってくると同じような施工では間違えとなることも出てきます。臨機応変な対応が必要となってきますが、僕はまだこのような『いつもと違う』に対応できるような技術も知識も持っていません。建築を始めてまだ3年半なので「わからないことがあるのはまだまだしょうがないよ」と言っていただくことが多いのですが、「わからないからしょうがないか」で終わらせるか「わからないから勉強をしてわかるようになろう」で学び始めるかで大きく差が開くと思います。

 何年か後には「わかりません」で済まされない状況になります。そうならないためにたくさんの経験をして知識と技術を蓄積していかなければいけません。僕はわからないことがあっても遠慮をしてしまってすぐに聞くことができないことが多いです。遠慮と優しさは違うということを教えていただけました。すぐに聞くことができないことは、僕の悪いところなので直していきたいです。

 

 

 中澤建設での修業は明日で最後です。しかし家づくりの修業も人生の修業もこれからずっと続いていきます。一生勉強、一生変化です。難しい言葉ですが『変わらないために変わり続ける』という言葉を教えていただきました。現状維持という状態は一番よくありません。

 たくさん経験をする、わからないことは何でも聞く、失敗という経験を無駄にしないために振り返りを行い自分の課題を見つめ直す。常に意識を持って行動していきたいです。

 

 中澤建設での修業はあと1日だけです。いや、あと1日もあります。このヒトトキを無駄にしないように一生懸命に取り組んでいきます。

 

ブログを読んでいただきありがとうございます。

松島聖士

中澤建設㈱ ホームページ

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

266月

高性能(高気密高断熱)住宅の夏

住宅周り大木の特殊伐採!

 こんにちは、松島克幸です。 

 息子聖士の中澤建設修業も残すところあと僅かとなり、6月後半にして梅雨に入っての蒸し暑さが増していますね。

下の画像は梅雨入り前の青空が広がる中で、屋敷内に立つ一本の檜の大木の伐採を親戚の叔母に頼まれての作業の写真です。 

森の中に立つ木であれば簡単に伐倒できるのですが、住宅敷地内に立ってる木は、四方に住宅や塀が建ち、高さ20m以上の檜の大木は枝を全て切り落とし、枝がなくなり坊主となった立木を上から細かく切り落としていく「特殊伐採」となります。

この屋敷内の立木の伐採でよく見る光景は、大型のクレーン車を設置して、伐っていく木の部分をクレーンで吊りながら、上から切り落としていく作業ですが、この度はクレーン車は利用しないで伐採する特殊伐採です。

当然この特殊伐採には、木登りの道具、木を伐って安全に吊り落とす道具、そして木に登り伐採する特殊な技能が必要となります。

下の写真では既に枝は切り落とされ、半分から上の木も切り落とされた状態ですが、このような一本立ちの木は枝がしっかり生繁っていて、周りに住宅があるため枝伐りも一本一本慎重に伐って吊り落としますので、作業も3人で1日掛かりとなりました。

そして特に注目すべきは、この木に登って特殊な伐採をする者は女性の技師であり、男性以上の度胸と技量の宮下女史です。

 左側にも住宅があり、木の直ぐ下はブロック塀と、伐って落とすにもロープで吊りながら落とします!


  

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

216月

おばけの見える化!

  似ているキャラクター!

 こんばんは!ある日の朝、仕事が始まると康之さんに突然「トッポジージョみたいな顔してどうしたん?」と言われ、頭の中は「トッポジージョ・・・??」となっていた聖士です。

ぼく「トッポジージョ?トップジョージ?ってなんですか?」

康之さん「知らないの?あとで調べてみ。」

 どんなものなのか気になって仕方がなかったので休憩時間にGoogleで検索してみました。トッポジージョを連想してみると、おさるのジョージが頭に浮かんできたのでお猿さん系かなと予想していましたが、出てきた画像はこれです。

 予想とは全然違ったので思わず吹き出してしまいました(笑)。「いや、俺とトッポジージョ似てないだろ!ん、ちょっと眠そうな目が似てるかもしれない(笑)」

 康之さんは、おぼっちゃまくんやトッポジージョなど面白い例えをよく出してくるのですが、どれもツボに入って1日ニヤニヤしてしまいます(笑)

 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

<<  1 2 3 [45 6 7 8  >>  

Breadcrumbs