工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

群馬県みどり市の山間にて、先人から受け継がれてきた山の木を活かすために、自ら家づくりの修業を重ねて木の家づくり工務店を起業した、松島匠建代表の松島克幸、そして2代目松島聖士の日々の奮闘と家づくりについて発信します。

055月

高性能設備の落とし穴!

飛びついてはいけない!全館空調システム

便利で快適な全館空調システムは!?

 一時的に温暖化に歯止め!?

松島匠建代表 松島克幸です。

連休休みを利用して、続けてのブログ投稿となります。

中国武漢に始まり、世界的に感染が拡大した新型コロナウィルスは世界で25万人を超える死者となり、世界各地で医療崩壊を引き起こすと共に、多くの都市を封鎖に追い込みました。そのおかげで、中国やインド、そしてアメリカ北東部でも澄んだ空が戻り、インドからは30年ぶりにヒマラヤ山脈が見えたというニュースもありました。

これを機に、人類は汚染物質の排出を恒久的に削減し、地球温暖化を阻止すべきだという声が上がり始めていますが、今回このコロナウィルスは人類にそんな示唆を与えてくれたと考え、コロナ後の地球をまた大気汚染まみれに戻してはいけない!と考えねばならないと思います。

何よりも経済最優先で突っ走て来た近代でしたが、「経済よりも命が優先!」と今回世界経済が大きくストップしましたが、温暖化問題はコロナウィルス以上に人類の危機であり、それより前に人類によって消滅させられた命は計り知れないはずです。

人類一人一人が「ストップ温暖化!」を考える必要はありますが、今回のコロナ禍で世界の経済がほんの短期間で止まったのは、各国リーダーの強い意志によってであったので、コロナ以上に「命の危機」であると各国のリーダーが認識すれば、温暖化の抑制も不可能なことではないと感じました。

 

奥に袈裟丸山、そして麓の新緑と「やしおツツジ」。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

035月

桐原の家 内部木の造作

桐原の家、木材造作工事

木の家は木の造作で!

 緊急事態宣言延長か?!

松島匠建代表 松島克幸です。

ポカポカ陽気となってきたこのゴールデンウィークは、例年なら各地が多くの賑わいとなるところですが、今年ばかりは様子の違ったゴールデンウィークとなっています。

今月6日までとされていた緊急事態宣言ですが、明日4日に、更に1ケ月の延長と政府からの発表となりそうですね。

そして政府の自粛要請によって影響をうけている事業者では、事業の継続を持ちこたえる期限が4月一杯であると回答した半数近くいましたが、そんな事業者にとっては致命的な1ケ月の延長となりますが、同時に、アルバイト先がなくなり大学や専門学校を辞めざるを得ない学生も多くいるようで、今後、ウィルスの蔓延と共にそれら多くの問題が解決していくことを願います。

1ケ月の延長でもこのウィルスは完全に封じ込めることは困難であり、また後に感染の第2波第3波が来るだろうという話もありますので、医療崩壊しない範囲で、このウィルスと付き合っていくような形になるのでしょうか。

 

大間々町の新築工事はお陰様で順調に進行し、外壁は仕上がり内部の造作工事が進んでいます。

毎回、無垢の桧板を手刻みによる階段造作工事ですが、今回はこんな感じで造りました。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

254月

屋根、壁外張り断熱と外壁塗り壁

桐原の家、外張り断熱と外壁塗り壁施工

大間々桐原の家、外壁塗り壁!

 免疫力を高める食事と生活!

松島匠建代表 松島克幸です。

新型コロナウィルスの感染拡大により、外出の自粛から経済活動が大きく停滞しています。

メディアは連日新型コロナウィルスのネガティブ情報一色となり、世の中は完全に「自粛して感染の拡大阻止!」の流れで、逆説など唱えるものならバッシングされる風潮となっています。しかし一方で都市封鎖を行わずに「集団免疫」の政策を行っている北欧のスウェーデンもあり、経済活動の影響は少なくも死亡者数は増加している状況でもあるようです。

この未知の新型ウィルスは長期的に考え、どう対応していくことが正解であるかは、今のところはっきりした答えは出ていませんが、唯一分かっていることと言えば、高齢者や慢性疾患を持っている人ほど重症化し易いということ(東京の死者数の9割は60才以上)であり、このウィルスに限らず、普段から免疫力を高めておく生活習慣はとても大切であることを改めて実感しています。

そんな免疫力を高める生活習慣として私は、毎日の食事に欠かせすことないのが、「納豆」「酢」「ヨーグルト」の3品です。それと他に大切なことは「適度の運動」ですが、これはなかなか実行に至っていないのが現状です。

また、「体の冷え」は免疫力を弱める大きな要因でもあり、私の場合はお風呂で十分に温まることで冷えの防止をして、更に十分な睡眠をとることとしています。

愛犬も家の中で飼うのと外で飼うのとでは、家犬の方が寿命が長いといわれるほどで、私たちが暮らす家も、寒さを我慢して暮らす家より、断熱性を高めた暖かい家の方が健康に良いのは勿論の事、快適性が高くしかも光熱費は低くなる好循環の暮らしができます。

 

大間々町の新築工事は、外壁塗り壁の仕上がりとなりました。

外張り断熱材EPSボードの上に塗り壁仕上げの、軽くてクラックが入らずメンテナンスフリーの外壁塗り壁「インデックスコート」。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

303月

大間々町の木の家上棟!

大間々町で木の家が着工になりました!

大間々桐原の家上棟しました!

 日本でも新型コロナウィルスの感染広がり混乱!

松島匠建代表 松島克幸です。

日本でも新型コロナウィルスの感染が広まり、マスク不足に始まり、小中学校の休校、テーマパークなど人の集まる施設の休館等々、経済活動が大幅に抑制され、混乱は広がる一方です。

建築関係ではトイレや浴室など水廻りの機器が不足となり、完成引渡しに至らいない状況が出ています。

 

そんな中でありますが、大間々町の新築工事は3月4日に無事上棟となりました。

上棟前に土台敷き、そして外部の足場設置工事です。

土台は120mm角の桧材。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

013月

高耐震のベタ基礎工事

大間々町で木の家が着工になりました!

「桐原の家」ベタ基礎工事

 中国武漢で新型ウィルスの感染広がる!

松島匠建代表 松島克幸です。

新型コロナウィルスの感染拡大により、中国経済がストップしていますが、この先日本にも様々な影響が広がってくる事と思います!

大間々町の新築工事は、基礎配筋、そして基礎コンクリートの打設と進行しています。

瑕疵担保責任保険の配筋検査も、検査員のお墨付きの合格です。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

222月

住宅の省エネルギー性能

BELSやZEHなどの省エネ用語の解説を!

住宅の省エネ性能とは?

 寒さ続かず!

松島匠建代表 松島克幸です。

立春過ぎに寒波が来ましたが、寒さは長続きはしないで暖かな冬が過ぎています!

例年この時期、袈裟丸の麓の山では20㎝以上の雪に覆われているものですが、無降雪の山となっています。

袈裟丸山の麓、樹齢三十数年生の杉林の切り捨て間伐の山です。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

072月

「桐原の家」新築工事着工しました。

大間々町で木の家が着工になりました!

「桐原の家」着工!

 この冬1番の寒さ到来!

松島匠建代表 松島克幸です。

記録的な暖冬だったこの冬に、晴れても寒い日中と氷点下の朝の冷え込みの、この冬1番の冷え込みがやってきました!

そして、大間々町にて木の家の新築工事が始まります。

1月に行った地盤調査は、良好な地盤判定。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

241月

オリジナル洗面・キッチン

吉井町の家の洗面とキッチン

オリジナル洗面台とキッチン!

 記録的暖冬のこの冬!

松島匠建代表 松島克幸です。

「この冬は暖冬傾向!」という気象庁の予想通りの暖冬が続き、高めの気温は勿論のこと、日本海側の降雪も例年の半分以下といった、冬型の気圧配置にならないこの冬です。

昨年末に引き渡した吉井の家の水廻り紹介です。
まずは1階トイレ横の洗面台です。

洗面器は、洗面器は伊吹物産のLレクタングル。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2912月

吉井の家完成!

高崎市吉井町の無垢の家!

基礎工事から3ケ月半で!

 年内完成吉井の家!

松島匠建代表 松島克幸です。

「年末年始は新しい家で!」と言う事で、年内完成に向けて進行していた吉井の家もついに完成しました。

下は2階の勾配天井に間接照明の画像です。
2階は一間の広い部屋で、壁は珪藻土ナテュール塗り、色は淡いグリーン。

登り梁構造で、勾配天井もすっきりと開放感あります。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

1312月

外壁仕上げはインデックスコート

高耐久で汚れにくい外壁塗り壁!

静電気防止と光触媒で汚れが付着しにくい外壁!

 今年も残りわずか!

松島匠建代表 松島克幸です。

東日本は大荒れの天候続きだった2019年も、残りわずかとなりました。

暖冬予想のこの冬ですが、進行中の吉井の家は床下エアコンの準備が整い、高断熱で快適な冬を過ごせるはずです。

下の画像は床下エアコンのチャンバーボックスです。
階段下の床にエアコン設置し、このチャンバーボックスから暖気を床下に送り、ダクトで各部屋に暖気をムラなく送っての暖房設備です。

4か所の100mmの塩ビ管の先にダクトが付いて、各部屋に送風します。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

0911月

外張り+充填の付加断熱

北海道基準の高い断熱性能!

屋根も壁も外張りと充填のダブル断熱!

 冬に向かって天候も晴れて安定!

松島匠建代表 松島克幸です。

相次ぐ台風の上陸で大荒れの東日本の秋でしたが、11月に入って晴れの安定した天候が続くようになり、冬の気配が近づいてきました。

11月に入ると暖房が欲しくなってきますが、関東北部一般的に暖房期は、11月から3月までの約5か月間で、一方冷房期は7月から9月半ばの約3ケ月程度と、暖房期間の方が長く、しかも暖房エネルギーの方が消費が大であるので、暖房と断熱の計画はしっかり行う必要があります。

また断熱計画のポイントは、夏の日射においては屋根の断熱性能と、壁西面の日射遮蔽がポイントであり、冬の寒さにおいては、壁の断熱性能と壁南面からの日射取得がポイントとなります。

それらがパッシブデザインの一つでもあります。

 遮熱シートと通気層

さて、高崎の新築工事も順調に進行しています。

画像は屋根の外張り断熱です。
遮熱シート付のアキレスキューワンボード45mmと通気層25mmです。
断熱材は伝導熱を遮り、遮熱シートは輻射(放射)熱を遮りますので、遮熱シートに通気層が無いと遮熱の効力が半減してしまいす。

この上に野地板を張り、屋根仕上げは既に完了しています。

 


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

2010月

高崎市で木の家上棟

吉井の家上棟!

高崎市吉井町で木の家上棟!

 台風で建て方順延!

松島匠建代表 松島克幸です。

超大型の台風19号の接近により、11日に予定していた建て方は14日に延期となりました。

関東地方を直撃した台風19号は、950hPa以下の勢力を保ちながら上陸し、各地で河川の氾濫が発生して、かつてない甚大な被害をもたらしました。

今回の台風による大雨の特徴は、局地的な降り方、ゲリラ的な降り方はなく、1時間に30~40mmの雨が長時間、そして広範囲にわたって降り、350~450mmの降水量となった大雨でした。

そのため、各地で多くの河川の氾濫があった割には、土砂崩れや土石流の被害は最小限の結果となったようです。

 

新築現場である高崎市吉井町では大きな被害がなく、14日に建て方となりました。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

159月

高崎市で地鎮祭

地鎮祭、そして工事着工

高崎市吉井町で新築工事が始まります!

 9月初めに地鎮祭!

松島匠建代表 松島克幸です。

残暑が続いていますが、新築工事が始まります。

鉄骨造3階建てにお住まいしていたお施主様ご家族ですが、お子様たちが自立した今、コンパクトで快適健康なお住まいに住み替えるため、昨年来より新築のご計画スタートしました。

7月末より既存の建物解体工事に始まり、1カ月以上掛かっての既存建物解体が終わり、9月初めの良き日に地鎮祭を行いました。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

308月

山のフモトのパン食堂Cou屋 オープン間近!

前橋市富士見にオープンするパン食堂

富士見のお住まいがパン工房(食堂)として!

 来月9月にオープンします!

松島匠建代表 松島克幸です。

先月完成しました前橋市富士見の増築工事のお住まいですが、もともと片品で美味しいパン作りで評判だった「Cou屋」のオープン間近です。

完成から1カ月以上経ちましたが、その間に設備を揃えてオープンの準備をしていました。

デッキ上がっての玄関には看板が掛かりました。

テイクアウトのパンの販売を始め、店内にてお食事メニューの提供もあり、お店の雰囲気とお美味しいお食事と飲み物で、ここでも評判のお店となる事でしょう。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

108月

大間々の町中で蔵の修復中!

4つ蔵が繋がる漆喰塗りの蔵を

蔵の修復作業中!

 昨年から続いている蔵の修復!主役は左官屋さん!

松島匠建代表 松島克幸です。

猛暑が続いていますが、蔵の中は涼しいです。

伝統の町並みが残るみどり市大間々町の町中で、代々受け継がれて大切なお宝が保管されている蔵の修復作業です。

立派な赤松越しに白塗りの蔵と、蔵を中心に周辺の整備が進行しています。


 

Posted in 工務店ブログ!ちょっとオシャレで贅沢な木の家づくり

<<  13 14 15 16 17 [1819 20 21 22  >>  

Breadcrumbs