失敗から学ぶことの大きさ!
こんにちは、松島克幸です。
冬から春の切変わりが例年より早かったので、今年の春はいつもより長く感じますね。
わたしも建築の道に進み30年以上が経ち、新築住宅も建て始めて20年以上となりますが、失敗や喜びを含めて多くの経験を積み重ね、今日に至っています。
失敗はしない方が良いのですが、「失敗した!」と思ったことは反省して次は2度と起こさないものなので、失敗から学ぶことはとても大きい事と思います。
むしろ失敗より危険なことは、失敗しているのにその失敗に気付かないことであって、それは失敗を繰り返すことになります。
7年前に建てた事務所兼わが家において失敗と思った点も幾つかありますが、一つは浴室から給湯器が遠くてなかなかお湯が出てこなかった点で、それ以来「お湯の出を最優先するのは浴室として」浴室近くに給湯器を配置するようにしています。
また、これまでにおいての最大の失敗といえば、17年前の新築お住まいで設計士さんが設計・監理の入った お住まいでした。 そこは基礎の立上りが通常400~450mmのところ、多分施主さんの希望で600mmの高基礎設計の建物でした。
失敗した点は、GL(グランドレベル)から基礎の高さを決めるにあたり、ベタ基礎天端をGLより下げてしまったことです。 通常より150~200mm高い高基礎なため、FL(床高)を都合の良い高さに設定した結果となりました。
ベタ基礎天端をGLより下げてしまった結果、大雨が降ると地下水が上昇し床下に水が溜まってしまう事になり、それを防ぐための工事として、基礎外周部に犬走の様なコンクリート打設の止水工事を追加で行い対処しました。
それは、わたしも設計士さんも、基礎の土間コンクリートとGL高さの重要性の認識が甘かったための失敗経験でしたので、今回は基礎の土間天端と設計GLについての投稿となります。

↑ 春の澄んだ青空と山法師(やまぼうし)の白い花
現在、新築住宅計画中のお客様からのご質問に「基礎の止水板は?」ともありましたので、止水のために最も大切な点について綴ります。