工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

307月

夏の暑さには、屋根の断熱と西日の日射遮蔽!

 月に2~3度の父ちゃんカレー!

 こんにちは、この猛暑の中、エアコンの効かないトラックに乗り、窓全開で走っている松島克幸です。 

信号待ちで止まると暑さ半端ないですが、走っていれば髪の毛の乱れを気にしなければ、意外と大丈夫だな~!、と強がりな気持ちでいなければ、日中のノーエアコン運転はできないです。 連日、命の危険に迫ると言われるほどの猛暑が続き食欲減退になりがちの中、しっかりと飲んでしっかり食べることが、この猛暑が続く夏を乗り切る何よりもの基本ですね。

 我が家の子どもたちは食事の準備の手伝いを良くしますが、上げ膳据え膳の父ちゃんにできる事は、唯一カレー作りです! そのカレーが意外と好評に付き、月に2~3回の「父ちゃんカレー(別名かっちゃんカレー)」を作っています。 カレーの具はごく一般的で、ジャガイモ(3個)、玉ねぎ(4個)、にんじん(1本)、そして豚バラ肉(300g)に、カレールーは市販のもの(2箱)です。

美味しいカレー作りのポイントの一つは「飴色になるまでの玉ねぎ炒め」かと思いますが、父ちゃんカレーは最初に4個の玉ねぎの内の3個をみじん切りにして、飴色玉ねぎ(メイラード反応)作りに徹します。 フライパンにサラダオイルを入れ、みじん切り生ショウガと生ニンニクを入れて少し炒めた後に、みじん切の玉ねぎを飴色になるまで炒めますが、旨味の分かれ目は、炒めた玉ねぎを「飴色」にするか「焦げ色」にするかが勝負どこです。 

父ちゃんカレーの甘味つけには飴色玉ねぎとハチミツ入れですが、ハチミツ入れるタイミングはカレールーの箱裏のレシピにも記載してある「ハチミツを入れて20分ほど煮込み、その後にカレールーを!」と、カレールーを入れてからハチミツ入れると、カレールーが固まらずにスープカレーとなります・・・と、知ったかぶりを言ってますが、毎日料理を作っている奥様方には笑われてしまいそうです。

 

  ↑ みじん切の玉ねぎを炒めて、この色になるまで30分はかかりますが、飴色まではあと少し!。

 

日本は連日の猛暑日、そして世界規模の異常な熱波! 短期間で世界の最高気温が度々更新となる異常な状況に国連事務総長は「地球温暖化の時代は終わりました。地球沸騰化の時代が到来したのです!」と警告を促し、各国や企業に対し気候変動対策を加速させるよう求めました。

命を守るために、もはやエアコンは必須となっていますが、きちっとした建物の断熱とパッシブの計画で、エアコンは補助的な稼働で暑い夏を省エネで快適に過ごせることとなりますので、猛暑日の温熱記録をご紹介します。 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

287月

準備!

  待ってました!

 こんばんは!果物の中では桃と梨とブルーベリーが好きな聖士です。遂に桃の季節がやってきました!テンション爆上げです!

 桃は皮を剥いて食べやすい大きさに切って食べる方が全然食べやすいですが、最近は夜にキッチンで少し食べづらいですが丸かじりで一個食べちゃってます。「少し痒くなるけどよ~く洗えば皮ごと食べられるよ。」と言われましたが、まだ抵抗があるので面倒くさいですが剥いています。すごく甘くて果汁も凄くてめちゃくちゃ美味しすぎて幸せです!種回りの果汁を搾り取って口の中に桃が広がっていく瞬間が何とも言えない最高のひとときです!

 しかし皮を剥くときに果汁が滴り落ちてしまって甘い果汁を無駄にしてしまっているなと感じているので皮ごとチャレンジに変更しようかなとも考えているところなんです。

 

 

 スターバックスコーヒーの季節限定の商品には桃のフラペチーノが今販売中で、予定では8/8までらしいので終わりになる前に一度飲みたいとずっと思ってます。

↑絶対美味いやつです!


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

247月

日本の気候危機意識は世界と逆行!

 ジムトレーニング3ケ月経過!

 こんにちは、トレーニングジム通いを始めて丁度3ケ月が経過し、週3回以上のジム通いが継続中の松島克幸です。 トレーニング始めた一番の目的は、加齢と運動不足から代謝が鈍り、内臓脂肪が年々増加の傾向にある事から、まずはその内臓脂肪を減らすことが一番の目標で、心身共に若返りとなるよう、ランニングマシンでのウォーキング(有酸素運動)を中心に頑張っています。

トレーニング3ケ月経過しての成果は、体重は2Kg減のウエスト2㎝マイナスです。 長年かけて貯めてきた内臓脂肪と皮下脂肪ですので簡単には落とすことができませんが、簡単に落とせるものは、簡単に増やすこともできてしまうものと解釈し、大切なのは継続することであると、1年後の腹筋割れを頭に描き、今後も日々のトレーニングを続けて行きたいと思います。 

 

 キケンな茹でガエル状態!

記録的大雨も熱波などの気候異常は日本を始め世界各地で毎年発生し、異常が異常でなく通常に感じ「茹でガエル」状態に陥るのは怖い事です。 変化を嫌う日本人は特に茹でガエルになり易い特性が有るらしく、それを象徴するかのように「日本だけが世界と逆の動き、なぜ?気候危機への意識、1万8千人対象調査」の結果があり、日本人の危機意識を変えていくことについて、思っていることを書きます。

   茹でガエルの理論 ↓ 危機が危機に感じなくなったら茹でガエルとなり、すでに手遅れ!

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

217月

役割!

  溶けてまう!

 こんばんは!日曜と海の日だった月曜と続けて中澤家のアクティブボーイである三男のタキくんとプールに入った聖士です。

 

 前橋、高崎市内と比べると2℃程?気温が低い倉渕でも最近は朝からすごく暑いです。朝からタキくんが玄関前のデッキスペースでプール遊びをしていて涼しそうだったので、僕も足だけ入って一緒に恐竜バトルをしていました。足だけでも倉渕の冷たい水に浸かっているだけですごく気持ちが良かったです!

 

 高校野球!

 朝から暑かった日曜日の午後は、上毛新聞敷島球場に行って夏の高校野球群馬大会を観てきました。

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

177月

ホームページの新築施工例を更新!

施工例UP!笠懸鹿の家、北橘真壁の家

 猛暑に大雨!究極の選択となりつつ夏!

 こんにちは、松島克幸です。 「梅雨明けはいつ?」とか、TVでは気象予報士たちが梅雨明けの日にちを予想したりしていますが、「梅雨入り」も「梅雨明け」もこの日と、ハッキリと線引きできる年もあれば、なんとなく梅雨入り、或いは梅雨明けとなった年も多くあり、今年の場合「関東地方は1週間前にほぼ梅雨明け」と思っています。

必ずしも線引きできない梅雨入り、梅雨明けのため、ある一時期には後になってこの日が梅雨入りした模様、梅雨明けした模様と、後日に気象庁が判断していた時期がありましたが、線引きしないと気がすまない日本人気質から、その形はいつの間にかなくなりました。 しかし年々気候変動が顕著となっている中、線引きするのは一層難しくなっているので、梅雨明けの線引きにこだわるには無理が生じています。

昨日の日曜日は太平洋高気圧の勢力が増し、梅雨前線が北上したので東北地方の除いた地域での「梅雨明け宣言」する絶好のタイミングでしたが2週続けての梅雨明けスルーでした! 週間天気予報では「3日照りの3日曇雨」と完全に梅雨明けしていないのは事実ですが、気象庁はもしかして大雨の被災地に配慮しての梅雨明け先延ばしなのかな?と、ふっと思いました。

一方で危険な猛暑、一方では記録的大雨により住宅や農作物への甚大な被害と、年々夏が究極の選択の様な気候となっています。 何千年何万年と掛けて発生する気候変動が僅か数十年で起こっているその危機に、人類の方向転換が迫られています。 このままでは子供たちの未来がゾッとする思いであり、災害被害は明日は我が身に迫っています。   

そんな、ほぼ梅雨明けの猛暑となった昨日(16日)は、高校野球夏の県予選2回戦の応援に行ってきました。 OBである聖士の母校桐生高校と関東学園付属高等学校の試合、親戚の子が2年生でベンチ入りの桐生高校の試合と言う事もあり、聖士と共に応援してきましたが、惜しくも逆転負けでした。

 ↑ 最終回9回裏、親戚のお子さん(父は夏の甲子園優勝メンバー)が代打で出場も加点できずも、2年生なので来年に期待です。

 この16日、桐生市では全国の観測地点での最高気温となる39.7℃を記録した危険な暑さの一日でした。 日本に限らずいま、世界各地で同時多発熱波が発生しているようです。

 

そして、当サイトの施工例も1年前に完成となったお住まいが、ようやく更新することができましたので、こちらでも紹介いたします。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

147月

トンネルの先には!?

  念願のSUPだったが、、

 こんばんは!先週の日曜日にSUP(スタンドアップパドルボード)に初挑戦してきた聖士です。

 栃木県大田原市にある有限会社那須住宅の益子さんが、先日「中禅寺湖でカヌーやらSUPをやる機会を計画しますのでやりましょう!」と声をかけてくださったおかげで念願のSUPをやることができました。

 しかし冷たい水の中に入るのが嫌いな僕はほんとに少しだけしか乗りませんでした。小中学生の頃のプールの授業の最後の方に設けられる自由時間は、みんながプールの中でボール遊びをしていたり大きなボードに乗って楽しんでいる中、タオルにくるまってプールサイドで休んでいたという少数派の人間なんです。

 ですので落ちないように気を使ってSUPを漕いでいたんですが、気が付いたら無意識にUターンをして出発地点の岸の方向に進んでいました(笑)。SUPを漕いだ距離はほんの100m程で、落ちないようにしながらのSUPは面白くないことに後々気がつきました(笑)。なので次やるときは落ちてなんぼ精神で思いっきり楽しみたいです!

 

↑丸山拓也さん撮影!解放感抜群。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

097月

山の手入れ「間伐作業」始まる!

間伐は6~7年毎の山の手入れ

 こんにちは、松島克幸です。 日曜日は倉渕で修業中の次男聖士と佐野のアウトレット、水曜日には長女で看護師の涼乃と妻とで深谷のアウトレットと、今週は1週間に2度のアウトレット詣ででした。

息子、息子、娘、娘とこども4人の松島家ですが、兄弟姉妹4人がそれぞれ性格が違い、今回一緒にアウトレットに行った聖士と涼乃は4人兄弟の中間子であって、この二人は社交的で無駄使いはしないしっかり者の二人であり、今は二人とも実家から出ての生活となっています。

特に娘二人それぞれの性格と父親に対する対応は二人が対照的で、末娘はリビングのソファーに座っていて父親が来ると避けるように自分の部屋に行ってしまう一方で、上の娘はわたしがソファーに座っていると隣に来てくつろぐように足を伸ばし、毎回足のマッサージを要求してくるほど良好な父娘関係となっています。

 ↑ 昨年10月オープンとなった深谷花園のプレミアムアウトレットモールにて(妻と娘)

 梅雨も末期を迎え日本列島の西では大雨による被害、一方東では雨の少ない梅雨となっていますが、少雨の梅雨には秋に倍返しの大雨となる傾向なので油断はできませんね。

そんな梅雨末期を迎えた中、我が家の山の間伐作業が始まりました。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

077月

アレルギー!

  欠かせないもの!

 こんばんは!暑すぎて先週から空調服が手放せなくなった聖士です。

 去年は兄が使っていた空調服を貰って着ていましたがもう少し強力なやつでないと僕の体は耐えられないと思い、今年は新たに4段階に調節できる強力なやつを買って着ています。一番強力な段階で着用していると数時間しか電池が持たないので1か2の強さで使ってます。風を感じるだけでだいぶ涼しく感じるのですが一つ難点があるんです。それは風が首周りから抜けていくことによって耳に風の音が直接ぶつかるので他の人の話し声が聞こえづらいことです。

 何回も「え?なんですか?」と聞き返してしまうので、それが空調服を着ているときの難点だなと感じます。しかしそれ以上に良い面があるので夏の作業時には欠かせません!

 

 アレルギー!

 6月の初めに桐生の地場産業振興センターで健康診断を受けました。尿を採ったり採血したり心電図を測ったりと30分もかからないので検査自体は直ぐに終わります。そして先日その診断結果が届きました。心電図に少し異常が見られただけであとは特に異常はありませんでした。毎年心電図では軽度の異常が見られるんです。大丈夫だとは思うんですけどね!それと今回はオプションの検査で初めてアレルギー検査を申し込んだんです。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

037月

暑さは温度も重要!

気温が高くとも湿度が低ければ快適!

 こんにちは、松島克幸です。 6月初めに行った健康診断の結果が送られてきましたが、例年とほぼ横ばいの結果でした。 健康維持のトレーニングを始めて約1ケ月後の検診でしたが、1ケ月程では結果が目に見えないことが分かり、生活習慣の大切さを実感しています。

梅雨も後半を迎え、昨日は梅雨の晴れ間となり、今年一番の暑さとなったところがありました。 梅雨の晴れ間といえば湿度が高めのため蒸し暑く、気温以上の暑苦しさとなる事が多いですが、気温25℃でも不快に感じ、或いは気温30℃でも不快に感じないと、それは湿度の違いにあります。 

 暑さを気温だけで示す日本の天気予報は未熟!

人間は他の動物に比べて暑さに強いと言われますが、それは汗をかくからであるが、更に突き詰めれば、かいた汗が乾いた時に身体が冷えるからです。

下の図は、温度22℃の場合の乾燥空気1㎏に含まれる最大水蒸気量=飽和水蒸気量(17g)
そして温度22℃の時に12gの水蒸気量が含まれている場合=相対湿度12g÷17g=70%

相対湿度(一般に言う湿度)が高ければ、汗をかいても乾かないので体を冷やすことができず暑い!訳です。 しかし日本の天気予報は暑さを気温のみで現し、視聴者に正しい知識を与える事を怠っています。

 エコハウスのウソ(東京大学准教授 前真之著)日経PB社発行 より引用させて頂いてます。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

306月

時間の使い方!

  BBQタイム!

 こんばんは!先週の日曜日の夕方に中澤家でBBQと花火をしたことで体調も回復してきた聖士です。

 脂の乗った美味しいお肉と新鮮な野菜と酔いの回るハイボールでお腹が満たされ最高の時間を過ごせました。暗くなってから少しだけ花火をして最後に線香花火で誰が一番長く続くか勝負をしましたが、僕の種はすぐに落ちてしまいました。久しぶりに線香花火をしてみたら、線香花火の火花が凄く美しいことに気が付くことがでました。

 何気ない時間が何とも言えない良い瞬間だと感じるのでこれからも大切にしていきたいです。次の日の午前中、脂にやられて胃がムカムカして気持ち悪かったですが、そんなことはどーでもいいことですね笑

↑タイラ君と花火


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

256月

気密・断熱の性能値だけを追い求めていないか?!

性能値と共に大切なパッシブ要素!

 こんにちは、トレーニングジム通いを始めて2カ月が過ぎ、週3回以上のジム通いが続いている松島克幸です。 トレーニングの目標は健康維持ですが、健康診断でも運動不足からの脂肪肝などの診断を受け、その内臓脂肪を減らすことが第一の目標です。 そこで「内臓脂肪を減らす運動」をネットで調べると、以下の「有酸素運動が有効!」とトップに表示されます。

『内臓脂肪を落とすためには、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。 有酸素運動は糖質や脂肪をエネルギー源とするため、行うことで内臓脂肪を減らすことができます。 有酸素運動では、初めは血中の脂肪が多く使われますが、20分以上続けた頃から内臓脂肪が使われるとされています。』

その有酸素運動とは「軽~中程度の負荷を継続的にかける運動のこと」とあり、そのポイントは心拍数が関係し、最大心拍数の65%前後の運動が最適のようです。 また最大心拍数の目安は220から年齢数を引いた数値であり、わたしの場合は心拍数100前後の運動を続けることで内臓脂肪を減らす有酸素運動となるので、ラニングマシン時速5.6kmのウォーキングが中心の運動となっています。

 

 住まいは高気密高断熱化の時代ですが・・・

光熱費の高騰もあって、住まいは高気密高断熱化の性能値で勝負の時代でもありますが、性能値と共に大切なのがパッシブデザインの要素であり、造り手も住まい手も性能値だけで住宅の良し悪しを判断してしまうのは危険です。

住まいの快適を提供するのは高性能の設備ではなく、きちっとした気密断熱と自然を利用したパッシブな要素であり、それが真の省エネ住宅です。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

236月

順番!

  暑いのは嫌いです!

 こんばんは!一週間の気温の差が大きくて天気が変わりやすいこの嫌な天候で体調が優れない聖士です。めちゃくちゃ久しぶりに熱が出ました。

 最も日中が長い夏至が過ぎましたが、今年も暑くなるという予想の夏がこれから本格的に始まりそうですね。熱中症にならないよう水分補給と体温管理をしっかり行いたいです。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

216月

ユニットバス、システムバスのお薦めは⁉

TOTOとタカラスタンダード

 こんにちは、松島克幸です。 梅雨に入り晴れても湿気の多い時期となっています。 室内の除湿対策はエアコンに限りますので、上手にエアコンを使って室内の湿度を60%以下に保って、カビの発生を抑えましょう。 但し、窓を開けておくと大気の限りない湿気が入ってきますので、しっかり窓は閉めて置くことです。 また高気密高断熱住宅のエアコンの冷房や除湿は弱運転で十分であり、電気の消費は暖房に比べて1/4以下なので、 除湿は惜しまずです。

 

 リフォームの造作キッチン

キッチンリフォームを造作キッチン仕上げで、リフォーム前に比べてとても使い易いキッチンとなりました。

床板も桧無垢で仕上げ、使い易い上に気持ちの良い空間となり、お客様満足のリフォーム工事となっています。

そして、キッチンの次は浴室ユニットバス工事が進んでいますが、今回は弊社がお薦めのユニットバスメーカーのご紹介です。

 ↑ 見た目ではシステムキッチンの様な豪華さはないが、使い易い造作でのL型キッチン!


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

186月

楽しみ方!

  小松菜トッピングで!

 こんばんは!ラーメンはどちらかと言えばあっさりの方が食べたくなる聖士です。

 こってりしたのも好きですが、夜に胃がもたれて寝れなかった経験が何度もあるので油少なめでにんにくはほどほどにするようにしています。あっさり系は胃に優しいのでいつ食べても罪悪感はないし美味しいので食べてる時間は幸せです。こってり系は食べる前は少し抵抗がありますが食べてしまうと美味しいんです。しかも時間が経つとこってり系は思い出してしまい、また食べたくなってしまうんですよね。ずっと記憶に残っているんです。

 

 ↑ 珍しいタイプのこってり系の塩ラーメン!美味しかったです。 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

116月

壁の外張り付加断熱に塗り壁

壁の外張り断熱材とSTOロータサン塗り壁!

 こんにちは、松島克幸です。 いよいよ梅雨入りの雨期となり、湿気によるカビ対策が気になる時期ですが、この時期の窓開けは外気の湿気を呼び込むので、高気密高断熱お住まいでは窓開けNGの季節です。 

 リフォーム工事依頼続く!

大間々町の洗面・浴室リフォームが終わり、続けて笠懸町でキッチンと浴室のリフォームです。下の写真は、キッチンの床下地ですが、白い床下断熱材は50mm厚のEPSボードで、この断熱材は普段は壁の外張り断熱の使用している断熱材です。

前回の屋根付加断熱に付き、今回は弊社基本仕様の壁の外張り断熱について書きます。

 ↑ 床下地の根太間に断熱材を挟み込む床下断熱!(弊社新築では基礎断熱が標準仕様)


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

<<  5 6 7 8 9 [1011 12 13 14  >>  

Breadcrumbs