猛暑に大雨!究極の選択となりつつ夏!
こんにちは、松島克幸です。 「梅雨明けはいつ?」とか、TVでは気象予報士たちが梅雨明けの日にちを予想したりしていますが、「梅雨入り」も「梅雨明け」もこの日と、ハッキリと線引きできる年もあれば、なんとなく梅雨入り、或いは梅雨明けとなった年も多くあり、今年の場合「関東地方は1週間前にほぼ梅雨明け」と思っています。
必ずしも線引きできない梅雨入り、梅雨明けのため、ある一時期には後になってこの日が梅雨入りした模様、梅雨明けした模様と、後日に気象庁が判断していた時期がありましたが、線引きしないと気がすまない日本人気質から、その形はいつの間にかなくなりました。 しかし年々気候変動が顕著となっている中、線引きするのは一層難しくなっているので、梅雨明けの線引きにこだわるには無理が生じています。
昨日の日曜日は太平洋高気圧の勢力が増し、梅雨前線が北上したので東北地方の除いた地域での「梅雨明け宣言」する絶好のタイミングでしたが2週続けての梅雨明けスルーでした! 週間天気予報では「3日照りの3日曇雨」と完全に梅雨明けしていないのは事実ですが、気象庁はもしかして大雨の被災地に配慮しての梅雨明け先延ばしなのかな?と、ふっと思いました。
一方で危険な猛暑、一方では記録的大雨により住宅や農作物への甚大な被害と、年々夏が究極の選択の様な気候となっています。 何千年何万年と掛けて発生する気候変動が僅か数十年で起こっているその危機に、人類の方向転換が迫られています。 このままでは子供たちの未来がゾッとする思いであり、災害被害は明日は我が身に迫っています。
そんな、ほぼ梅雨明けの猛暑となった昨日(16日)は、高校野球夏の県予選2回戦の応援に行ってきました。 OBである聖士の母校桐生高校と関東学園付属高等学校の試合、親戚の子が2年生でベンチ入りの桐生高校の試合と言う事もあり、聖士と共に応援してきましたが、惜しくも逆転負けでした。

↑ 最終回9回裏、親戚のお子さん(父は夏の甲子園優勝メンバー)が代打で出場も加点できずも、2年生なので来年に期待です。
この16日、桐生市では全国の観測地点での最高気温となる39.7℃を記録した危険な暑さの一日でした。 日本に限らずいま、世界各地で同時多発熱波が発生しているようです。
そして、当サイトの施工例も1年前に完成となったお住まいが、ようやく更新することができましたので、こちらでも紹介いたします。